【2024年01月05日】今日のおすすめIT・テクノロジーニュース記事一覧

この記事は約22分で読めます。

2024年01月05日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。

  1. 自己資金のみでSaaSを立ち上げて、メンバー5名でARR2億円を突破した話 | selfree
  2. メンテのいらないソフトウェア – 誰かの役に立てばいいブログ
  3. 脱タムパ的思考論ー「言語化がスゲぇ」が実は全く凄くない理由。|Kenji Tomita / 冨田憲二
  4. ありそで無かった38型4Kモニター「PG38UQ」。4Kドットバイドット表示の最適解かも【西川善司の大画面☆マニア】
  5. セキュリティエンジニアを3年続けて分かったおすすめ勉強法
  6. Mackerel をファイルシステムにした – Unengineered Weblog
  7. 正月休みで暇な人は古い電源タップを交換すべし!→電源タップは寿命3~5年の消耗品
  8. 【訃報】プログラミング言語「Pascal」の開発者ニクラウス・ヴィルト氏が89歳で死去、ソフトウェア設計のパイオニアとして複数のプログラミング言語を考案し1984年にチューリング賞を受賞
  9. 2万字なら、2時間話すくらいの分量だから余裕でいける。 2週間で1年分の学費..
  10. MicrosoftがApple Silicon搭載Macに匹敵する性能のPC「Surface Laptop 6」と「Surface Pro 10」を2024年中にリリースするとの報道
  11. 2024年 React 環境構築 with Vite
  12. Google認証に不正アクセスの脆弱性、パスワード変更では不十分
  13. 年始に勉強したい AWS セキュリティのコンテンツまとめ – builders.flash☆ – 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
  14. ChatGPTの出現で、ついに地方の中小企業もマーケティングができる時代になった。
  15. GitHub Dependabot Alertを愚直に潰し込んだ話 – 10X Product Blog
  16. メタのThreads、遠いX超え 利用者4分の1で拡散力弱く – 日本経済新聞
  17. OpenAI、開発したオリジナル「GPTs」を公開できる「GPT Store」開店へ
  18. 「LastPass」が12文字以上のパスワードを強制すると発表、ロックアウトされて詰む可能性があるため注意
  19. 左右にしか動けない1次元のパックマン「PAKU PAKU」が登場、高得点を稼げるアルゴリズム開発に挑戦するエンジニアたちも続々出現
  20. 書評 プロフェッショナルTLS&PKI 改題第2版 (PR) – ぼちぼち日記
  21. Googleのロボット工学チームが「ロボット工学三原則」にインスピレーションを得た「ロボット憲法」を作成
  22. GitHub Actionsのサードパーティーマネージドランナーの紹介 – いけだや技術ノート
  23. Clicks for iPhone
  24. 自己資金のみでSaaSを立ち上げて、メンバー5名でARR2億円を突破した話 | selfree
  25. ECMAScript Module Harmony
  26. クリティカルユーザージャーニーを利用した SLI/SLO の改善 / #mackerelio
  27. Apple大暴落!15兆円が消失、株式市場に衝撃 – iPhone Mania
  28. 卒論やってない
  29. Analytics Engineeringチームの目標管理
  30. 横浜銀行のATMトラブルが復旧、装置の冷え込みが原因も「前例なし」
  31. スペースX、スマホとの直接通信が可能な衛星の初打ち上げに成功 KDDIが年内サービス提供開始予定
  32. 無料でYouTubeを広告や追跡なしで見ることができるオープンソースアプリ「NewPipe」をインストールしてみた
  33. 【特集】 Wordの翻訳機能がいつの間にか高精度に!AI文字起こし+Word翻訳は現状最高の組み合わせ
  34. Microsoft、Windowsパソコンのキーボードに「Copilot」キー追加へ
  35. 【福田昭のセミコン業界最前線】 2030年に1,000層の「超高層セル」を実現するSamsungの3D NAND技術
  36. 月間はてなブックマーク数ランキング(2023年12月) – はてなブックマーク開発ブログ
  37. クラウドネイティブツールや生成AIなどの新興技術は、攻撃者にとっての格好の標的
  38. GoogleがチャットボットAI「Bard」の有料版「Bard Advanced」を開発中、Bard Advancedに搭載予定の各種機能が報じられる
  39. Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴
  40. Microsoftが30年ぶりにPC用標準キーボードへ新しいキーを追加へ、生成AIツールにアクセスする「Copilot」キーが登場
  41. Rails8.0.0マイルストーンの現状 – おもしろwebサービス開発日記チラシの裏
  42. アイホンやロジテック 似てるが違う社名・ブランドのよもやま話
  43. Pythonでデスクトップアプリを手軽に作成、強い味方の「Tkinter」
  44. Excelでのパスワード管理に問題あり、OneDriveの「個人用Vault」で解決しよう
  45. iOSを狙う新たなサイバー攻撃「Operation Triangulation」、未知のハードウェア機能を悪用
  46. Gmailで迷惑メールを自動撃退!誰でもできる簡単フィルタリング術【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
  47. The Two Reacts — overreacted
  48. Qualcommが次世代MR向けチップ「Snapdragon XR2+ Gen 2」を発表、GoogleとSamsungが搭載デバイスを開発中
  49. みんなの自分語りをどこかに置いといてほしい|catnose
スポンサーリンク

自己資金のみでSaaSを立ち上げて、メンバー5名でARR2億円を突破した話 | selfree

自己資金のみでSaaSを立ち上げて、メンバー5名でARR2億円を突破した話 | selfree
出典:自己資金のみでSaaSを立ち上げて、メンバー5名でARR2億円を突破した話 | selfree

スポンサーリンク

メンテのいらないソフトウェア – 誰かの役に立てばいいブログ

ソフトウェアエンジニアとして働き始めて 20 年以上になります。 元々ソフトウェアでいろいろ作りたくて就いた職業なので、結構な数のプロダクトを開発してきました。 私がメインで開発したもので OSS として出ているものでは、 [yrmcds]: memcached クローンで、レプリケーション機能などを持つ [usocksd]: SOCKS4/5 サーバー & ライブラリ [transocks]: アプリのネットワーク通信を透過的に SOCKS サーバーにプロキシする透過プロキシ [coil v2][coil]: Kubernetes の CNI ネットワークドライバ [moco]: MySQL…

スポンサーリンク

脱タムパ的思考論ー「言語化がスゲぇ」が実は全く凄くない理由。|Kenji Tomita / 冨田憲二

今はタムパ(タイムパフォーマンス)の時代と言われて久しい。特に若い世代(Z世代)を中心に「消費コンテンツの短尺化」という視点から全方位的な行動心理へ拡張されている。つまり、コンテンツを起点にあらゆる物事に人類が向き合う「態度」がせっかちになっているのである。これはいわゆる若者だけには留まらない生活・思考トレンド的な様相を呈している。このトリガーとなっているの言うまでもなくネット、スマホ、ショート動画の流れにある。 何はともあれ、信号待ちやエスカレーターでも手元のスマホでコンテンツを消費できる現代人が、より短い時間で完結する消費行動に収斂されていくのは行動心理学的にも自明であり、背景で

スポンサーリンク

ありそで無かった38型4Kモニター「PG38UQ」。4Kドットバイドット表示の最適解かも【西川善司の大画面☆マニア】

筆者は、ASUSの4Kディスプレイ「ROG Swift PG38UQ」(以下PG38UQ。直販価格は152,820円)のニュースを見たときに「ASUSめぇ、いいところ目を付けてきたなー」と思わず呟いた。ええ、上から目線で、すみません。

スポンサーリンク

セキュリティエンジニアを3年続けて分かったおすすめ勉強法

セキュリティエンジニアとして就職してからそろそろ3年経ちます。独断と偏見に基づき、IT初心者・セキュリティ初心者・セキュリティエンジニアの3つの時期に分け、費用対効果の良い勉強法を紹介していきたいと思います。 セキュリテ […]

スポンサーリンク

Mackerel をファイルシステムにした – Unengineered Weblog

この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2023の 12月36日 2024年1月5日の記事です。 developer.hatenastaff.com Mackerel をファイルシステムにしてみましょう。 Mackerel でファイルシステムを監視するのではありません。 Mackerel をファイルシステムにするのです。 じゃん mackerelfs と言います。よろしくおねがいします。 github.com /home/rmatsuoka/mackerel ディレクトリに mackerelfs をマウントしましょう(マウントの方法は後半説明します。)最初は ctl ファイ…

スポンサーリンク

正月休みで暇な人は古い電源タップを交換すべし!→電源タップは寿命3~5年の消耗品

安全に一年を過ごせるように

スポンサーリンク

【訃報】プログラミング言語「Pascal」の開発者ニクラウス・ヴィルト氏が89歳で死去、ソフトウェア設計のパイオニアとして複数のプログラミング言語を考案し1984年にチューリング賞を受賞

プログラミング言語「Pascal」の開発者であるニクラウス・ヴィルト氏が2024年1月1日に亡くなりました。89歳でした。

スポンサーリンク

2万字なら、2時間話すくらいの分量だから余裕でいける。 2週間で1年分の学費..

https://anond.hatelabo.jp/images/og-image-1500.gif

スポンサーリンク

MicrosoftがApple Silicon搭載Macに匹敵する性能のPC「Surface Laptop 6」と「Surface Pro 10」を2024年中にリリースするとの報道

海外メディアのWindows Centralが、Microsoftが2024年中に「Surface Laptop 6」と「Surface Pro 10」をリリース予定であると報じています。Windows Centralが情報筋から得た情報によると、両モデルにはArmチップを採用したバリエーションが用意されており、Armチップ採用モデルの性能はApple Silicon搭載Macに匹敵するとのことです。

スポンサーリンク

2024年 React 環境構築 with Vite

スポンサーリンク

Google認証に不正アクセスの脆弱性、パスワード変更では不十分

The Registerは1月2日(現地時間)、情報窃取マルウェアにセッション情報を窃取された場合、Googleパスワードを変更するだけでは不十分だとして、注意を喚起した。セキュリティ企業のCloudSEKによると、この脆弱性は文書化されていないGoogle OAuthエンドポイントの「MultiLogin」に存在するという。

スポンサーリンク

年始に勉強したい AWS セキュリティのコンテンツまとめ – builders.flash☆ – 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

スポンサーリンク

ChatGPTの出現で、ついに地方の中小企業もマーケティングができる時代になった。

中小企業の経営者は悩み多き存在である。   今のやり方だとこれ以上の成長は難しいが、打開策がみつからない。 「自社の強み」を明確にしたいが、どうすればいいのかわからない。 かといって、コンサルのような「口だけ野…

スポンサーリンク

GitHub Dependabot Alertを愚直に潰し込んだ話 – 10X Product Blog

こんにちは、セキュリティチームでソフトウェアエンジニアをしてる@sota1235です。 明けましておめでとうございます!本年も10X Product Blogを何卒よろしくお願いします。 さて、今回はセキュリティチームで今年の6月ごろから取り組んできたGitHub Dependabot Alertの削減についてお話しします。 サマリーとしては以下です。 今年の6月頃から取り組みを開始 初期はセキュリティチームで毎日トリアージ、泥臭くAlertの対応を行う 主要なRepositoryのAlertは一通り解消、一部は担当チームへの移譲等を行い継続的に維持できる状態へ 結果として半年間で500件弱の…

スポンサーリンク

メタのThreads、遠いX超え 利用者4分の1で拡散力弱く – 日本経済新聞

米メタの短文投稿サービス「Threads(スレッズ)」が6日で開始から半年を迎える。初月の2023年7月をピークに減少傾向が続いていた月間利用者数は12月に増加に転じ1億人前後となったものの、競合する米X(旧ツイッター)の4分の1にとどまる。情報の拡散力はまだ小さく、企業のマーケティングへの利用も手探りが続いている。「#HappyNewYear2024」。セガの公式アカウントは元日、干支(えと

スポンサーリンク

OpenAI、開発したオリジナル「GPTs」を公開できる「GPT Store」開店へ

OpenAIは、昨年11月に立ち上げる予定だった「GPT Store」を1月9日の週に開店すると、ビルダーにメールで通知した。GPTsは、ノーコードで開発できるオリジナル生成AIアプリだ。

スポンサーリンク

「LastPass」が12文字以上のパスワードを強制すると発表、ロックアウトされて詰む可能性があるため注意

スマートフォンアプリやブラウザ拡張機能としてリリースされている「LastPass」は、1つのマスターパスワードを覚えておくだけでさまざまなサイトのIDとパスワードを管理できる人気のパスワードマネージャーですが、過去にはソースコードや個人情報などが流出する事件が起きたことがあります。セキュリティ強化の一環として、LastPassがユーザーに強固なパスワードへの変更を必須にすることをユーザーに告知しました。

スポンサーリンク

左右にしか動けない1次元のパックマン「PAKU PAKU」が登場、高得点を稼げるアルゴリズム開発に挑戦するエンジニアたちも続々出現

パックマンは上下左右という2次元の盤面で敵から逃げつつ餌を食べてスコアを稼ぐゲームですが、この盤面を左右だけという1次元に落とし込んだゲーム「PAKU PAKU」が登場しました。シンプルなゲームに仕上がっているということで、ニュースサイトのHacker Newsでは「高得点を取れるアルゴリズムは?」という話題が投稿されています。

スポンサーリンク

書評 プロフェッショナルTLS&PKI 改題第2版 (PR) – ぼちぼち日記

はじめに 『プロフェッショナルTLS&PKI改題第2版(原題: Bulletproof TLS and PKI Second Edition)』が出版されました。今回は出版前のレビューには参加していませんが、発売直後にラムダノートさんから献本をいただきました。ありがとうございます(そのためタイトルにPRを入れてます)。原著のサイトでは前バージョンとのDiffが公開されており、今回は翻訳の確認を兼ねて更新部分を重点的に読みました。このエントリーでは、改訂版のアップデート部分がどのようなもので、今後どう学んだらよいかということを中心に書いてみたいと思います。 短いまとめ: HTTPSへの安全意識が…

スポンサーリンク

Googleのロボット工学チームが「ロボット工学三原則」にインスピレーションを得た「ロボット憲法」を作成

GoogleのAI研究部門「Google DeepMind」のロボット工学チームが、ロボットに簡単な命令を出すだけでタスクを実行してもらう未来に向けての研究成果を発表しました。その中のトレーニングデータ収集システム「AutoRT」には、アイザック・アシモフの「ロボット工学三原則」をもとにした「ロボット憲法」が含まれているそうです。

スポンサーリンク

GitHub Actionsのサードパーティーマネージドランナーの紹介 – いけだや技術ノート

この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2023 の 2024年1月4日 の記事です。 GitHub Actionsの実行環境であるランナーには、GitHubが提供するGitHub ホステッド ランナーと、自分でランナーを用意・管理するセルフホステッド ランナーの大きく二種類があります。 最近はGitHub ホステッド ランナーにもラージランナーが用意されるようになり、ある程度ランナーのスペックを選べるようにもなりましたが、他のCIサービスと比べてもスペックの割にコストが高めである感じは否めません。一方でセルフホステッド ランナーにはスペックを自分で調整できる自由度があり…

スポンサーリンク

Clicks for iPhone

Clicks for iPhone

スポンサーリンク

自己資金のみでSaaSを立ち上げて、メンバー5名でARR2億円を突破した話 | selfree

スポンサーリンク

ECMAScript Module Harmony

スポンサーリンク

クリティカルユーザージャーニーを利用した SLI/SLO の改善 / #mackerelio

スポンサーリンク

Apple大暴落!15兆円が消失、株式市場に衝撃 – iPhone Mania

  英証券会社BarclaysのアナリストがApple株式の投資判断を「アンダーウエート」へと引き下げたことで、Apple株価は2023年9月以来の大きな値崩れを起こし、1,070億ドル(約15兆円)の時価総額が失われたことが明らかになりました。   ■3行で分かる、この記事のポイント 1.

スポンサーリンク

卒論やってない

https://anond.hatelabo.jp/images/og-image-1500.gif

スポンサーリンク

Analytics Engineeringチームの目標管理

発表した場所:
https://timeedev.connpass.com/event/299088/

発表者:
https://twitter.com/__hiza__

スポンサーリンク

横浜銀行のATMトラブルが復旧、装置の冷え込みが原因も「前例なし」

 2024年1月4日午後0時ごろ、横浜銀行で発生していたATMのトラブルが復旧した。同行ATMでは同日朝から、取引休止やカードの吸い込みといった不具合が生じ、対応に追われていた。不具合が生じたATMは約100台に上る。

スポンサーリンク

スペースX、スマホとの直接通信が可能な衛星の初打ち上げに成功 KDDIが年内サービス提供開始予定

 米SpaceX(スペースX)は2024年1月3日、衛星とスマートフォンの直接通信サービスを可能とする「Starlink」の衛星6機を打ち上げ、軌道上に展開した。KDDI株式会社が紹介した。

スポンサーリンク

無料でYouTubeを広告や追跡なしで見ることができるオープンソースアプリ「NewPipe」をインストールしてみた

「NewPipe」は、煩わしい広告なしでYouTubeやPeerTubeなどの動画共有サービスを利用できるオープンソースのアプリです。GoogleのライブラリやYouTubeのAPIを使用しておらず、YouTubeアカウントでのログインも不要だというNewPipeを実際にAndroidスマートフォンに導入してみました。

スポンサーリンク

【特集】 Wordの翻訳機能がいつの間にか高精度に!AI文字起こし+Word翻訳は現状最高の組み合わせ

 最近のIT業界で、最大の話題が「生成AI」であることを否定する人はまずいないだろう。IT業界で生成AIを「副操縦士(Copilot)」と呼び、人間を補助する存在と位置づけてサービスを展開している企業は多い。Microsoftもその一社であり、“Copilot”をブランド名にしているのも周知の事実だ。

スポンサーリンク

Microsoft、Windowsパソコンのキーボードに「Copilot」キー追加へ

Microsoftは1月末から発売されるWindowsパソコンのキーボードに「Copilot」キーが搭載されると発表した。現在の「アプリケーション」キーが置き換えられ、「Copilot in Windows」を起動する。

スポンサーリンク

【福田昭のセミコン業界最前線】 2030年に1,000層の「超高層セル」を実現するSamsungの3D NAND技術

 3D NANDフラッシュメモリの高層化が止まらない。2013年に24層(ワード線の積層数)で始まった3D NANDフラッシュメモリの積層数は、9年後の2022年には約10倍の236層に達した。翌年(2023年)には、321層の3D NANDフラッシュメモリ(以降は3D NANDフラッシュと表記)の開発が発表されている(参考記事)。

スポンサーリンク

月間はてなブックマーク数ランキング(2023年12月) – はてなブックマーク開発ブログ

はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2023年12月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 ASCII.jp:これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開 2位 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン #新人プログラマ応援 – Qiita 3位 TVAL now(ティーバルナウ) – テレビ番組リアルタイム視聴率 4位 新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン 5位 本当に効く!アンガーマネジメント!…

スポンサーリンク

クラウドネイティブツールや生成AIなどの新興技術は、攻撃者にとっての格好の標的

 2023年のIT業界はまさに生成AIに始まり、生成AIに終わった1年だったといえる。こうした革新的な技術が世の中に台頭してくるとき、まだ多くの利用者はその使い方に習熟しておらず、リテラシーが追いついていない状況であることが多い。

スポンサーリンク

GoogleがチャットボットAI「Bard」の有料版「Bard Advanced」を開発中、Bard Advancedに搭載予定の各種機能が報じられる

Googleが開発したチャットボットAI「Bard」はこれまで無料で公開されていましたが、新たにGoogleは、有料サブスクリプションのGoogle Oneを通して、「Bard Advanced」と呼ばれるBardの有料版を開発中であることが報じられています。

スポンサーリンク

Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴

スポンサーリンク

Microsoftが30年ぶりにPC用標準キーボードへ新しいキーを追加へ、生成AIツールにアクセスする「Copilot」キーが登場

Microsoftは生成AIアシスタントツール「Microsoft Copilot」をWindows 10やWindows 11に標準搭載しています。そして、Windows 11の標準キーボードに新しく「Copilotキー」を追加することを発表しました。Windowsの標準キーボードに新しいキーが追加されるのは30年ぶりとなります。

スポンサーリンク

Rails8.0.0マイルストーンの現状 – おもしろwebサービス開発日記チラシの裏

これはなに 8.0.0 Milestoneを見て気になったものをまとめています マイルストーンは先週くらいにできたのですがもうマージされているやつもたくさんあります DHHが年末年始にめっちゃ働いている 気になったものたち Ruby3.3以上のサポート DHHは最初3.3以上で、という気持ちだったんだけど流石にみんな大変やろ、という意見が出て結局リリース時(2024年の予定)にサポートされているRubyのバージョン、つまり3.1以上に落ち着いた PR: Bump the required Ruby version to 3.1.0 by byroot · Pull Request #50491…

スポンサーリンク

アイホンやロジテック 似てるが違う社名・ブランドのよもやま話

PC周辺業界では、よく似通った社名や製品名が話題になることがしばしばあります。実際に名前の変更に至ったケースや、利用の許諾を得たケースも存在するわけですが、ユーザの側から見ると、それでもなお紛らわしい場合も少なくありません。

スポンサーリンク

Pythonでデスクトップアプリを手軽に作成、強い味方の「Tkinter」

 「デスクトップアプリをPythonとTkinterを使って作ろう」というのが本特集のテーマです。はじめに、デスクトップアプリ、Python、そしてTkinterとは何かを確認しましょう。

スポンサーリンク

Excelでのパスワード管理に問題あり、OneDriveの「個人用Vault」で解決しよう

 パスワードをExcelで管理するのは妙案だ。表形式なら一覧性が高く、扱いやすいし検索も可能。ただし問題もある。それは、ファイルが盗まれたときと、パソコンが壊れたときだ。

スポンサーリンク

iOSを狙う新たなサイバー攻撃「Operation Triangulation」、未知のハードウェア機能を悪用

Kaspersky LabはiPhoneを標的とした「Operation Triangulation」というサイバー攻撃について情報を公開した。この攻撃はiOS 16.2までを対象としており、未知のハードウェア機能を使っている点が注目される。

スポンサーリンク

Gmailで迷惑メールを自動撃退!誰でもできる簡単フィルタリング術【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

迷惑メールは四六時中やってきて、受信トレイを詰まらせ、本当に重要なメッセージを見つけるのを難しくします。しかし、とても簡単な解決方法があります。

スポンサーリンク

The Two Reacts — overreacted

スポンサーリンク

Qualcommが次世代MR向けチップ「Snapdragon XR2+ Gen 2」を発表、GoogleとSamsungが搭載デバイスを開発中

半導体大手のQualcommが秒間90フレーム(90fps)で片目あたり4.3K解像度の超高画質の映像を出力可能な複合現実(MR)向けのシングルチップアーキテクチャの「Snapdragon XR2+ Gen 2」を発表しました。すでにGoogleおよびSamsungがSnapdragon XR2+ Gen 2を採用したデバイスの開発に取り組んでいるとのことです

スポンサーリンク

みんなの自分語りをどこかに置いといてほしい|catnose

406字