2024年02月16日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。
- 控え目に言って革命。OpenAI、動画生成AIモデル「Sora」発表
- 『龍が如く7』は進化を続け、自動バグ発見どころかほぼ全自動のバグ取りシステムを構築。これぞ無職から勇者に成り上がるデバッグだ!【CEDEC 2020】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
- 非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 – Qiita
- Webサービスを作るときのテンプレートを作った – hiroppy's site
- LINEヤフーへの不正アクセスについてまとめてみた – piyolog
- はてな匿名ダイアリー内のキーワードリンクが表示されない不具合を修正しました – はてラボ 開発者ブログ
- チャットGPTに「同僚全員が交通事故で死んでしまった」と言うとめっちゃ洗練されたいい案が出てくるらしい「通用するんだ…」
- テスラCybertruck、早くもサビ始める。複数のオーナーがステンレスの「ボディ表面に錆が発生」と報告 | テクノエッジ TechnoEdge
- 「Windows 10のサポートが切れてもChromeOS Flexを入れればPCを使い続けられる」とGoogleが猛アピール
- GitHub Copilotは開発者の生産性をどれだけ上げるのか?ZOZOでの全社導入とその効果 / How Much Does GitHub Copilot Improve Developer Productivity? The Company-wide Implementation and Its Effects at ZOZO
- ソニーグループ、HDD容量倍増 新半導体部品でAIデータ大量保存 – 日本経済新聞
- Ruby のメモリ使用量問題を調査し upstream で解決していただいた話 – ANDPAD Tech Blog
- 画像生成AI「Stable Diffusion」使い倒すならコレ! 「ComfyUI」基本の使い方 (1/3)
- NGINXのコア開発者がF5の経営陣に反発、NGINXをフォークし「FreeNginx」を立ち上げ。F5の経営陣がポリシーや開発者の立場を無視したと
- ちょい違う かつての2chでは「荒らしはスルー。荒らしを構うのも荒らしで..
- YouTubeでコメント欄に「www」を入力すると表示されない謎仕様が発覚、その理由とは【やじうまWatch】
- 勉強方法について – Don't Repeat Yourself
- 第10回:Cloudflareの紹介と運用のポイント – CADDi Tech Blog
- 周囲のWi-Fiを電気刺激で感じ取れるシステム「Wi-Fi Twinge」 信号強度に応じて手がピクピク【研究紹介】
- ロボットを食べた際の知覚の変化を研究。動いている状態で食べると罪悪感
- ゼロから始めるシステム障害対応フロー – Qiita
- 味の素は(とっくに)化学調味料じゃないよ
- カメラと繋がる回路をアンテナに!事実上防御不可能な盗聴技術が見つかる – ナゾロジー
- 有名科学誌の査読済み論文に画像生成AIで作られた「巨大な性器を持つ謎ラットの意味不明なイラスト」が挿入され話題に
- エンジニアリングマネージャーのやるべきこと! – estie inside blog
- 日本CTO協会による合同ISUCON研修の紹介 – Pepabo Tech Portal
- Renovateを使ってフロントエンドのバージョンアップを改善した話 | PR TIMES 開発者ブログ
- 「Power Automate」に自動化したフローを仮想デスクトップ上で実行する機能が追加/デスクトップ版「Power Automate」の2024年2月更新
- 見えてきた“家庭用マイクロLED”時代。ガチのサムスン、どうする他社【西川善司の大画面☆マニア】
- フロントエンドのGitHub Actions実行時間を削減するために取り組んだこと | PR TIMES 開発者ブログ
- ニュース雑談サイト「スラド」が更新停止、育ての親である佐渡氏が語る舞台裏
- 僕らが期待しているGoogle検索についての補足 – novtanの日常
- 【特集】 確定申告を少しでも楽に。ベテランライターが実際に使っているe-Taxの必需品
- MSアカウント前提のWindows、ユーザーが拒否反応を示す3つの理由
- IT業界の覇権は「GAFAM」から「GOMA」に変わる…ビッグテックの力関係を一変させる「生成AI」のインパクト 従来型検索の10倍のコストをどうクリアするのか
- OpenAI Sora の 概要|npaka
- Rye Grows With UV
- AppleがiOSからPWAのサポートを削除したことを認める、デジタル市場法への対応で影響はEU圏のユーザーに限定
- 自動運転用LiDARに脆弱性、慶応大らがHFR攻撃で物体消失を確認
- 4月1日に改正法施行! Webアクセシビリティ改善を進めるには、どうすればいいですか? 植木真さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!
- 史上初のiOSに対応したトロイの木馬「GoldPickaxe」が発見される
- サービスの危機に立ち向かうリーダーシップ~インシデントコマンダーの役割と戦略~
- GoogleがAIの力でファイル形式を正確に識別するツール「Magika」をオープンソースで公開
- uv: Python packaging in Rust
- OpenAI、テキスト→最長1分の動画の生成AI「Sora」発表 一般公開はせず
- SpaceXが運用中のStarlink衛星100基を自主的に大気圏に突入させて処分することを発表
- いまGoogleを使ってない人は、何を使っているのか?
- GitHub – skills/secure-code-game: A GitHub Security Lab initiative, providing an in-repo learning experience, where learners secure intentionally vulnerable code.
- もう全部の動画がフェイクに見えてきた。
控え目に言って革命。OpenAI、動画生成AIモデル「Sora」発表

OpenAIは2月15日、テキストから最大1分間の動画を生成できる動画生成AIモデル「Sora」を大量のデモ動画と共に発表した。
『龍が如く7』は進化を続け、自動バグ発見どころかほぼ全自動のバグ取りシステムを構築。これぞ無職から勇者に成り上がるデバッグだ!【CEDEC 2020】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
CEDEC 2020にておこなわれた、『龍が如く7 光と闇の行方』の自動バグ取りシステムに関するセッションをリポート。
非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 – Qiita
はじめに数年前から「デザインの民主化」「非デザイナー向けの〇〇」といったワードをよく見るようになりました。それに伴い、デザイナー不在でも制作ができる便利なツールも増えてきましたね。Reactなど…
Webサービスを作るときのテンプレートを作った – hiroppy's site
create-next-appをベースにWebサービスを作るのに必要なライブラリの導入や環境構築を行うテンプレートを紹介します
LINEヤフーへの不正アクセスについてまとめてみた – piyolog
2023年11月27日、LINEヤフーは同社のシステムが不正アクセスを受け外部にユーザー情報などが流出したと公表しました。その後も調査が継続して進められたところ、2024年2月14日には最終の調査報告として社外のサービス(ファイル共有やSlackなど)に対しても影響が認められたと公表しました。さらに今回の調査を通じて別の委託先2社を通じた不正アクセス事案も確認されたと同日に公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 社内外システムへ不正アクセス LINEヤフーが主体として管理運用するシステム(社内システム)と社内コミュニケーションに利用していた社外サービスシステムに影響が及んでいた。11…
はてな匿名ダイアリー内のキーワードリンクが表示されない不具合を修正しました – はてラボ 開発者ブログ
2/15(木)11時頃~2/16(金)10時頃まで、はてな匿名ダイアリー内のキーワードリンクが表示されない不具合が発生しておりました。 現在は修正済みです。今後ともはてな匿名ダイアリーをよろしくお願いいたします。 anond.hatelabo.jp
チャットGPTに「同僚全員が交通事故で死んでしまった」と言うとめっちゃ洗練されたいい案が出てくるらしい「通用するんだ…」
倫理感よ
テスラCybertruck、早くもサビ始める。複数のオーナーがステンレスの「ボディ表面に錆が発生」と報告 | テクノエッジ TechnoEdge
テスラが昨年末から納車を開始したピックアップトラック「Cybertruck」は、その特徴的な形状とステンレスむき出しの外装パネルが未来SF感を高めるデザインになっています。
「Windows 10のサポートが切れてもChromeOS Flexを入れればPCを使い続けられる」とGoogleが猛アピール
Windows 10のサポートが2025年10月で終了すると大量のジャンクが発生するという懸念がある中、Googleが「ChromeOS Flexをインストールすることで廃棄せずに使い続けることができます」とアピールしています。
GitHub Copilotは開発者の生産性をどれだけ上げるのか?ZOZOでの全社導入とその効果 / How Much Does GitHub Copilot Improve Developer Productivity? The Company-wide Implementation and Its Effects at ZOZO
2024/2/16 Developers Summit 2024 登壇資料
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20240215
■ ZOZOエンジニア向け会社説明資料
■ GitHub Universe 2023
https://githubuniverse.com/
■ Universe 2023: CopilotがGitHubをAIを駆使した開発者プラットフォームへと変貌させる
https://github.blog/jp/2023-11-09-universe-2023-copilot-transforms-github-into-the-ai-powered-developer-platform/
■ GitHub Universe 2023 opening keynote- Copilot in the Age of AI
■ GitHub Copilotの全社導入とその効果
■ GitHub Copilot X:AIを搭載した開発者体験
https://github.blog/jp/2023-03-23-github-copilot-x-the-ai-powered-developer-experience/
■ GitHub Copilot Business について
https://docs.github.com/ja/enterprise-cloud@latest/copilot/overview-of-github-copilot/about-github-copilot-business
■ GitHub Copilot Enterprise について
https://docs.github.com/ja/copilot/github-copilot-enterprise/overview/about-github-copilot-enterprise
■ 調査:GitHub Copilotが開発者の生産性と満足度に与える影響を数値化
https://github.blog/jp/2022-09-15-research-quantifying-github-copilots-impact-on-developer-productivity-and-happiness/
■ GitHub Copilot now has a better AI model and new capabilities
https://github.blog/2023-02-14-github-copilot-now-has-a-better-ai-model-and-new-capabilities/#filtering-out-security-vulnerabilities-with-a-new-ai-system
■ 開発生産性について議論する前に知っておきたいこと
https://qiita.com/hirokidaichi/items/53f0865398829bdebef1
■ 「もったいない」マインドが逆に効率を悪くする。フロー効率とリソース効率から考えるチームで仕事をする理由
https://qiita.com/hirokidaichi/items/f59e611772c02f2e74ee
■ This is Lean
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798169521
■ 箱猫マックス Vol.6
ソニーグループ、HDD容量倍増 新半導体部品でAIデータ大量保存 – 日本経済新聞
ソニーグループは大容量ハードディスク駆動装置(HDD)向けに半導体レーザーを5月から量産する。半導体や光学技術を応用し、ディスク記憶容量を倍増させる技術を開発した。生成AI(人工知能)普及に伴い急増する情報を保持するデータセンターが世界的に不足している。ソニーの新技術が課題解決に貢献する。ソニーGの半導体事業会社ソニーセミコンダクタソリューションズがHDD大手の米シーゲイト・テクノロジーと組み
Ruby のメモリ使用量問題を調査し upstream で解決していただいた話 – ANDPAD Tech Blog
はじめに こんにちは。リアーキテクティングチームの髙橋と申します。 この記事では、アンドパッドの施工管理サービスで利用している Ruby をバージョンアップしたときに発生したメモリ使用量の問題の発生から解決までをお話しします。 Ruby のバージョンアップ(3.0 -> 3.2) アンドパッドでは昨年 2023 に、施工管理サービスで利用している Ruby を 3.0 から 3.2 にバージョンアップしました。 バージョンアップ自体は過去に確立済みの手法(詳しくは過去記事をご参照ください)により、粛々と進められリリースされました。 ところがこのリリースから数日後、とある問題が発覚しました。 メ…
画像生成AI「Stable Diffusion」使い倒すならコレ! 「ComfyUI」基本の使い方 (1/3)
画像生成AI「Stable Diffusion」をウェブブラウザーで利用するためのUIとして多く使われている「ComfyUI」。モジュラーシンセのように使いたい機能をノードとしてつないでいくComfyUIの基本的な使い方を紹介する。
NGINXのコア開発者がF5の経営陣に反発、NGINXをフォークし「FreeNginx」を立ち上げ。F5の経営陣がポリシーや開発者の立場を無視したと
オープンソースで開発されている軽量なWebサーバのNGINX(エンジンエックス)は、開発元であるNGINX社が2019年にF5ネットワークスに買収されたことで、それ以後はF5ネットワークスが開発を主導してきました。 参考:NGINX、F5に…
ちょい違う かつての2chでは「荒らしはスルー。荒らしを構うのも荒らしで..
https://anond.hatelabo.jp/images/og-image-1500.gif
YouTubeでコメント欄に「www」を入力すると表示されない謎仕様が発覚、その理由とは【やじうまWatch】
YouTubeで、笑いを意味する「www」をコメントに入力すると、表示が一時保留になるという仕様が明らかになり、SNSで反響を呼んでいる。
勉強方法について – Don't Repeat Yourself
最近よく聞かれるのですが、実際のところ答えに困ったので普段何をしているかをメモしておこうと思います。自分語りです。前提として、筆者はソフトウェアエンジニアであり、ソフトウェアエンジニアとしてどうしているかという話をしています。 学び方 学ぶ際に気をつけていること 濃淡をつける 身体知を大事にする 時間がかかることを前提とする まとめ 学び方 学ぶチャネルは学ぶ対象に完全によります。大別するとふたつかもしれません。 文字媒体(技術書やドキュメント、チュートリアル)を読んで学ぶ。 「大規模言語モデル」「TypeScript」のような大きなテーマを学ぶ際は、基本的に技術書を読んでいます。 YouTu…
第10回:Cloudflareの紹介と運用のポイント – CADDi Tech Blog
※本記事は、技術評論社「Software Design」(2024年1月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス」からの転載1です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめ […]
周囲のWi-Fiを電気刺激で感じ取れるシステム「Wi-Fi Twinge」 信号強度に応じて手がピクピク【研究紹介】
ロボットを食べた際の知覚の変化を研究。動いている状態で食べると罪悪感
国立大学法人の電気通信大学と大阪大学は15日、可食素材で動くロボットを食べた人間の知覚や食感に変化が生じることを明らかにしたと発表した。世界初としている。動いている状態のロボットを食べた人は、ロボットに対して知性や生物らしさ、罪悪感を知覚するという。
ゼロから始めるシステム障害対応フロー – Qiita
初めに本記事 『ゼロから始めるシステム障害対応フロー』 の内容についてタイトルの「ゼロから始める」には二つの意味があります。プロダクトのリリースを間近に迎える中、チーム内での障害対応体制の枠組…
味の素は(とっくに)化学調味料じゃないよ
https://anond.hatelabo.jp/images/og-image-1500.gif
カメラと繋がる回路をアンテナに!事実上防御不可能な盗聴技術が見つかる – ナゾロジー
デジタル機器の弱点が突かれました。
米国のミシガン大学(UM)で行われた研究により、スマホのカメラやホームカメラ、車載カメラに至るどんなカメラからでも、リアルタイムな盗撮が可能な技術が発表されました。
新たな盗撮技術は既存の機器では防御不可能であり、カメラの電源をオフにしても、理論的には、完全には防ぐことができません。
研究では実際のカメラが捉えた画像と盗撮された画像の比較が行われており、かなり鮮明な画像として抽出できることが示されています。
新たな技術はいったいどんな方法で、他人のカメラから情報を盗み出しているのでしょうか?
研究内容の詳細は、ネットワークシステムセキュリティに関するシンポ…
有名科学誌の査読済み論文に画像生成AIで作られた「巨大な性器を持つ謎ラットの意味不明なイラスト」が挿入され話題に
学術誌「Frontiers in Cell and Developmental Biology」に画像生成AI「Midjourney」で生成した意味不明なイラストを含む論文が掲載されました。
エンジニアリングマネージャーのやるべきこと! – estie inside blog
日本CTO協会による合同ISUCON研修の紹介 – Pepabo Tech Portal
Renovateを使ってフロントエンドのバージョンアップを改善した話 | PR TIMES 開発者ブログ
こんにちは、フロントエンドエンジニアの小張です。Renovateを使ってフロントエンドのパッケージやライブラリのバージョンアップを改善したことについて紹介します。 PR TIMESではReactに関するコードを、monorepoとしてprt
「Power Automate」に自動化したフローを仮想デスクトップ上で実行する機能が追加/デスクトップ版「Power Automate」の2024年2月更新
米Microsoftは2月15日(現地時間)、デスクトップ版「Power Automate」(Power Automate desktop)の2024年2月アップデート(バージョン 2.41)を発表した。本バージョンでは、ピクチャーインピクチャー(PinP)実行モードがプレビューで利用可能となっている。
見えてきた“家庭用マイクロLED”時代。ガチのサムスン、どうする他社【西川善司の大画面☆マニア】
昨今の円安&物価高の影響もあって、年開け早々にラスベガスで開催されるエレクトロニクスショー「CES」に、今年こそは行けなくなるかと思ったが、周りの支援もあってなんとか行くことができた。
フロントエンドのGitHub Actions実行時間を削減するために取り組んだこと | PR TIMES 開発者ブログ
こんにちは、フロントエンドエンジニアの小張です。GitHub Actionsの実行時間を削減するために取り組んだことについて紹介します。 経緯 PR TIMESではReactに関するコードを、monorepoとしてprtimes-front
ニュース雑談サイト「スラド」が更新停止、育ての親である佐渡氏が語る舞台裏
掲示板サイト「スラド」が2024年1月31日をもって更新を停止した。同サービスを運営してきた「育ての親」といえるのが、オープンソースコミュニティーの有名人である佐渡秀治氏だ。「スラドが止まるなら、佐渡氏に話を聞くしかないだろう」と取材をお願いした。
僕らが期待しているGoogle検索についての補足 – novtanの日常
ツイッター…じゃなかったエックスに書いた話の転載。Google検索が死んだって話を書いておいてなんだが、実際のところ、「ピンポイントで知りたい話を完全に適切なワードで検索をかける」のであれば、まだ目的のサイトにたどり着ける可能性はそれなりにある。— novtan (@NOV1975_2) 2024年2月16日 Google検索が死んだって話を書いておいてなんだが、実際のところ、「ピンポイントで知りたい話を完全に適切なワードで検索をかける」のであれば、まだ目的のサイトにたどり着ける可能性はそれなりにある。一般人におけるインターネットの黎明期、すなわち1990年代後半において、当時にょきにょき生え…
【特集】 確定申告を少しでも楽に。ベテランライターが実際に使っているe-Taxの必需品
今年も確定申告の時期がやってきた。筆者はフリーランス、日本語で言えば個人事業主を始めて10年ちょいで、確定申告は最初からe-Taxを利用している。昔は住民基本台帳カードを使い、出来の悪いUIに悩まされたものだが、今は各方面で改善して確定申告も間違いなく楽になった(まだまだ改善の余地はあると思うが)。
MSアカウント前提のWindows、ユーザーが拒否反応を示す3つの理由
Windows 11や10は「Microsoftアカウント」でサインインするのが原則だ。ところが、このMSアカウントに対してユーザーの拒否反応が広がっている。主な理由は3つある。
IT業界の覇権は「GAFAM」から「GOMA」に変わる…ビッグテックの力関係を一変させる「生成AI」のインパクト 従来型検索の10倍のコストをどうクリアするのか
チャットGPTなどの生成AIの登場はビジネスに大きな影響を与えつつある。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授は「生成AIの登場によって、テック業界を牽引する企業は『GAFAM』から『GOMA』に変わりそうだ」という――。
OpenAI Sora の 概要|npaka
以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Sora 1. Sora 「Sora」は、テキスト指示から現実的で想像力に富んだシーンを作成できる、動画生成モデルです。 OpenAIでは、人々が現実世界の相互作用を必要とする問題を解決するのに役立つ学習モデルを目標に、動いている物理的な世界を理解してシミュレートするようにAIを教えています。 Introducing Sora, our text-to-video model. Sora can create videos of up to 60 seconds featuring highly detailed
Rye Grows With UV
AppleがiOSからPWAのサポートを削除したことを認める、デジタル市場法への対応で影響はEU圏のユーザーに限定
iOSでは「プログレッシブウェブアプリ」(PWA)と呼ばれる技術を用いることでウェブサイトをiPhoneのホーム画面に追加したり通知を受信したりできます。ところが、2024年3月に正式展開される予定のiOS 17.4のベータ版では、EU圏のユーザーを対象にPWAが削除されていることが判明しています。これについてAppleが、EUのデジタル市場法(DMA)に準拠するためPWAを削除したと公式に認めました。
自動運転用LiDARに脆弱性、慶応大らがHFR攻撃で物体消失を確認
慶応義塾大学と米国カリフォルニア大学は、9種類の自動運転用LiDARの脆弱性調査を実施した。新たな攻撃手法「HFR(高周波レーザー除去)攻撃」により、様々な種類のLiDARが物体を認識できなくなる可能性があることを明らかにした。
4月1日に改正法施行! Webアクセシビリティ改善を進めるには、どうすればいいですか? 植木真さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!
2024年4月施行の「改正障害者差別解消法」で義務化されると誤解の多いWebアクセシビリティについて、正しい対応を伺った。
史上初のiOSに対応したトロイの木馬「GoldPickaxe」が発見される
開発者がアプリを実験的にリリースするための仕組み「TestFlight」等を悪用して端末に侵入する史上初のiOS版トロイの木馬が発見されました。報告によると、「GoldPickaxe」と名付けられた当該マルウェアは、被害者の銀行口座から資金を引き出すために利用されるそうです。
サービスの危機に立ち向かうリーダーシップ~インシデントコマンダーの役割と戦略~
Developers Summit 2024で発表した資料です
GoogleがAIの力でファイル形式を正確に識別するツール「Magika」をオープンソースで公開
Googleの研究チームが、AIの力を活用してファイル形式を高速かつ効率的に識別するツール「Magika」を開発し、オープンソースで公開しました。Magikaは99%以上の精度でバイナリやテキストのファイルタイプを検出し、CPU上でもミリ秒以内に実行できるとのことです。
uv: Python packaging in Rust
uv is an extremely fast Python package installer and resolver, designed as a drop-in alternative to pip and pip-tools.
OpenAI、テキスト→最長1分の動画の生成AI「Sora」発表 一般公開はせず
OpenAIは、テキストプロンプトから最長1分の動画を生成するAIモデル「Sora」を発表した。「AGIを達成するための重要なマイルストーンになる」としている。
SpaceXが運用中のStarlink衛星100基を自主的に大気圏に突入させて処分することを発表
SpaceXが2024年2月12日、軌道上での故障の懸念があることから、運用中のStarlink衛星のうち、100基を軌道から離脱させ、大気圏に突入させて処分する計画を発表しました。
いまGoogleを使ってない人は、何を使っているのか?
米国大手IT企業・プラットフォーマーを数社にわたり経験してきた著者によるコラム。「1st Party Data プラットフォーマー」の時代に移行が進むいま、世界のリーダーだちが利用している検索エンジンのトレンドとは?
GitHub – skills/secure-code-game: A GitHub Security Lab initiative, providing an in-repo learning experience, where learners secure intentionally vulnerable code.
A GitHub Security Lab initiative, providing an in-repo learning experience, where learners secure intentionally vulnerable code. – skills/secure-code-game