2022年08月26日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。
- 精度はGoogle翻訳を越える… 無料の国産「TexTra」が地味にスゴイ
- ソフトウェア開発者は徹夜してはいけない – ソフトウェア工学研究の日々
- TV向け映像配信「アクトビラ」解散。回復が見込めないと判断
- お絵かきAI Disco Diffusionには解像度が上がる魔法の呪文があるらしい「入れるだけで自動的にこのクオリティ」
- AIが奪いつつある仕事として「絵描き」や「運転」が挙がるが本当に奪ってほしいのは…「クソ客対応」「洗濯物の折り畳み」など
- PCゲームでコントローラーが使えない? それ、DirectInputでは?【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】
- 『お魚咥えたドラ猫追いかけて、裸足で駆けていく陽気なサザエさん』というテーマでAIに描いて貰った結果、なぜかインド人が現れた
- Xamarin のサポート終了と .NET 統合の話
- なぜ頭を使うと疲れるのか–精神疲労のメカニズム、脳内の変化を解説
- パラメーター操作だけで人間を作れる「Make Human」の「Blender」アドオン版「MPFB2」【Blender ウォッチング】
- Macユーザーにおすすめしたいアプリ2022年8月 – loveMac.jp
- 「3Dデジタル生物標本」1400点以上、九大が公開 ダウンロード自由、メタバースでも利用可
- PaaS「Heroku」が無料プラン廃止、11月から 非アクティブなアカウントとストレージも削除
- 『エンジニアは問題解決したがるからメンヘラに沼りやすい』が刺さる人続々→「だがメンヘラはエンジニアを好きにならない」
- Midjourneyを超えた? 無料の作画AI「 #StableDiffusion 」が「AIを民主化した」と断言できる理由
- CentOS終了後、利用したいLinuxディストリビューションは?
- パスワード管理ツール「LastPass」がハッキングの被害、ソースコードと独自技術が漏洩/パスワードの漏洩はなし
- やっぱりEKSの運用は大変なのか 〜EKSを2年間運用して得た知見とコンテナセキュリティ〜 – DMM inside
- 原神のアンチチートを悪用しアンチウイルス回避。ランサムウェアへの応用事例が確認
- GA文庫の「背」はなぜ白いのか?|SBクリエイティブ Web Books
- PC版「原神」のアンチチートシステムを逆手にとってアンチウイルスを無効にするランサムウェア攻撃が発見される、「原神」をインストールしていなくても標的に
- Lexica
- writing technical articles as you like
- 増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし5 「質疑応答」 – asken テックブログ
- 「Excel」に新関数「IMAGE」が追加 ~セルへインターネットの画像を簡単に挿入できる/まずは「Office Insider」でテスト。モバイルにも対応
- 精度はGoogle翻訳を越える… 無料の国産「TexTra」が地味にスゴイ
- 戦前と戦後を結ぶ日本初の株価指数が誕生 開発者2人に聞く「144年をつないで見えたもの」 | 週刊エコノミスト Online
- 情報設計をもっと身近に〜DCC勉強会を主催して得た学びとチームの変化〜 – 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
- Google Cloud Vision APIで公図(14条1項地図 PDFファイル)を読み込みgoogle mapに重ね合わせるサンプル
- 詳説 eBPF 実装編 – VA Linux エンジニアブログ
- Twitterの前CEOのドーシー氏、「最大の後悔はTwitterが企業になったこと」とツイート
- 全く同じ記事でもブコメの論調が正反対でおもしろい
- プログラミング言語はファッションか、流行でしか技術を見ない人々
- 言葉で指示した画像を凄いAIが描き出す「Stable Diffusion」 ~画像は商用利用も可能/リアルな画像からコミカルなイラストまで、英文の指示で画像を自動生成【レビュー】
- Stable DiffusionをDockerで動かす
- GitHub – jetpack-io/devbox: Instant, easy, and predictable shells and containers.
- デザインからTypeScriptと仲良くなってみる。 – estie inside blog
- 【レビュー】 オーディオ用スピーカーPolk Audio「ES10」を、PCスピーカーにしてみる
- 他人の書いたコードがわからない – Qiita
- Heroku’s Next Chapter
- Stable Diffusionのimg2imgで好みの絵を作成するまでの過程
- TMネットワーク、'89年の横浜アリーナ公演をYouTubeで無料配信 33年前と同じ30日午後6時半から
- SpaceXとT-Mobileが携帯電話とStarlinkの衛星を直接通信可能にする計画を発表
- 『エルデンリング』の広大なオープンフィールドはいかにして作られたのか。6100m×7400mの超巨大マップをエンジニア視点で大解剖するセッションをレポート【CEDEC2022】
- 生産性向上は一筋縄ではいかない Q&A [デブサミ2022夏] – Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
- » ProjectG
- 【福田昭のセミコン業界最前線】 Optaneメモリの挑戦と挫折。【第1部】華麗なるデビューと徹底した秘密主義
- macOSと同等のエクスペリエンスと互換性を目指して開発中の「ravynOS」 | スラド オープンソース
- Twitterにポッドキャスト機能が登場
精度はGoogle翻訳を越える… 無料の国産「TexTra」が地味にスゴイ

英文などを自動翻訳したいとき、アメリカのグーグルが開発した「Google翻訳」を利用するという人は多いだろうが、今は、世界一高精度な自動翻訳ツールはドイツのDe…
ソフトウェア開発者は徹夜してはいけない – ソフトウェア工学研究の日々
睡眠は大切とよく言われますが、睡眠不足が開発者に与える影響をまじめに調べた面白い論文が、ソフトウェア工学のトップ論文誌 IEEE Transactions on Software Engineering に掲載されていました。ソフトウェア工学研究室助教の Raula 先生から教えてもらいました。 Need for Sleep: The Impact of a Night of Sleep Deprivation on Novice Developers’ Performance – IEEE Journals & Magazine この論文での被験者はイタリアの大学生 45人。Test-Fir…
TV向け映像配信「アクトビラ」解散。回復が見込めないと判断
WOWOWは26日、テレビ向け映像配信サービスを手掛ける子会社のアクトビラを解散すると発表した。8月31日に開催のアクトビラ臨時株主総会にて解散決議した後、12月に清算結了する予定。
お絵かきAI Disco Diffusionには解像度が上がる魔法の呪文があるらしい「入れるだけで自動的にこのクオリティ」
更新日:8月26日22時46分
AIが奪いつつある仕事として「絵描き」や「運転」が挙がるが本当に奪ってほしいのは…「クソ客対応」「洗濯物の折り畳み」など
クソ客対応はよ
PCゲームでコントローラーが使えない? それ、DirectInputでは?【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】
読者の皆様、PCゲームで使うコントローラー(ゲームパッド)は何をお使いですか?
『お魚咥えたドラ猫追いかけて、裸足で駆けていく陽気なサザエさん』というテーマでAIに描いて貰った結果、なぜかインド人が現れた
これが後世に伝わった時、どういう解釈をされるのか楽しみ
Xamarin のサポート終了と .NET 統合の話
なぜ頭を使うと疲れるのか–精神疲労のメカニズム、脳内の変化を解説
長時間集中し続けると、眠いわけではないがもうろうとして、それまでは出来ていた複雑な思考を続けるのが非常に難しくなる。これはどうしてなのだろうか。
パラメーター操作だけで人間を作れる「Make Human」の「Blender」アドオン版「MPFB2」【Blender ウォッチング】
本連載では、無料の高機能3Dモデリングツール「Blender」の使い方や関連情報を幅広くお伝えします。
Macユーザーにおすすめしたいアプリ2022年8月 – loveMac.jp
僕がMacに入れていて、日頃めちゃくちゃお世話になっているアプリたちをご紹介したい!というわけでエントリーしてみました。DropboxとかNotionみたいなレジェンドは割愛しています。またできるだけ「Macっぽいもの」 […]
「3Dデジタル生物標本」1400点以上、九大が公開 ダウンロード自由、メタバースでも利用可
九州大学は、3Dモデル化した生物標本1400点以上をオンライン公開した。被写体をさまざまな角度から撮影し3Dモデル化する手法「フォトグラメトリ」を使い、水生生物など700種以上1400点のデジタル標本を作成したという。
PaaS「Heroku」が無料プラン廃止、11月から 非アクティブなアカウントとストレージも削除
米Salesforceの子会社である米Herokuは、同社が提供するPaaS「Heroku」の無料プランを廃止すると発表した。今後はサービスの運営上不可欠なミッションクリティカルな機能の提供にリソースを集中させると説明している。
『エンジニアは問題解決したがるからメンヘラに沼りやすい』が刺さる人続々→「だがメンヘラはエンジニアを好きにならない」
更新日:8月26日13時06分
Midjourneyを超えた? 無料の作画AI「 #StableDiffusion 」が「AIを民主化した」と断言できる理由
作画AI「Midjourney」が大いに話題になるなか、今週、無償で使える最新の作画AI「Stable Diffusion」が無償公開されました。その作画性能の高さから、AI開発者・研究者の間で熱狂を巻き起こしています。 AI研究者でもある筆者は「AIの民主化と呼べる画期的事件だ」と話します。
CentOS終了後、利用したいLinuxディストリビューションは?
デージーネットは「今後利用したいLinuxOSについてアンケート調査」の結果を発表した。調査によれば、現在利用しているLinuxディストリビューションのトップは「CentOS」だが、CentOSは既に先が見えているため、終了後に備えなければならない。
パスワード管理ツール「LastPass」がハッキングの被害、ソースコードと独自技術が漏洩/パスワードの漏洩はなし
パスワード管理ツール「LastPass」を運営する米LastPassは8月25日(現地時間)、不正アクセスを受けたことを明らかにした。
やっぱりEKSの運用は大変なのか 〜EKSを2年間運用して得た知見とコンテナセキュリティ〜 – DMM inside
DMM GAMESプラットフォームにおける、EKSの運用知見とコンテナセキュリティに関する記事です。
原神のアンチチートを悪用しアンチウイルス回避。ランサムウェアへの応用事例が確認
Trend Microは24日(現地時間)、オンラインRPGゲーム「原神」のアンチチート用ドライバがランサムウェアの展開に悪用されているとして、情報を公開した。
GA文庫の「背」はなぜ白いのか?|SBクリエイティブ Web Books
PC版「原神」のアンチチートシステムを逆手にとってアンチウイルスを無効にするランサムウェア攻撃が発見される、「原神」をインストールしていなくても標的に
人気アクションRPG「原神」のアンチチートシステムが、ウイルス対策ソフトウェアの無効化やランサムウェア攻撃に悪用されていたことが分かりました。この攻撃は「原神」のゲームやサービスとは無関係に行われているため、「原神」をインストールしていなくても標的になると報じられています。
Lexica
writing technical articles as you like
「技術記事を好き勝手に書くために」
LINE株式会社 uhyo
2022年8月25日開催
今年こそは継続的にアウトプットすると決めた方向けに語る技術発信の取り組み方
https://techplay.jp/event/866808
増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし5 「質疑応答」 – asken テックブログ
増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし5ページ目です。最初からお読み頂く場合は、こちらから御覧ください。 資料 増田さんの講演資料 質疑応答モデル なぜこの場を作ったのか 書き起こしリンク パート1「良い設計を目指す」 パート2「設計スタイルの選択とクラス設計のスタイル」 パート3「テーブル設計のスタイル」 パート4「開発のやり方と設計スキルと補足資料」 パート5「質疑応答」(本記事) 目次 質疑応答 イミュータブルテーブルについて 「とっとと作る」について 開発組織、開発チームについて リファクタリング、テストについて こんな時はどうすれば 勉強方法について クロージング…
「Excel」に新関数「IMAGE」が追加 ~セルへインターネットの画像を簡単に挿入できる/まずは「Office Insider」でテスト。モバイルにも対応
米Microsoftは8月26日(現地時間)、「Microsoft Excel」の新しい関数「IMAGE」を発表した。製品導入に先立ち、まずは「Office Insider」でテストされる。
精度はGoogle翻訳を越える… 無料の国産「TexTra」が地味にスゴイ
英文などを自動翻訳したいとき、アメリカのグーグルが開発した「Google翻訳」を利用するという人は多いだろうが、今は、世界一高精度な自動翻訳ツールはドイツのDe…
戦前と戦後を結ぶ日本初の株価指数が誕生 開発者2人に聞く「144年をつないで見えたもの」 | 週刊エコノミスト Online
日本で初めて株式市場が誕生したのは1878年(明治11年)。以来日本はこれまで144年の株式市場の歴史を持つが、明治・大正・昭和戦前期の株価データベースが整備されておらず、歴史的な株式市場の趨勢はつかめなかった。そこで明治大学の株価指数研究所が投資教育会社のI-Oウェルス・アドバイザーズ(東京・渋
情報設計をもっと身近に〜DCC勉強会を主催して得た学びとチームの変化〜 – 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
こんにちは。弁護士ドットコム本部デザイン部の細貝です。 少し前になりますが「DESIGNING CONNECTED CONTENT デジタルプロダクトの長期的な成長を支える構造化コンテンツ」の社内勉強会を有志で行いました。 とても良い本だったので、社内外への布教がてら勉強会の様子を紹介したいと思います。 勉強会のきっかけ 情報設計についてもっと知りたかった チームで実践する前提の内容なので、みんなで勉強するのに向いていそうだった やったこと 冒頭に要約パートを用意する 書籍内で紹介された手順をグループワークで試す 監訳者の石橋さんへの質問会と、関連するツールや情報の紹介 勉強会に参加したメンバ…
Google Cloud Vision APIで公図(14条1項地図 PDFファイル)を読み込みgoogle mapに重ね合わせるサンプル
詳説 eBPF 実装編 – VA Linux エンジニアブログ
前回の概論編では、eBPFがどんなもので、どのように実現されているかを中心に解説し、eBPFの技術要素 (BCC、BCC-Tools、CO-RE) にも触れました。 実装編となる今回は、BCC-Toolsの後継となるlibbpf-toolsよりopensnoopコマンドに着目してソースコードレベルの解説を行います。
Twitterの前CEOのドーシー氏、「最大の後悔はTwitterが企業になったこと」とツイート
Twitterの前CEO、ジャック・ドーシー氏は、Twitter上で「あなたはTwitterをどうしたかったのか?」と尋ねられ、「最大の後悔はTwitterが企業になったことだ」と答えた。“プロトコル”であるべきだとツイートした。
全く同じ記事でもブコメの論調が正反対でおもしろい
https://anond.hatelabo.jp/images/og-image-1500.gif
プログラミング言語はファッションか、流行でしか技術を見ない人々
IT分野の記事を書くには、ソフトウエア開発現場での「普通の感覚」が必要だ。でなければ、ずれた感覚の記事を書きかねない。技術を流行だけで見ていないか、常に気にしておく必要がある。
言葉で指示した画像を凄いAIが描き出す「Stable Diffusion」 ~画像は商用利用も可能/リアルな画像からコミカルなイラストまで、英文の指示で画像を自動生成【レビュー】
英Stability AIが発表した画像生成AI「Stable Diffusion」が、にわかに注目を集めている。基本的にローカルに実行環境を整え、インストールして使用するツールだが、デモサイトで手軽に試すことも可能。
Stable DiffusionをDockerで動かす
GitHub – jetpack-io/devbox: Instant, easy, and predictable shells and containers.
Instant, easy, predictable shells and containers. Contribute to jetpack-io/devbox development by creating an account on GitHub.
デザインからTypeScriptと仲良くなってみる。 – estie inside blog
自己紹介 業務委託でestieに参画している@HirokiOmoteです。 estieでは主にデザインとFrontendを担当しています。 過去には、スタートアップの創業フェーズでプロダクトの立ち上げなども行なっていました。 そこでは、Nuxt + Firebaseを採用し、Webアプリの制作に着手。 しかし、プロダクトが成長するにつれ、コードの安全性や可読性の観点からJavaScript…動的型付け言語の限界を感じていました。 そして、静的型付け言語であるTypeScriptを採用することに。 また、Firebase Cloud Functionsを使った機能開発も行うようになり、次第にBa…
【レビュー】 オーディオ用スピーカーPolk Audio「ES10」を、PCスピーカーにしてみる
「家でパソコンを使う時間が増えた」という人は多いだろう。リモートワークもそうだが、サブスク音楽配信やNetflixやYouTubeなどの動画配信が人気になり、テレビよりもPCの前に座っている時間が長いという人もいるはずだ。
他人の書いたコードがわからない – Qiita
すでにある程度完成しているプロダクトの開発にたずさわるとき、たいていは「コードを書く」ではなく「コードを読む」から仕事を始めることになります。
このとき「コードが読めない」「コードがいい感じに理解できない」と悩むのは、それほど珍しくな…
Heroku’s Next Chapter
Back in May, I wrote (https://blog.heroku.com/we-heard-your-feedback) about my enthusiasm to be part of the Heroku story, and I remain just as…
Stable Diffusionのimg2imgで好みの絵を作成するまでの過程
TMネットワーク、'89年の横浜アリーナ公演をYouTubeで無料配信 33年前と同じ30日午後6時半から
1989年に横浜アリーナで行われた「TM NETWORK CAROL TOUR FINAL CAMP FANKS!! ’89」の模様をYouTubeで無料配信。33年前の開演時刻と同じ8月30日の午後6時半にスタート。
SpaceXとT-Mobileが携帯電話とStarlinkの衛星を直接通信可能にする計画を発表
宇宙企業・SpaceXとアメリカの通信キャリア大手であるT-Mobileが、SpaceXの衛星インターネット「Starlink」の第2世代衛星を使って、インターネット環境のないへき地でも携帯電話を利用可能にする計画を発表しました。特別な機器や端末を使うことなく、衛星と携帯電話で直接通信を可能にするという構想で、2023年末までにテキストメッセージサービスのテストからスタートする予定だそうです。
『エルデンリング』の広大なオープンフィールドはいかにして作られたのか。6100m×7400mの超巨大マップをエンジニア視点で大解剖するセッションをレポート【CEDEC2022】
8月23日から25日にかけて、ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2022」が今年も開催された。
生産性向上は一筋縄ではいかない Q&A [デブサミ2022夏] – Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
Developers Summit 2022 Summer で発表した「生産性向上は一筋縄ではいかない 〜改善を進める上で生じる課題との付き合い方〜」に寄せられた質問に対して回答します。
» ProjectG
【福田昭のセミコン業界最前線】 Optaneメモリの挑戦と挫折。【第1部】華麗なるデビューと徹底した秘密主義
Intelが「Optane」メモリ事業を段階的に縮小すると、2022年7月28日(米国時間)に開催された「2022年第2四半期(4月~6月期)」の決算発表において明らかにした。
macOSと同等のエクスペリエンスと互換性を目指して開発中の「ravynOS」 | スラド オープンソース
AppleのmacOSのソースコードは非公開だが、そんなmacOSのエクスペリエンスやMac向けアプリとの互換性を実現するオープンソースOS「ravynOS」が開発されているという。ravynOSはFreeBSDを元に開発されており、x86-64(x64)やARMシステム上のmacOSと同様のエクスペリエンスと互換性を提供するとしている(ravynOS、GIGAZINE)…
Twitterにポッドキャスト機能が登場
現地時間の2022年8月25日から、Twitterの「スペース」機能の一部としてポッドキャストが統合されることが発表されました。