2025年10月03日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。
- Web制作会社で働いているのだが、 最近、本当に悩ましいことが増えた。 クラ..
- 今AIによって起きてることは、擬似的な「能力の民主革命」で、「能力的富裕層」の財産に順強制的に高い税金がかかり、「能力の再分配」が発生してる状態。「富裕層の財産没収して富を再分配して格差是正しろ」の「能力」バージョン。お金じゃなくて能力に対して、超金融課税みたいのが擬似発生してる話
- NHK「新プロジェクトX」プレステ開発の舞台裏に迫る。10月11日20時放送
- 「本物」のエンジニアはコードに集中すべきで、社内政治は無関係だと考え、政治を嫌うことを誇りに思っていたが、「悪い政治」が勝つくらいならエンジニアも積極的に政治をすべきと考え直した→「世界中同じなんだな…」
- 「証明写真をAIで生成できた、これは金脈」これでは証明写真の信頼性がなくなってしまうのでは→加工も含め、どこまで許容されるのか話題に
- 動画生成AI「Sora 2」が叩きつけた「著作権法うわのソラ」作戦【生成AIストリーム】
- Claude Code卒業!GitHub Copilotに乗り換えます!
- どのくらい生成AIに任せているかをあらわす指標 – Mitsuyuki.Shiiba
- 【Mac Info】 究極のファイル共有アプリ!Mac、Windows、iPhone、iPad、Android間では「LocalSend」が最強!
- AWSのナレッジを生成AIで参照できる「AWS Knowledge MCP Server」正式版が登場。公式のドキュメントやAPIリファレンス、アーキテクチャガイダンスなど情報源に
- チームの自律性を重んじるだけでは組織がうまく回らない / 「Spotify’s Failed #SquadGoals」を読み解く – mtx2s’s blog
- コクヨ、ロゴ刷新 594(コクヨ)を意味する斜めライン
- やる気満々なのにITセンスゼロな人を見たことあるけど手助けしたくなっちゃいますよねでもそういう人っていくら手助けしてもビックリするほど成長しない→お互いの為にならないね…
- はてなカウンティングの iOS アプリ版ができました! – はてラボ 開発者ブログ
- コミュ障プログラマーの時代は終わった
- Amazon ECS Managed Instanceは AWS Fargate と何が違うのか? – How elegant the tech world is…!
- 山善、1万円台の8型/10.1型Android 15タブレット
- “今いちばん使うAI”は国産ローカルLLM。「PLaMo翻訳」で言語の壁が粉々に
- 宿泊費高騰への対応策 〜博多近隣編〜 – YAPC::Japan 運営ブログ
- Webブラウザ上にLinux/Node.sベースのWebアプリ開発環境をWebAssemblyで実装した「BrowserPod」発表。ブラウザ内サーバに別タブからアクセス可能
- 同僚がAIツールで作ったアウトプットがクソ過ぎて直すのが苦痛…米国で急増しているワークスロップと生産性の低下 【生成AI事件簿】AIの導入で価値を生み出している企業は100社中わずか5社、その大きな要因はワークスロップの可能性 | JBpress (ジェイビープレス)
- Togetterがスマホのバッテリーをモリモリ減らす件(追記2あり)
- 国家サイバー統括室
- 「AIにコーディングを奪われる不安」との向き合い方。諸行無常の世界を生きるために【僧侶・松本紹圭】 レバテックラボ(レバテックLAB)
- Windows 11、Microsoft 365支援のミニアプリを強制インストール。さらに自動起動も設定?【やじうまWatch】
- PerplexityのAIブラウザ「Comet」、全ユーザーが利用可能に
- Google、コーディングエージェント「Jules」のCLIツール「Jules Tools」を発表/Webサービスとの連携に優れる「Jules API」も
- “人類最高齢117歳まで生きた女性”を分子レベルで解析 長生きの秘訣を考察 「毎日ヨーグルト3個を摂取」
- “マウス”から盗聴するサイバー攻撃 米国チームが発表 ゲーミングマウスの高感度センサーを悪用
- AIはどこまでテストができるのか?AIテストエージェントの現在地と課題
- あと3年でマジで乗れる。「空飛ぶクルマ」はもう現実の話です
- 台湾ではコンピューターの近くに置いておけば機械が故障しないスナック菓子があるらしい「すごいデザインセンスを感じる」
- 楽天証券、パスワード不要で安全な「パスキー」導入 絵文字不要に 10月26日から
- 元OpenAI研究者がChatGPTの「妄想スパイラル」を分析、AI企業が取るべき対策とは?
- スタバ、従業員4万人分の情報漏えい新たに発覚 シフト作成ツール提供元へのサイバー攻撃巡り
- もしもいま、モバイルアプリ開発をイチから学び直すとしたら? ykwsさんが考える学習ロードマップ – Findy Engineer Lab
- AIツールの開発者が厳選した「存在してほしいAIツール28選」
- OpenAIの動画生成AI・Sora 2でポケモンやマリオなどの動画を作成するユーザーが大量発生、OpenAIは著作権保護コンテンツを除外するためのオプションを準備中との報道も
- 便利に自宅の家電をスマホなしで誰でもラクラク自動操作できる「SwitchBot 温湿度管理パネル」レビュー、理想のスマートホームを簡単に実現可能
- PerplexityがAI搭載ブラウザ「Comet」を全世界のすべてのユーザーに開放
- Microsoft、エージェント型AIアプリ開発基盤「Microsoft Agent Framework」を発表 | gihyo.jp
- MackerelとAIでシステム専任の担当者を作る ―― Mackerel MCPサーバーで始めるアラート対応【前編】 – Mackerel ブログ #mackerelio
- 「Microsoft 365」(Office)アプリのアイコンが刷新 ~2018年以来、約7年ぶり/「Copilot」を加え、より“流動的なフォルム、鮮やかな色”に【やじうまの杜】
- もはやキーボード沼? ホットスワップキーボードで快適性とミスタッチ防止を実現したが、さらなる高みを目指して未知の世界へ 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第143回】
- AIブームの意外な勝者、キャタピラーに脚光-隠れた主役はタービン
- 【レビュー】 ソニーのモニターヘッドフォン「MDR-M1」がいよいよ日本に来たぞ! CD900STユーザーがじっくり使ってみた
- Unity セキュリティの脆弱性: 開発者向け修正ガイド
- 気づいたら不正コマンド実行 警察庁が ClickFix 注意喚起(ScanNetSecurity) – Yahoo!ニュース
- 無料でページのレイアウトをキレイに維持したまま日本語に自動翻訳できるChrome・Firefox用の拡張「PLaMo Translate」レビュー
- どのくらい生成AIに任せているかをあらわす指標 – Mitsuyuki.Shiiba
- チームの自律性を重んじるだけでは組織がうまく回らない / 「Spotify’s Failed #SquadGoals」を読み解く – mtx2s’s blog
- MackerelとAIでシステム専任の担当者を作る ―― Mackerel MCPサーバーで始めるアラート対応【前編】 – Mackerel ブログ #mackerelio
- Langfuse の Datasets 機能を利用したAIエージェント機能の性能評価のためのデータセット構築 – LayerX エンジニアブログ
Web制作会社で働いているのだが、 最近、本当に悩ましいことが増えた。 クラ..
https://anond.hatelabo.jp/images/og-image-1500.gif
今AIによって起きてることは、擬似的な「能力の民主革命」で、「能力的富裕層」の財産に順強制的に高い税金がかかり、「能力の再分配」が発生してる状態。「富裕層の財産没収して富を再分配して格差是正しろ」の「能力」バージョン。お金じゃなくて能力に対して、超金融課税みたいのが擬似発生してる話
AIによる能力の民主革命という視点が面白い。
NHK「新プロジェクトX」プレステ開発の舞台裏に迫る。10月11日20時放送
NHKは、総合テレビ「新プロジェクト X~挑戦者たち~」10月11日の放送で、「プレイステーション」開発の舞台裏に迫る「異端児たちのゲーム機革命 ~電機メーカー 新時代への一手~」を放送する。放送時間は20時から20時48分。
「本物」のエンジニアはコードに集中すべきで、社内政治は無関係だと考え、政治を嫌うことを誇りに思っていたが、「悪い政治」が勝つくらいならエンジニアも積極的に政治をすべきと考え直した→「世界中同じなんだな…」
社内政治を避けてはならない、という記事。良かった。 ・多くのエンジニアは、職場の「政治」という言葉に顔をしかめる ・「本物」のエンジニアはコードに集中すべきで、政治は無関係だと信じられている ・筆者もかつては同じように考え、政治を嫌うことを誇りに思っていた ref: 感想 極端に短い要約「仕様を決めるのは政治」
「証明写真をAIで生成できた、これは金脈」これでは証明写真の信頼性がなくなってしまうのでは→加工も含め、どこまで許容されるのか話題に
証明写真をnano-banana使って5秒で生成。これって便利じゃなくて金脈やからな。普通の人は「便利〜」で終わるけど、稼ぐ人はここから「市場」を想像する。就活生、転職、パスポート、資格試験、、証明写真の需要は無限にある。そこにAIをかけ合わせた瞬間、完全にブルーオーシャン爆誕。稼ぐ人は便利ツ
動画生成AI「Sora 2」が叩きつけた「著作権法うわのソラ」作戦【生成AIストリーム】
2025年10月1日、OpenAIが新しい動画生成モデル「Sora 2」とソーシャルiOSアプリを発表しました。公式デモを見るだけでも、異次元の実写感、物理的整合性、セリフ同期・複数シーン構成といった「映画スタジオ級の生成」がスマホ一台で可能になったことに、世界中が震撼しています。
Claude Code卒業!GitHub Copilotに乗り換えます!
どのくらい生成AIに任せているかをあらわす指標 – Mitsuyuki.Shiiba
fukabori.fmのtwadaさん回、面白いなー分かるなーって思いながら聞いて、今の自分の頭の中を書きだしてみようと思ったので書いておく。 どのくらい生成AIに任せているかをあらわす指標 どのくらい生成AIに任せているかをあらわす指標は、こうかなぁと僕は思っている。 「生成されたコードを自分が読んでいない割合」 どれだけたくさん生成AIにコードを書いてもらっていたとしても、生成されたコードを自分が全部読んで理解している場合は、主導権は自分にある。逆に、生成されたコードを全く読んでいなければ生成AIに主導権がある。 右のほうが生産性は上げやすい AIにどれだけたくさんコードを生成してもらった…
【Mac Info】 究極のファイル共有アプリ!Mac、Windows、iPhone、iPad、Android間では「LocalSend」が最強!
MacやiPhone、iPadからWindowsやAndroidといった異なるOSのデバイスへファイルを送るとき、どうしていますか?メールに添付したり、クラウドストレージにアップロードしたりと、手間がかかっていないでしょうか。そんな場面で役立つのが「LocalSend」です。このアプリを使えば、相手がWindowsやAndroidなど別のOSを利用していても、簡単かつ安全にファイルを送受信できます。
AWSのナレッジを生成AIで参照できる「AWS Knowledge MCP Server」正式版が登場。公式のドキュメントやAPIリファレンス、アーキテクチャガイダンスなど情報源に
Amazon Web Servicesは、生成AIでAWSのさまざまなナレッジを参照できる「AWS Knowledge MCP Server」正式版のリリースを発表しました。 生成AIを用いて目的の情報をすぐに参照できる AWS Knowl…
チームの自律性を重んじるだけでは組織がうまく回らない / 「Spotify’s Failed #SquadGoals」を読み解く – mtx2s’s blog
「Spotifyは "Spotifyモデル" を使っていないし、あなたも使うべきではない」という一文からはじまる文書「Spotify’s Failed #SquadGoals」が公開されたのは、2020年4月だ。Spotifyモデルを紹介する書籍『ユニコーン企業のひみつ』の日本語版発売が2021年4月。そこから1年も前の出来事である。 今となっては古い話題ではあるが、Spotifyモデルが失敗したとされる原因について改めて掘り下げようと思い、「Failed #SquadGoals」をあらためて読み直してみた。その内容を本稿に整理する。 もちろん、Spotifyモデルを批判する意図は微塵もなく、…
コクヨ、ロゴ刷新 594(コクヨ)を意味する斜めライン
コクヨは、120周年を迎えたことを機に、10月2日にリブランディングを実施する。コクヨ初のコーポレートメッセージとして「好奇心を人生に」を設定し、ロゴを含むコーポレートアイデンティティも刷新する。
やる気満々なのにITセンスゼロな人を見たことあるけど手助けしたくなっちゃいますよねでもそういう人っていくら手助けしてもビックリするほど成長しない→お互いの為にならないね…
やる気満々なのにITセンスゼロな人を見たことあるけど 手助けしたくなっちゃいますよね でもそういう人っていくら手助けしてもビックリするほど成長しないんですよ。 そもそも、人選を間違ってます。 やる気満々な方って、例えば、ポスターを買って貼ればいいのに、ジグソーパズルを買って組み立てて飾るような方で、つまり「手間を楽しむ」ので、ITセンスとかある訳が無いです。 面倒くさがりで、如何に楽するかを考える方のほうが、向いてます。
はてなカウンティングの iOS アプリ版ができました! – はてラボ 開発者ブログ
こんにちは、はてなのマンガアプリチームの Android エンジニアの id:mangano-ito です。みなさまはてなカウンティングをお使いになったことはないでしょうか。 簡単に Web 上で記念日や目標の日までのカウントダウンや自分が生まれてからの日数をカウントアップでき、 自分や他人にとって重要な日についてしみじみと思いを馳せることができると評判のサービスです。counting.hatelabo.jp今回、このはてなカウンティングの iOS アプリ版を公開しました! ストアからインストール可能となっていますので、 いますぐインストールしてみてください!HatenaCounting株式会…
コミュ障プログラマーの時代は終わった
https://anond.hatelabo.jp/images/og-image-1500.gif
Amazon ECS Managed Instanceは AWS Fargate と何が違うのか? – How elegant the tech world is…!
はじめに iselegantです。 今日は2025年9月30日(US時間)に発表されたAmazon ECS Managed Instance(以降、ECSマネージドインスタンス)について、その全容とFargateとの違いの観点から特徴を解説していきたいと思います。 ECSにおけるコンピューティングの選択肢として、これまではEC2もしくはFargateのいずれかから選択可能でした。 ECSマネージドインスタンスの登場により、選択肢が3つとなったわけですが、EC2とFargate両者のメリットを享受できるバランスの良い選択肢という位置づけです。 EC2インスタンス自体はAWSの持ち物 ECSマネー…
山善、1万円台の8型/10.1型Android 15タブレット
山善は、10.1型Androidタブレット「QA15-101」および8型タブレット「QA15-80」を10月上旬に発売する。価格はオープンプライスで、実売予想価格は前者が1万6,800円前後、後者が1万4,800円前後の見込み。
“今いちばん使うAI”は国産ローカルLLM。「PLaMo翻訳」で言語の壁が粉々に
最優のAIのひとつだと思います。英語から日本語への翻訳に特化したローカルLLM「PLaMo翻訳(plamo-2-translate)」。バケモノじみた翻訳能力は「便利」の次元を越えており、気づいたらいちばん使うAIに。見える世界も変わっていました。長い外国語の文章を1発で日本語にplamo-2-translateはLM Studioなどで動かすローカルLLM、その名の通り「翻訳専門のAI」です。
宿泊費高騰への対応策 〜博多近隣編〜 – YAPC::Japan 運営ブログ
こんにちは、YAPC::Fukuoka 2025実行委員の id:papix です。 blog.yapcjapan.org 2025年11月14日(金)、2025年11月15日(土)の2日間にわたって福岡工業大学にて開催するYAPC::Fukuoka 2025のチケットはただいま販売を実施しているところですが、遠方から参加するにあたって心配なのが交通費と宿泊費だと思います。 blog.yapcjapan.org 以前こちらの記事でも周知しました通り、YAPC::Fukuoka 2025の開催時期に博多近辺で大規模なイベントが多数開催される見込みとなっており、その結果博多近辺のホテルの宿泊費が高…
Webブラウザ上にLinux/Node.sベースのWebアプリ開発環境をWebAssemblyで実装した「BrowserPod」発表。ブラウザ内サーバに別タブからアクセス可能
LearningTechnologiesは、Node.jsによるサーバサイドJavaScriptの実行環境とコードエディタなどの開発環境をWebAssemblyを用いてWebブラウザ上で実行可能にした「BrowserPod」を発表しました。…
同僚がAIツールで作ったアウトプットがクソ過ぎて直すのが苦痛…米国で急増しているワークスロップと生産性の低下 【生成AI事件簿】AIの導入で価値を生み出している企業は100社中わずか5社、その大きな要因はワークスロップの可能性 | JBpress (ジェイビープレス)
皆さんは、部下や後輩を教育した経験があるだろうか。あるいは、新しく一緒に働くことになった同僚でも構わない。自分が内容を深く理解している仕事を、それに関する知識が全くない人に教えると
Togetterがスマホのバッテリーをモリモリ減らす件(追記2あり)
https://anond.hatelabo.jp/images/og-image-1500.gif
国家サイバー統括室
「AIにコーディングを奪われる不安」との向き合い方。諸行無常の世界を生きるために【僧侶・松本紹圭】 レバテックラボ(レバテックLAB)
Windows 11、Microsoft 365支援のミニアプリを強制インストール。さらに自動起動も設定?【やじうまWatch】
「Microsoft 365」を支援する3つのミニアプリをWindows 11に強制インストールし、さらに自動起動も設定するというプランが明らかになり批判の声が上がっている。
PerplexityのAIブラウザ「Comet」、全ユーザーが利用可能に
PerplexityはAIブラウザ「Comet」を一般公開した。これまでは一部ユーザー限定だったが、無料ユーザーも利用可能になった。対話型でWebブラウジングができる「エージェント型検索」が特徴だ。
Google、コーディングエージェント「Jules」のCLIツール「Jules Tools」を発表/Webサービスとの連携に優れる「Jules API」も
米Googleは10月2日(現地時間)、「Jules」のアップデートを発表した。「Jules」は、最新の「Gemini 2.5 Pro」モデルに基づくコーディングエージェント。不具合の修正やドキュメントの追加、新機能の実装といったソフトウェアエンジニアリングにかかわる作業をバックグラウンドで、非同期に実行してくれるので、開発者はタスクを「Jules」に任せて、他の作業に集中できる。2025年8月より、一般提供されている。
“人類最高齢117歳まで生きた女性”を分子レベルで解析 長生きの秘訣を考察 「毎日ヨーグルト3個を摂取」
スペインのJosep Carreras Leukaemia Research Instituteなどに所属する研究者らは、2024年8月に117歳で亡くなった世界最高齢者マリア・ブラニャス・モレラさんの生物学的特性を包括的に解析した研究報告を発表した。
“マウス”から盗聴するサイバー攻撃 米国チームが発表 ゲーミングマウスの高感度センサーを悪用
米カリフォルニア大学アーバイン校に所属する研究者らは、コンピュータマウスの光学センサーを利用した新たな盗聴攻撃手法「Mic-E-Mouse」を提案した研究報告を発表した。
AIはどこまでテストができるのか?AIテストエージェントの現在地と課題
あと3年でマジで乗れる。「空飛ぶクルマ」はもう現実の話です
空飛ぶクルマが飛んでる世界。それ、もうすぐ実現します。ずーっと昔から人類が夢見てきた乗り物、空飛ぶクルマ。長いことSF作品でも描かれてきて、いつになったら乗れるんだ? とか思ってましたが、万博でいよいよ現実味を帯びつつあることを知りました。空飛ぶクルマのデモ飛行を見ることができ、展示施設も用意されている大阪・関西万博。その内容を踏まえ、最新の空飛ぶクルマ事情、まとめてみたいと思います。車じゃない
台湾ではコンピューターの近くに置いておけば機械が故障しないスナック菓子があるらしい「すごいデザインセンスを感じる」
台湾ではコンピューター製品の近くに「乖乖(よい子)」と呼ばれるスナック菓子(ただし緑色限定)を置いておけば機械が故障しないという迷信がある。どこの職場に行ってもだいたい見かけるのだが、これは世界最大の半導体企業TSMCとコラボした限定バージョン。 うわ興味深ッ! すごいデザインセンスを感じます。
楽天証券、パスワード不要で安全な「パスキー」導入 絵文字不要に 10月26日から
楽天証券が10月26日からパスワード不要の「パスキー認証(FIDO2)」を導入。指紋や顔認証で安全かつスムーズにログイン可能に。不正アクセス対策を強化し、証券取引の利便性とセキュリティを両立。
元OpenAI研究者がChatGPTの「妄想スパイラル」を分析、AI企業が取るべき対策とは?
AIチャットボットであるChatGPTで、一部のユーザーがAIとの会話によって陰謀論的な思考にはまりこんで、現実認識が著しく歪んでいく「妄想スパイラル」を引き起こしていると指摘されています。元OpenAIの安全研究者であるスティーブン・アドラー氏が、実際にユーザーがChatGPTとの会話で妄想スパイラルに陥った事例を分析し、AI企業が取るべき実践的な対策を提言しました。
スタバ、従業員4万人分の情報漏えい新たに発覚 シフト作成ツール提供元へのサイバー攻撃巡り
スターバックス コーヒー ジャパンが、9月に発表した情報漏えいを巡り、従業員ID約4万700人分の漏えいを新たに確認したと発表した。漏えいした可能性のあるデータを精査したところ、追加の流出を確認したという。
もしもいま、モバイルアプリ開発をイチから学び直すとしたら? ykwsさんが考える学習ロードマップ – Findy Engineer Lab
ykwsさんが語る、「今イチからモバイルアプリ開発を学ぶなら」という学習ロードマップ。モバイルアプリ開発の20年の歴史から「変わったこと」「変わらなかったこと」を振返り、今ならどう学び直すかを語っていただきました。
AIツールの開発者が厳選した「存在してほしいAIツール28選」
AI画像生成ツールLexicaの創設者であるシャリフ・シャミーム氏が、「存在してほしいAIツール」のアイデアを自身のブログ上で28個挙げています。シャミーム氏は「存在してほしいAIツール」のアイデアを挙げた理由について、「Claude Opus 4.1やGPT-5など、優れたAIが多数存在しているため、ソフトウェア開発にこれほど絶好の時期はないため」と説明しました。
OpenAIの動画生成AI・Sora 2でポケモンやマリオなどの動画を作成するユーザーが大量発生、OpenAIは著作権保護コンテンツを除外するためのオプションを準備中との報道も
2025年10月1日、OpenAIが動画生成AIの「Sora 2」を発表しました。Sora 2の発表後、インターネット上ではポケモンやマリオなどの著作権で保護されたコンテンツを含む動画が大量に生成されています。
便利に自宅の家電をスマホなしで誰でもラクラク自動操作できる「SwitchBot 温湿度管理パネル」レビュー、理想のスマートホームを簡単に実現可能
エアコンや照明などのありとあらゆる家電製品を連携するスマートホームを導入すると、スマートフォンのアプリなどでいつでもどこでも家電製品の制御が可能になり、日常生活の利便性が圧倒的に向上します。その一方で、アプリを入れたスマートフォンをどこかに置き忘れてしまった時に困ったり、スマートフォンを持っていない子どもやアプリ操作に苦労する高齢の親などがデバイスの操作に苦戦したりと、スマートホームならではの問題が生じることもあり得ます。
PerplexityがAI搭載ブラウザ「Comet」を全世界のすべてのユーザーに開放
Perplexityがこれまで有料プラン「Perplexity Max」加入者向けに提供してきたAI搭載ブラウザ「Comet」を、誰でも使えるように完全開放したことを発表しました。
Microsoft、エージェント型AIアプリ開発基盤「Microsoft Agent Framework」を発表 | gihyo.jp
Microsoftは2025年10月1日、エージェント型AIアプリを開発するためのSDKとランタイムである「Microsoft Agent Framework」を発表、パブリックプレビューとしてリリースした。
MackerelとAIでシステム専任の担当者を作る ―― Mackerel MCPサーバーで始めるアラート対応【前編】 – Mackerel ブログ #mackerelio
このたび Mackerelは、大規模言語モデル(LLM)連携を可能にする「Mackerel MCPサーバー」 の提供を開始しました。本記事の前編では、このMCPサーバーを利用してAIと連携することで、アラート情報の取得から原因分析、詳細な対処手順の提案までをAIが支援し、誰でも迅速・的確にトラブル対応できる具体的な可能性を紹介します
「Microsoft 365」(Office)アプリのアイコンが刷新 ~2018年以来、約7年ぶり/「Copilot」を加え、より“流動的なフォルム、鮮やかな色”に【やじうまの杜】
「やじうまの杜」では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。
もはやキーボード沼? ホットスワップキーボードで快適性とミスタッチ防止を実現したが、さらなる高みを目指して未知の世界へ 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第143回】
ライター業ということもあって、キーボードはPCを使う上でとても重要なアイテムだ。長年、自分に適したキーボード探しをしてきた筆者だが、最近、快適性と正確なタイプを実現できるキーボードに出会うことができた。これでキーボード選びに終止符を打てた……つもりだったのだがしかし、さらなる高みを目指して、もっと深いキーボード沼にはまりそうなので、一連の話を紹介したい。
AIブームの意外な勝者、キャタピラーに脚光-隠れた主役はタービン
人工知能(AI)ブームの勝者探しで、意外な銘柄が急浮上してきた。老舗の米鉱業・建設機械大手キャタピラーだ。
【レビュー】 ソニーのモニターヘッドフォン「MDR-M1」がいよいよ日本に来たぞ! CD900STユーザーがじっくり使ってみた
ソニーのモニターヘッドフォン最新モデル「MDR-M1」が、いよいよ日本市場に登場した。昨年から海外で先行発売されていた機種である。評価が高く、日本での販売を望む声も多かったのだが、いよいよ今年9月から国内販売が正式スタートした。ソニーストアでの価格は45,100円。
Unity セキュリティの脆弱性: 開発者向け修正ガイド
最近、Unity では、Android、Windows、macOS オペレーティングシステム向けに Unity バージョン 2017.1 以降でビルドされたゲームとアプリケーションに影響する、セキュリティ脆弱性を識別しました。ここからパッチ適用ツールをダウンロードし、詳しい説明をお読みください。
気づいたら不正コマンド実行 警察庁が ClickFix 注意喚起(ScanNetSecurity) – Yahoo!ニュース
警察庁は10月1日、「サイバー警察局便りR7Vol.7」を発表した。
無料でページのレイアウトをキレイに維持したまま日本語に自動翻訳できるChrome・Firefox用の拡張「PLaMo Translate」レビュー
外国語のページを見る際に、読み取りたい部分を毎回コピー&ペーストして翻訳するよりも、ページ全体をブラウザの機能や拡張機能で翻訳できる方が便利です。しかし、ページ全体を翻訳する拡張機能には、精度が高くないものや、翻訳した結果ページのレイアウトが崩れてしまうものもあります。Chrome・Firefox用のブラウザ拡張「PLaMo Translate」は、無料プランで月間5万文字までページの翻訳が可能で、制度も高くページのレイアウトも高水準に維持することができます。
どのくらい生成AIに任せているかをあらわす指標 – Mitsuyuki.Shiiba
fukabori.fmのtwadaさん回、面白いなー分かるなーって思いながら聞いて、今の自分の頭の中を書きだしてみようと思ったので書いておく。 どのくらい生成AIに任せているかをあらわす指標 どのくらい生成AIに任せているかをあらわす指標は、こうかなぁと僕は思っている。 「生成されたコードを自分が読んでいない割合」 どれだけたくさん生成AIにコードを書いてもらっていたとしても、生成されたコードを自分が全部読んで理解している場合は、主導権は自分にある。逆に、生成されたコードを全く読んでいなければ生成AIに主導権がある。 右のほうが生産性は上げやすい AIにどれだけたくさんコードを生成してもらった…
チームの自律性を重んじるだけでは組織がうまく回らない / 「Spotify’s Failed #SquadGoals」を読み解く – mtx2s’s blog
「Spotifyは "Spotifyモデル" を使っていないし、あなたも使うべきではない」という一文からはじまる文書「Spotify’s Failed #SquadGoals」が公開されたのは、2020年4月だ。Spotifyモデルを紹介する書籍『ユニコーン企業のひみつ』の日本語版発売が2021年4月。そこから1年も前の出来事である。 今となっては古い話題ではあるが、Spotifyモデルが失敗したとされる原因について改めて掘り下げようと思い、「Failed #SquadGoals」をあらためて読み直してみた。その内容を本稿に整理する。 もちろん、Spotifyモデルを批判する意図は微塵もなく、…
MackerelとAIでシステム専任の担当者を作る ―― Mackerel MCPサーバーで始めるアラート対応【前編】 – Mackerel ブログ #mackerelio
このたび Mackerelは、大規模言語モデル(LLM)連携を可能にする「Mackerel MCPサーバー」 の提供を開始しました。本記事の前編では、このMCPサーバーを利用してAIと連携することで、アラート情報の取得から原因分析、詳細な対処手順の提案までをAIが支援し、誰でも迅速・的確にトラブル対応できる具体的な可能性を紹介します
Langfuse の Datasets 機能を利用したAIエージェント機能の性能評価のためのデータセット構築 – LayerX エンジニアブログ
LayerX の提供するバクラクAIエージェントを題材に、Langfuse を利用したAIエージェント機能の性能評価の取り組みについて紹介します。今回は、性能評価の肝であるデータセット構築について紹介します。次回は、そのデータセットを用いて実際に性能評価を実施する仕組みについて紹介します。 バクラクは、バックオフィスに特化したAIエージェントによって、日常業務の中で自然にAIを活用いただけるような体験を提供しています。 bakuraku.jp こちらは LayerX AI Agent ブログリレー 17日目の記事です。前回は @ta1m1kam による 『CopilotKitでアプリをAI化し…