2024年06月28日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。
- 迷惑メールは「meiwaku@dekyo.or.jp」に転送しちゃうといいぞ!/「不在だったので荷物を持ち帰りました」みたいなフィッシングSMSも受け付け中【やじうまの杜】
- ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 – Mirrativ Tech Blog
- 高品質と高スピードを両立させるテストアプローチ/Test Approach that Improves Quality and Agility Together
- 【都知事選2024】AIによるマニフェストへの質疑応答システム「AIあんの」の裏側を公開します!|Jun Ito
- “タッチ決済”乗車の広がりでこれから日本に起こること【鈴木淳也のPay Attention】
- ちょっと待って、ラピュタのDVDをAmazonで買ったんだけどパチモンじゃねーか!!!!!なんだよラピコタ帝国って!!!!!
- 【買い物山脈】 ThinkPad一択だった人間が、買い替えでFMVになったワケ
- ランサムウェア攻撃による情報漏洩に関するお知らせとお詫び | 株式会社ドワンゴ
- スクラムが上手くいってないなら上手くいってる – やっとむでぽん
- React Server Componentsを理解したい
- KADOKAWAが受けた攻撃について、Black Suitが残した声明文を(意訳まじりで)邦訳してみた|wakatono
- 「みんなの銀行」は、GCPで稼働する「Cloud SQL」を中核に「K8s」でコンテナ化されたアプリケーション群を東西リージョンで両現用化したかなり画期的なシステム構成で面白いけど、尖りすぎてる話
- ITシステムの可用性と損失を考える | 外道父の匠
- 第21回 デジタル時代の人材政策に関する検討会(METI/経済産業省)
- 人間レベルの知能を持つ「AGI」は3年後? 元OpenAI研究員の警告が話題 AIの“人間超え”で何が起こるか
- Appleのアプリランキングで1位になった最強広告ブロッカー「280blocker」で怪しい広告をごっそりブロックするとギガがどれくらい節約できるのかチェックしてみた
- KADOKAWA、攻撃による情報漏えいを確認。ドワンゴ全従業員の個人情報が流出
- ニコニコ動画へのサイバー攻撃。プレミアム会員は2ヵ月分補償予定、クレジットカードの情報漏えいは仕組み上起こりにくいことなども説明 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
- 「部品再利用が日本産業を破壊する」、経済安全保障専門家が警告
- 生成AI情報収集 プロ驚き屋に踊らされるな – paiza times
- 今だから再認識したいセキュリティの原則 情報セキュリティ対応はリスクマネジメントの一要素
- 続・tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?―tarとkey argumentsの起源を更に辿る
- Amazon、「Temu」「SHEIN」に対抗する激安ショッピングサイトを年内にも新規立ち上げか【やじうまWatch】
- AWSでElastic Cloudを利用する(構築編) – Taste of Tech Topics
- Meta日本法人は請求棄却求める Facebook偽広告巡る損賠訴訟
- モバイルエンジニアのためのGoogle I/O 2024とWWDC24を振り返る【モバイルTechCafe イベントレポート】 – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
- 【特集】 Snapdragon Xで旧アプリやゲームはどのぐらい動く?Surfaceで検証してみた
- 重力を用いて超高層を「電池」に
- iPhone「eSIMを使う人」だけ知っている便利機能
- 安野たかひろ氏のAITuber「AIあんの」 技術解説記事を公開 RAG活用&ハルシネーション対策のダブルチェックなど
- 数千円のFire TVでXbox Game Passのゲームがプレイ可能に
- ChatGPTのミスを見つけるためのGPT-4ベースのモデル「CriticGPT」が開発される
- デスクトップ上にDockerコンテナ環境とKubernetes環境を構築する「Podman Desktop 1.11」リリース。Appleシリコン上でAMD64バイナリを高速に実行する「Rosetta 2」に対応
- ライブラリ – Anthropic
- Google翻訳が新たに広東語・パンジャーブ語・マン島語・ンコ文字など110言語に対応
- 【セキュリティ ニュース】WordPressプラグインの同時多発改ざん、PWリスト攻撃に起因(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
- Metaのマーク・ザッカーバーグCEOがクローズドソースでAIを開発する競合他社を「神を創っているとでも思っているのでは」と批判
- デコンパイルに特化した大規模言語モデル「LLM4Decompile」の登場
- KADOKAWAがランサムウェアグループの「犯行リスト」に入った──複数の海外セキュリティ企業が報告
- Googleスプレッドシートの計算速度が2倍に高速化
- AI超解像ズーム対応カメラ、Androidスマホで簡単OS設定 ~「ChromeOS 126」が安定版に/マルチカレンダーのサポートなど、多くの機能改善
- macOSのVisionフレームワークでOBSの映像からテキストを抽出するWebSocketプロキシ – 詩と創作・思索のひろば
- カラーユニバーサルデザインとはどのような手法ですか? CUDO副理事長・伊賀公一さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!
- 有料生成AIが完全無料・無制限の「リートン」が「Stable Diffusion 3」に対応!/最先端の画像生成AIを無料で利用可能
- マイナカード「デジタル認証アプリ」で障害 一部ユーザーは再登録が必要
- Playwrightでメール配信のテスト自動化にチャレンジ! – JX通信社エンジニアブログ
- JASRAC初、ボカロPが理事に 「ねじ式」氏
- 全社的な生成AI活用プラットフォームとしての Difyの導入事例紹介
- アップル、グーグルなどメーカーがチューチューしてきた"修理利権"が消滅…格安「DIY修理」革命で起こること 欧米で導入進む「ユーザーが修理する権利」じき日本襲来
迷惑メールは「meiwaku@dekyo.or.jp」に転送しちゃうといいぞ!/「不在だったので荷物を持ち帰りました」みたいなフィッシングSMSも受け付け中【やじうまの杜】

「やじうまの杜」では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。
ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 – Mirrativ Tech Blog
はじめまして、Azuma(@azuma_alvin)です。現在大学院の1年生で、2024年2月から4ヶ月間ミラティブのインフラチームにインターンとして参加しました。普段はインフラやMLOpsといった領域に興味があり、最近はVim環境の整備がマイブームです。 本記事では、ログ基盤をFluentdからFluent Bitへ部分移行した経緯とその2種類の監視ツールの実装についてお話しします。 記事の最後に、インターンから見たインフラチームの特徴と私が4ヶ月間で学んだことを紹介しています。興味がある方は末尾までスクロールしてぜひご覧ください。 1. 背景と目的 2. ミラティブのログ基盤について 3.…
高品質と高スピードを両立させるテストアプローチ/Test Approach that Improves Quality and Agility Together
【都知事選2024】AIによるマニフェストへの質疑応答システム「AIあんの」の裏側を公開します!|Jun Ito
安野たかひろ事務所 技術チームリーダーの伊藤です。 安野は大学時代の友人で、彼が今回の選挙戦で実現しようとしている、老若男女の意見を募り、誰も取り残さないことを旨とする選挙活動・民主主義の形に共感し、ぜひ力になりたいと思いPdM・エンジニアとして手伝いをしております! この記事では、先日公開になった「AIあんの」のシステムについて、技術者の観点から、実現しようとしている状態と、技術的な裏側について解説してみようと思います。 AIあんのとは AIあんのは、安野たかひろの政策を学習したAI応答システムが、本人のアバターと声色によって、Youtube Liveと電話という2つの経路で
“タッチ決済”乗車の広がりでこれから日本に起こること【鈴木淳也のPay Attention】
前回、Suicaの近況や将来像についての情報を整理したが、Suicaを含む交通系ICカードの将来を考えるうえで重要となる、クレジットカードの非接触機能を使った“タッチ”乗車の最新事情を今回は追いかけていく。「オープンループ」などの名称で呼ばれるこのサービスだが、日本国内ではコロナ禍の2021年春にサービスを開始した南海電鉄を皮切りに全国規模での展開がスタートし、今日の状況が形作られている。
ちょっと待って、ラピュタのDVDをAmazonで買ったんだけどパチモンじゃねーか!!!!!なんだよラピコタ帝国って!!!!!
ラピコタ帝国は面白い…でも海賊版はダメ絶対!!!
【買い物山脈】 ThinkPad一択だった人間が、買い替えでFMVになったワケ
先日、3年ぶりにノートPCの買い替えを行なった。3年ぶりと言っても筆者にとっては割といつも通りの買い替えサイクルなのだが、今回に限ってはいつも通りともいかないこともあった。
ランサムウェア攻撃による情報漏洩に関するお知らせとお詫び | 株式会社ドワンゴ
スクラムが上手くいってないなら上手くいってる – やっとむでぽん
「スクラムでやっているんですが、問題が多くて、スクラム合わないのかなと思って……」 「問題あるならスクラムが上手くいってますね」 という会話をした。 スクラムをやっていて、いろいろ問題が起きる。スプリントゴールがわからないとか、チームの協力が難しいとか、プロダクトオーナーの権限がないとか。スクラムちゃんとできないなあ、うちには合わないのかなあ、と思う人は多いようだ。 だが、こうした問題が起きているならば、スクラムは正しく機能している。スクラムはチームや組織の問題を検出し、明らかにする仕組みだ。みんなが問題を意識できているなら、上手くいっているわけだ。「うちは〇〇だから、スクラム難しい」と思った…
React Server Componentsを理解したい
KADOKAWAが受けた攻撃について、Black Suitが残した声明文を(意訳まじりで)邦訳してみた|wakatono
自分が立てた仮説を検証できるかもしれないな、と、(KADOKAWAへのランサムウェア攻撃をしかけた)Black Suitが残した声明文を翻訳してみました。 翻訳することで、「(Black Suit側からは)こう見えてるんだな」というのがより詳細にわかりましたが、同時に「おまえらが攻撃しておいて何を言う」という読後感も… 邦訳文(意訳混じり) 私たちは、およそ1ヶ月前にKADOKAWAのネットワークに侵入した。言葉の問題で少し時間がかかったものの、KADOKAWAの子会社のネットワークは相互に接続されていることを把握し、複雑なKADOKAWAのIT部門が構築した複雑なしくみを横断する
「みんなの銀行」は、GCPで稼働する「Cloud SQL」を中核に「K8s」でコンテナ化されたアプリケーション群を東西リージョンで両現用化したかなり画期的なシステム構成で面白いけど、尖りすぎてる話
「みんなの銀行」の技術的見解について。
ITシステムの可用性と損失を考える | 外道父の匠
第21回 デジタル時代の人材政策に関する検討会(METI/経済産業省)
人間レベルの知能を持つ「AGI」は3年後? 元OpenAI研究員の警告が話題 AIの“人間超え”で何が起こるか
元OpenAIの元研究員が「『AGI』(汎用人工知能、人間と同程度の知能を持つAIのこと)は27年に実現する」と警鐘を鳴らす論文を発表し、話題になったことをご存じだろうか? AIが人を超える知能を持ったとき、どのようなリスクが考えられるか。
Appleのアプリランキングで1位になった最強広告ブロッカー「280blocker」で怪しい広告をごっそりブロックするとギガがどれくらい節約できるのかチェックしてみた
ニコニコ動画のサービスを停止させたKADOKAWAグループへのサイバー攻撃など、ランサムウェア被害が大きな問題となっていますが、ランサムウェアの標的は企業や団体に限りません。個人をターゲットにしたランサムウェアの感染経路として注意が必要なリスクのひとつに、悪質な広告を経由する「マルバタイジング」があります。
KADOKAWA、攻撃による情報漏えいを確認。ドワンゴ全従業員の個人情報が流出
株式会社KADOKAWAは28日、8日未明より発生している同社グループのシステム障害に関して、同社サーバーにランサムウェア攻撃を行なったとされる組織が公開した情報の中で、同社が保有する一部の情報の漏えいが確認されたことを発表した。
ニコニコ動画へのサイバー攻撃。プレミアム会員は2ヵ月分補償予定、クレジットカードの情報漏えいは仕組み上起こりにくいことなども説明 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
「部品再利用が日本産業を破壊する」、経済安全保障専門家が警告
使用済みの製品から部品を回収して再び新品同様の製品として販売する「リマニュファクチャリング(リマニ)」。部品コストの削減や循環経済を目的として取り組む企業が徐々に増えている。ところが昨今、ある別の目的でリマニが爆発的に拡大する可能性が出てきた。それが、部品の安定調達の観点だ。
生成AI情報収集 プロ驚き屋に踊らされるな – paiza times
普段から生成AIの情報を追い、自分でも使いながら情報発信をしているため、どのように情報収集をしているのかを聞かれることがあります。情報収集手段はおそらく皆さんとそれほど変わらず、SNS・ブログ・YouTubeなどが中心ですが、情報収集する上で意識しているポイントをまとめておきます。 <この記事の著者> 大谷大 – Tech Team Journal ウェブデザイナー/映像クリエイター/作曲家/ギタリスト/ブロガー/YouTuberBGMや効果音を無料でダウンロードできるサービス「タダオト」を運営し、自らが作曲した楽曲を掲載。2023年に生成AIにハマり、さまざまな仕事でフル活用しながらそのノウ…
今だから再認識したいセキュリティの原則 情報セキュリティ対応はリスクマネジメントの一要素
セキュリティ対策においては、組織の情報資産の安全を確保するという「情報セキュリティ」の確立が重要です。リスクの優先度の決め方や対策の方法について解説します。
続・tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?―tarとkey argumentsの起源を更に辿る
Amazon、「Temu」「SHEIN」に対抗する激安ショッピングサイトを年内にも新規立ち上げか【やじうまWatch】
Amazonが、「Temu」や「SHEIN」に対抗しうる低価格ショッピングサイトの立ち上げを準備中であると報じられ、話題になっている。
AWSでElastic Cloudを利用する(構築編) – Taste of Tech Topics
こんにちは、Elastic認定資格3種(※)を保持しているノムラです。 ※Elastic社の公式認定資格(Elastic Certified Engineer / Elastic Certified Analyst / Elastic Certified Observability Engineer) 皆さんはElastic Cloudを利用されたことはあるでしょうか? Elastic CloudはElastic社が提供しているSaaSサービスで、クラウドプロバイダはAWS、Azure、GCPをサポートしています。 最新バージョンのクラスタ構築や、既存クラスタのバージョンアップを数クリックで実…
Meta日本法人は請求棄却求める Facebook偽広告巡る損賠訴訟
Facebook(FB)などのSNS上で著名人をかたる偽の投資広告による詐欺被害が相次いでいるのに、広告が真実かどうか調査するのを怠ったとして、神戸市などの4人がSNSを運営する米IT大手Meta(旧Facebook)の日本法人に計約2300万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が27日、神戸地裁(冨上智子裁判長)であり、法人側は請求棄却を求めた。
モバイルエンジニアのためのGoogle I/O 2024とWWDC24を振り返る【モバイルTechCafe イベントレポート】 – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、モバイル開発チームのhyoshです。 弊社では各分野の特定のテーマに沿ってエンジニアが議論する「TechCafe」というイベントを定期開催しています。 そして先日私を含めた弊社モバイル開発チームが2度目となる「モバイルTechCafe」を開催しました! 今回のイベントでは「Google I/O 2024とWWDC24で気になったセッション」について語り合いました。 弊社のメンバーが事前にまとめてきた情報にしたがって、他の参加者に意見を頂いて語り合いながら学びました。 今回はその内容についてレポートします。
【特集】 Snapdragon Xで旧アプリやゲームはどのぐらい動く?Surfaceで検証してみた
6月18日に発売されたCopilot+ PCには、CPUに「Snapdragon X」が搭載され、Arm版Windows 11がインストールされている。
重力を用いて超高層を「電池」に
超高層ビルの上層まで重りを持ち上げてエネルギーを貯蔵し、落下させて発電する。超高層を「電池」に変身させるアイデアが実現に向けて動き出す。米大手設計事務所が貯蔵技術を持つ企業と独占契約を結んだ。
iPhone「eSIMを使う人」だけ知っている便利機能
こなれた技術を後から搭載し、使い勝手を高めて普及を図るイメージのあるアップルだが、ことeSIMに関しては、Androidスマホメーカーよりも動きが早かった。iPhoneは、2018年に発売したiPhone XSシリーズから同機能…
安野たかひろ氏のAITuber「AIあんの」 技術解説記事を公開 RAG活用&ハルシネーション対策のダブルチェックなど
東京都知事候補である安野たかひろ氏の運営事務所は、YouTubeで公開しているAITuber「AI安野たかひろ」(AIあんの)の仕組みを解説する記事を公開した。
数千円のFire TVでXbox Game Passのゲームがプレイ可能に
米Microsoftは、Amazonと提携し、クラウドを介する形でXbox Game Pass Ultimateメンバーに対しXboxゲームを「Fire TV Stick 4K Max(2023)」および「Fire TV Stick 4K(2023)」上でプレイ可能にする機能を実装すると発表した。
ChatGPTのミスを見つけるためのGPT-4ベースのモデル「CriticGPT」が開発される
OpenAIが、ChatGPTの誤りを検出するAIモデル「CriticGPT」を開発したことを発表しました。CriticGPTはChatGPTと同じくGPT-4をベースに開発されているそうです。
デスクトップ上にDockerコンテナ環境とKubernetes環境を構築する「Podman Desktop 1.11」リリース。Appleシリコン上でAMD64バイナリを高速に実行する「Rosetta 2」に対応
オープンソースで開発されている、WindowsやMacのデスクトップ環境上にDockerコンテナとKubernetes環境を容易に構築できる「Podman Desktop」の最新版となる「Podman Desktop 1.11」のリリースを…
ライブラリ – Anthropic
Google翻訳が新たに広東語・パンジャーブ語・マン島語・ンコ文字など110言語に対応
Googleの提供する翻訳サービス「Google翻訳」が、新たに110の言語に対応しました。これは、過去最大規模の拡大となります。
【セキュリティ ニュース】WordPressプラグインの同時多発改ざん、PWリスト攻撃に起因(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
Metaのマーク・ザッカーバーグCEOがクローズドソースでAIを開発する競合他社を「神を創っているとでも思っているのでは」と批判
Metaのマーク・ザッカーバーグCEOが、YouTuberのケイン・サッター氏によるインタビューの中で、競合するAI企業の開発がクローズドソースで行われていることに触れ、「まるで神を創っていると思っているようだ」と批判したと報じられています。
デコンパイルに特化した大規模言語モデル「LLM4Decompile」の登場
3つの要点✔️ デコンパイルに特化した初のオープンソースモデル「LLM4Decompile」を開発✔️ モデルに新しい学習目的を導入し、デコンパイルの精度向上を実現✔️ 再コンパイルと再実行可能性に焦点を当てたデコンパイルのための初の標準化されたベンチマークを構築LLM4Decompile: Decompiling Binary Code with Large Language Modelswritten by Hanzhuo Tan, Qi Luo, Jing Li, Yuqun Zhang(Submitted on 8 Mar 2024)Comments: Published on arxiv.Subjects: Programming Languages (cs.PL); Computation and Language (cs.CL)code:本記事で使用している画像は論文中のもの、紹介スライドのもの、またはそれを参考に作成したものを使用しております。 概要デコンパイルは、既にコンパイルされた機械語やバイトコードを元の高レベルプログラミング言語に戻す技術です。この技術は特に、ソフトウェアのソースコードが手に入らない場合に、その内部動作を解析するために利用されます。GhidraやIDA Proといった専用ツールが開発されていますが、これらは人が読みやすい形式のコードを生成することには苦戦します。デコンパイルの最大の挑戦は、コンパイル時に失われがちな変数名やループ、条件文などのコードの基本構造を完全に再現することです。この問題に対処するために、大規模言語モデル(LLM)の最近の進化が注目されています。これらは、プログラミング言語を一種の言語システムとして捉え、事前に学習されたモデルを用いて様々なコーディングタスクに取り組んでいます。これにより、従来の手法を大きく上回る成果が示され、デコンパイルの分野でも同様のアプローチが可能であることが示唆されています。しかし、これまでデコンパイル技術を評価し比較するための標準的なベンチマークや、公に利用可能なデータセットはほとんど存在しません。
KADOKAWAがランサムウェアグループの「犯行リスト」に入った──複数の海外セキュリティ企業が報告
「KADOKAWAが、ランサムウェアグループ・Black Suitの犯行リストに入った」──日本時間の6月27日夜、ダークウェブのトラッキングサービスを提供する複数の海外セキュリティ企業が報告した。
Googleスプレッドシートの計算速度が2倍に高速化
Googleが表計算アプリ「Googleスプレッドシート」の計算速度を、Google ChromeとMicrosoft Edgeで2倍に高速化したことを発表しました。このほかにも多数の改善が加えられています。
AI超解像ズーム対応カメラ、Androidスマホで簡単OS設定 ~「ChromeOS 126」が安定版に/マルチカレンダーのサポートなど、多くの機能改善
米Googleは6月27日(日本時間)、「ChromeOS M126」を発表した。以下の新機能や改善が行われている。ただし、一部機能は段階的にロールアウトされる。すぐには利用できないことがあるので注意したい。
macOSのVisionフレームワークでOBSの映像からテキストを抽出するWebSocketプロキシ – 詩と創作・思索のひろば
激安HDMIキャプチャーボードを買ってから、ときどきゲームプレイの録画・配信をしている。OBS Studioというソフトウェアがデファクトらしく、自分もこれを使っている。 便利なことにOBSにはWebSocketで操作できるインタフェースがあり、JavaScriptやPythonからかなり自由に操作することができる。となればソフトウェアエンジニアとしてはプレイログを構造化して残したいわけ。 WebSocket経由でスクリーンショットも随時取得できるので、画像を分析することでたとえばシーン判定はできるが、さらに詳細な情報を取ろうとするとテキスト情報もほしい。クラウドサービスなどに金をかけずに手軽…
カラーユニバーサルデザインとはどのような手法ですか? CUDO副理事長・伊賀公一さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!
色のユニバーサルデザインとは何なのか。基本の考え方と、Webサイトで使える具体的なデザイン手法を伺った。
有料生成AIが完全無料・無制限の「リートン」が「Stable Diffusion 3」に対応!/最先端の画像生成AIを無料で利用可能
(株)リートンテクノロジーズジャパンは6月28日、完全無料・無制限で多様な有料生成AIを使える「リートン」(wrtn)で「Stable Diffusion 3」を利用できるようになったことを発表した。現在、Web版およびiOS版アプリで利用できる。Android版のアプリでも近日中に利用可能となる予定だ。
マイナカード「デジタル認証アプリ」で障害 一部ユーザーは再登録が必要
マイナンバーカードのICチップを使ってオンラインサービスの本人確認できる「デジタル認証アプリ」で、6月27日昼過ぎから28日未明にかけ障害が起きた。
Playwrightでメール配信のテスト自動化にチャレンジ! – JX通信社エンジニアブログ
こんにちは、JX通信社でシニアエンジニアをしているSirosuzumeです。 JX通信社の「FASTALERT」には、ユーザーが事前に設定した地域で発生した災害情報を、メールで受信する機能があります。 しかしテストする手順も複雑で、配信条件も多様化していったこともあって、手動でのテストを行うことに限界を感じていました。 設定画面の挙動確認など、ブラウザ上で完結するテストであればPlaywrightを使って自動化することもできていたのですが、実際にメールを受信するところのテストを自動化する方法についてのノウハウ不足が課題でした。 そこで、Amazon SESの機能を改めて確認していたところ、特定…
JASRAC初、ボカロPが理事に 「ねじ式」氏
ボカロPの「ねじ式」氏がJASRACの理事に就任。ボカロPの理事は歴代初という。
全社的な生成AI活用プラットフォームとしての Difyの導入事例紹介
アップル、グーグルなどメーカーがチューチューしてきた"修理利権"が消滅…格安「DIY修理」革命で起こること 欧米で導入進む「ユーザーが修理する権利」じき日本襲来
メーカーが“修理利権”を独占する時代は終焉へ――。スマホやPC、生活家電などが故障した時、保証期間が過ぎていれば、有料で修理するか買い替えるしかない。ジャーナリストの浅井秀樹さんは「欧米ではメーカー側に修理情報を公開させて、ユーザー自身で修理できるようにする動きが活発化している。日本にもその流れはやってくる」という――。