2022年06月10日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。
- テクニカルライティングの基本
- NDLイメージバンク
- ふるさと納税で現金バックの「キャシュふる」、サービス終了 金子総務大臣の「趣旨に反する」発言受け
- エンジニアの技術土台となる知識を得るための本の紹介 – Qiita
- 【Windows 11便利テク】 Microsoftのファイル復活ツール「winfr」なら、USBやSDカードの削除データを救出できる
- AIで契約書チェックに「違法の可能性」 揺れる法曹界
- 世界初!“生きた”皮膚で覆われた指型ロボット開発 傷も自力で修復可能(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース
- 文系出身のデータサイエンティストが実践してき…
- 「入門 監視」5年を経て変わったこと、変わらないこと / Fundamental principles in Practical Monitoring
- YouTuberが4chanでAIを訓練して「ヘイトスピーチマシン」を生み出しネットに放流してしまう、AI研究者は困惑と懸念を表明
- 「Atom」を開発終了に追いやった「Visual Studio Code」、月例更新でさらに強力に/ローカライズの強化、拡張機能のスポンサー機能などを追加。Markdownのリンク検証も試験導入
- 【西川和久の不定期コラム】 Playストアからダウンロードできるもう1つのAndroid上Linux!「UserLAnd」 ~起動直後からいきなりUbuntu 20.04な環境でより便利に
- 「Rust」でOSの自作に挑戦! 低レイヤーシステム開発の解説書『Rustで始める自作組込みOS入門』が発売/【Book Watch/ニュース】
- LINEの「LINE通知メッセージ」は個人情報保護法的に大丈夫なのか?-委託の「混ぜるな危険」の問題・オプトアウト : なか2656のblog
- 表現の自由のためのユーティリティトークン「Skeb Coin」発行に向けた3社間覚書締結のお知らせ
- JavaScriptの次の仕様ES2022の新機能まとめ – ICS MEDIA
- ドメイン駆動設計の源流のPofEAAを読んでみる | フューチャー技術ブログ
- Web 技術解体新書「第二章 Cache 解体新書」リリース
- 新たな形態のLinuxマルウェアが見つかる–検出は「ほぼ不可能」
- Airflowはすごいぞ!100行未満で本格的なデータパイプライン – Qiita
- Cache 解体新書 v0.0.0
- モノや概念をわかりやすく伝えるテクニック
- 地方自治体の偽サイト相次ぎ出現 Bingなどで検索上位に 不審なURLに注意
- NestJS を使って最速リリースを目指している話 – ROBOT PAYMENT Engineers Blog
- SRE NEXTで「AIOps研究録」講演を終えて – ゆううきブログ
- 「スマホの箱に記名」は、本当に転売対策になるのか? 実際に体験して感じたこと
- 絶滅危惧種も見た目が9割!? 地味な魚は「危機レベル」が正しく評価されていない? – ナゾロジー
- Visual Studio Code と Docker コンテナを使って開発する – ペパボテックブログ
- あらゆる声を美少女・イケメンボイスに変える「Voidol」が期間限定で無償配布へ!/AIでリアルタイムに声質を変換。「VTuber」やゲーム実況の配信にオススメ
- 【クラウド人事管理】E2Eテスト自動化導入のすべて | Money Forward Engineers' Blog
- SRE NEXT 2022で「プロダクション環境の信頼性を損ねず観測する技術」というお話をしました – ださろぐ@はてな
- macOS 13 Venturaでは、アプリに同梱されるログインアイテムやデーモンがMacにインストールされると通知され、システム設定から実行を止めることが可能に。
- サイバーセキュリティ領域で生き抜くためのキャリア論 – Qiita
- 直径1mで25年間燃料交換なし、三菱重工の超小型原子炉はどう動く
- Appleのイベントで感じたリアルとアナログの適度なバランス そして日本の存在感
- Rust製チップチューンシンセのSoyBoy SPをリリースしました – 技術の記録 – Ibotenic
- Component Encyclopedia | Storybook
- ミクシィの現役エンジニアが指導、超進学校・渋谷教育学園渋谷の部活動が凄い | 東洋経済education×ICT
- デジタル庁、引越しワンストップ化に向け民間サイト用マイナポータルAPIを公開へ
- 「生きた肌」を持つ指型ロボットを日本の研究チームが開発
- ソニーの「あの半導体」はなぜ天下を取れなかったのか?
- Amazonで高級キーボード「HHKB」が安い!? と思ったら代引き詐欺だった…対策は?【それってネット詐欺ですよ!】
- AMD、ようやくRyzen 5 4500とRyzen 3 4100を販売開始
- 脳をコンピューターに「アップロード」して生き続けるようになる日は来るのか?
- 税理士団体がインボイス制度に異議 「消費税負担が生活を脅かすレベルになる」 IT職種への影響は
- KOELでデザイナーとしてのキャリアをスタートさせた2人に "新卒1年目" の感想を聞いてみました|KOEL Design Studio by NTT Communications|note
- ゲーミングPCはビデオカードが強ければOK?答えはノー!! 「CPU」と「ストレージ」も見逃すな! ビデオカード一点豪華主義じゃもったいない!? ゲーミングPCの性能を底上げを図る[Sponsored]
- Rubyでできる!RISC-Vシミュレータの作りかた 〜 From 4649 To HELLO WORLD 〜 – esm アジャイル事業部 開発者ブログ
- 「BOOK☆WALKER」で不正ログイン発生 パスワード変更、購入履歴確認など呼び掛け
テクニカルライティングの基本

テクニカルライティングの基本を学べます。サイボウズの新入社員向け研修資料です。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。
NDLイメージバンク
「NDLイメージバンク」は国立国会図書館所蔵の浮世絵、雑誌、図書などから、選りすぐりのビジュアル資料を紹介するオンライン展示です。
ふるさと納税で現金バックの「キャシュふる」、サービス終了 金子総務大臣の「趣旨に反する」発言受け
ふるさと納税の返礼品の代わりに現金が受け取れるとして波紋を呼んでいる「キャシュふる」がサービスを終了した。サービス発表後2日での幕引きとなる。
エンジニアの技術土台となる知識を得るための本の紹介 – Qiita
はじめに
の参加記事になります。
個別の技術ではなく、エンジニアの成長のステップで読むと良い本の紹介
エンジニアとして成長していくときに、個々の技術を深く理解し使いこなしていくことは必要ですが、個々の技術を選ぶときにもどんな成長…
【Windows 11便利テク】 Microsoftのファイル復活ツール「winfr」なら、USBやSDカードの削除データを救出できる
大切なファイルをうっかり削除した場合、多くの場合はごみ箱やOneDriveから復元できるが、USBメモリやSDカードの場合はそうはいかない。Microsoft製のツール「Windows File Recovery(winfr)」を利用して、うっかり削除してしまったファイルを復元する方法を紹介する。
AIで契約書チェックに「違法の可能性」 揺れる法曹界
人工知能(AI)を使って契約書の内容をチェックするサービスを巡り、サービスを提供する企業などに衝撃が走っている。政府のグレーゾーン解消制度で適法性が照会され、6月6日に「違法と評価される可能性がある」との回答が出たためだ。同サービスについては以前から弁護士法への抵触を指摘する声があった。今回の照会・回答で既存サービスの提供が止まる可能性は低いとみられるが、デジタル技術で法務をサポートする「リーガ
世界初!“生きた”皮膚で覆われた指型ロボット開発 傷も自力で修復可能(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース
人工培養された“生きた”皮膚で覆われた指型のロボットを世界で初めて開発することに成功したと東京大学が発表しました。
折り曲げたり伸ばしたり、関節にはしわまでできています。本物の指に見えるこちら
文系出身のデータサイエンティストが実践してき…
こんにちは!AIがトレンドとなって世間で騒がれる中、『文系だけどAIの開発ができるようになりたい!』と思う方も多いのではないでしょうか。今回は文系出身の私、小笠原がAIにも通ずるデータサイエンスの知識を得るまでに行った勉強方法を紹介し…
「入門 監視」5年を経て変わったこと、変わらないこと / Fundamental principles in Practical Monitoring
2022年6月2日に開催された、Observability Lounge 「『監視』の原則と変化」という勉強会での発表資料です

YouTuberが4chanでAIを訓練して「ヘイトスピーチマシン」を生み出しネットに放流してしまう、AI研究者は困惑と懸念を表明
世界最大規模の画像掲示板である4chanは、多くの匿名ユーザーによりサブカルチャーから政治まで幅広いトピックの会話が交わされていますが、比較的検閲が緩いため過激な言論やヘイトスピーチの温床にもなっています。YouTuberのYannic Kilcher氏が、4chanの中でも特に物議を醸す「/pol/(Politically Incorrect板、政治的非中立/政治的に正しくない/非ポリコレ板)」から抽出した330万件のスレッドで訓練したAI「GPT-4chan」を作ったところ、過激で人種差別的な発言をまき散らす「ヘイトスピーチマシン」が誕生してしまったとのことです。
「Atom」を開発終了に追いやった「Visual Studio Code」、月例更新でさらに強力に/ローカライズの強化、拡張機能のスポンサー機能などを追加。Markdownのリンク検証も試験導入
米Microsoftは6月9日(現地時間)、コードエディター「Visual Studio Code」の2022年4月アップデート(v1.68)を正式公開した。本バージョンでは、ローカライズにいくつかの改善が導入された。
【西川和久の不定期コラム】 Playストアからダウンロードできるもう1つのAndroid上Linux!「UserLAnd」 ~起動直後からいきなりUbuntu 20.04な環境でより便利に
前回ご紹介した「Termux」は、Playストアにあるにはあるが、最新版はF-Droidと言うことで、セキュリティ面で二の足を踏んでいる読者の方も多かったのではないだろうか。そこで今回は100% Playストアからダウンロードできる「UserLAnd」をご紹介したい。ゴールは同じくWordpressの起動!
「Rust」でOSの自作に挑戦! 低レイヤーシステム開発の解説書『Rustで始める自作組込みOS入門』が発売/【Book Watch/ニュース】
(株)インプレスR&Dは、書籍『Rustで始める自作組込みOS入門』(著者:島田 工氏)を6月10日に発売した。価格は、電子版が1,760円、印刷版が2,200円。
LINEの「LINE通知メッセージ」は個人情報保護法的に大丈夫なのか?-委託の「混ぜるな危険」の問題・オプトアウト : なか2656のblog
LINEの「LINE通知メッセージ」は、①いわゆる委託の「混ぜるな危険」の問題(個人情報保護法27条5項1号)の違反、②提携企業にユーザー識別符号をオプトアウト方式で提供するとなっていること等がプライバシーポリシーに明記がなく法27条2項違反の2点で違法である。
表現の自由のためのユーティリティトークン「Skeb Coin」発行に向けた3社間覚書締結のお知らせ
いつもSkebをご利用いただきありがとうございます。
JavaScriptの次の仕様ES2022の新機能まとめ – ICS MEDIA
JavaScriptの仕様であるECMAScriptはEcma Internationalによって定められています。ECMAScript2015(ES6)の登場以降は、ECMAScript 2016、ECMAScript 2017・・・と、年次で仕様が更新されています。最新のECMAScript2022(ES2022)は今月6月22日のEcma InternationalのGA 123rd meetingにて承認される見込みです。ES2022はすでに多くのブラウザやNode.js環境で利用可能です。本記事では新仕様と使いどころを紹介します。
ドメイン駆動設計の源流のPofEAAを読んでみる | フューチャー技術ブログ
最近、ドメイン駆動設計(以下DDD)とかそのあたりを読みこんでいる人から、DDD本の読み方を教えてもらいました。ここではDDD本はエリック・エヴァンスのドメイン駆動設計の方を参照しました。 @katzchang さんから教わったのは「DDDはパターンランゲージの形式を意識してるよ」ということでした。ただし、きちんとしたパターンランゲージの形式になっておらず、記述が著者のものになってるので、読者は注
Web 技術解体新書「第二章 Cache 解体新書」リリース
新たな形態のLinuxマルウェアが見つかる–検出は「ほぼ不可能」
検出が「ほぼ不可能」という新たな形態のLinuxマルウェア「Symbiote」が、研究者らによって発見されたという。
Airflowはすごいぞ!100行未満で本格的なデータパイプライン – Qiita
はじめに
ワークフローを作成、実行、監視するためのプラットフォーム「Airflow」が、近年人気を集めていて、多くの企業に利用されています。Airflow Summit 2022 のようなグローバルイベントも開催されるようになり、世…
Cache 解体新書 v0.0.0
Web 技術解体新書
第二章 Cache 解体新書 v0.0.0
Cache は Web に限らずシステム設計における最も難しいトピックの 1 つだ。
本章では、 Web における Caching の概念を `Cache-Control` だけでなく関連するあらゆる仕様の側面
モノや概念をわかりやすく伝えるテクニック
録画:https://www.youtube.com/watch?v=49CzhFGqvD8
概要:
何かの技術、商品、サービスや機能など、モノや概念を人に説明しなければならない場面は多くあります。 伝えなくてはならないことはいっぱいあるけれど、何からどんな順番で伝えたらいいのかわからず、時間だけが過ぎて焦ってしまう、そんな経験はありませんか? テクニカルライターが情報をどう整理して構造化しているかをお伝えします。
地方自治体の偽サイト相次ぎ出現 Bingなどで検索上位に 不審なURLに注意
地方自治体の偽サイトが相次いで出現し、各自治体が注意を呼び掛けている。長野県長野市は6月8日、同市になりすました偽サイトがWeb上で公開されていると発表。特定の検索エンジンで検索すると、本物のサイトよりも上位に表示されていると注意喚起した。
NestJS を使って最速リリースを目指している話 – ROBOT PAYMENT Engineers Blog
こんにちは。ROBOT PAYMENTでエンジニアをやっております 牧野です。 今回は新規プロダクトの立ち上げに伴い開発言語からインフラ設計まで0→1でサービスリリースするのに必要な技術選定を行いました。 その際の選定理由や、実際に開発を進めていて得た所感などを書いてみたいと思います。 私は主にバックエンド(フロントエンド以外)を中心に技術選定を行っためそちらを中心に書かせていただきます。 チーム規模 選定技術 TypeScript NestJS GraphQL PostgreSQL AWS App Runner まとめ チーム規模 バックエンドエンジニア2人 フロントエンドエンジニア1人 P…
SRE NEXTで「AIOps研究録」講演を終えて – ゆううきブログ
5月14-15日に開催されたSREの国内カンファレンス SRE NEXT 2022 ONLINEにて、「AIOps研究録―SREのためのシステム障害の自動原因診断」と題して、ITシステムに障害が発生した際に、機械学習・統計解析の手法を用いて、障害の原因を自動で診断するための研究について講演しました。 講演に用いたスライド資料を以下に公開しています。 当日に配信された講演動画は、Youtubeに公開されています。 なお、この記事では、AIOpsという用語を、機械学習や統計解析をはじめとするAI(人工知能)と呼ばれる技術を用いて、ITオペレーターのオペレーション作業を自動化あるいは支援する技術の総…
「スマホの箱に記名」は、本当に転売対策になるのか? 実際に体験して感じたこと
ドコモのiPhoneを購入する際に、「箱に名前を書く」という対応が注目を集めている。ネット上でも賛否両論の意見が飛び交う中、筆者もiPhoneを購入した際に、記名の体験をした。記名をしても、転売対策には効果が薄いと感じる。
絶滅危惧種も見た目が9割!? 地味な魚は「危機レベル」が正しく評価されていない? – ナゾロジー
美しい魚は人の注目を引き保護の対象になりやすいですが、仏UMは地味な魚の方が絶滅リスクが高かい可能性を指摘。しかし地味な魚は注目されず保護の優先順位が低くなりがちなようです。
Visual Studio Code と Docker コンテナを使って開発する – ペパボテックブログ
あらゆる声を美少女・イケメンボイスに変える「Voidol」が期間限定で無償配布へ!/AIでリアルタイムに声質を変換。「VTuber」やゲーム実況の配信にオススメ
クリムゾンテクノロジー(株)は、AIでリアルタイムに声質を変換できるツール「Voidol – Powered by リアチェンvoice -」を6月15日~9月15日までの3カ月間、Amazon.co.jpと楽天ブックスにて無償配布する。通常価格は2,200円で、対応OSは64bit版Windows 10/macOS High Sierra以降。
【クラウド人事管理】E2Eテスト自動化導入のすべて | Money Forward Engineers' Blog
SRE NEXT 2022で「プロダクション環境の信頼性を損ねず観測する技術」というお話をしました – ださろぐ@はてな
登壇&参加エントリです。 ややエモよりになる予定。 当日の体験については他の登壇者の皆様とも少しお話したんですが、完全に馬場さんのエントリに書かれている点と同じ感想であり(事前収録は当日落ち着けてよい、参加者としてのZoom Event体験はかなり良かった、ブースの仕様はやや残念ではあったが個人的にはそれでも楽しめた)、まあ同じことを書いてもということで発表まわりや個別の参加体験の方を書いていきます。 登壇について プロダクション環境の信頼性を損ねず観測する技術というタイトルで登壇させて頂きました。 6/9時点でまだスライドのみですが、ぼちぼちアーカイブの方も上がってくるかなと思います。 前回…
macOS 13 Venturaでは、アプリに同梱されるログインアイテムやデーモンがMacにインストールされると通知され、システム設定から実行を止めることが可能に。
macOS 13 Venturaでは、アプリ内に同梱されるログインアイテムやLaunchAgent/Daemonが、Macにインストールされることが通知され、システム設定から実行を止めることが可能になるそうです。詳細は以下から。
サイバーセキュリティ領域で生き抜くためのキャリア論 – Qiita
キャリアって何だ?
自分らしい強みを活かし、蓄積することで、到達するありたい姿
Will:何がしたいのか
Can:何ができるのか
Must:何を求められているのか
スキルの寿命は短くなり、キャリアの形成期間は長期化の傾向にある。…
直径1mで25年間燃料交換なし、三菱重工の超小型原子炉はどう動く
三菱重工業が超小型原子炉(マイクロ炉)の開発を進めている。炉心サイズが直径1m×長さ2mとトラックで運べる小ささだ。可搬性に優れることから、離島やへき地、災害時の電源として期待できる。
Appleのイベントで感じたリアルとアナログの適度なバランス そして日本の存在感
AppleのWWDC22がスタートした。2022年はオンラインだけでなく、一部の開発者やメディアなどが本社のApple Parkに招かれ、ハイブリッド形式で行われている。現地に飛んだ林信行氏が見たものとは?
Rust製チップチューンシンセのSoyBoy SPをリリースしました – 技術の記録 – Ibotenic
Component Encyclopedia | Storybook
Explore 1000s of components and libraries
ミクシィの現役エンジニアが指導、超進学校・渋谷教育学園渋谷の部活動が凄い | 東洋経済education×ICT
今、公立の学校では部活動のあり方を全面的に見直す動きが加速している。運動部はスポーツ庁、文化部は文化庁で有識者による議論が進んでいるが、どちらも段階的に地域移行をしていく方向にある。一方、私立の部活動はどうなっているのか。私立はそれぞれ事情は異なるが、都内有数の超進学校・渋谷教育学園渋谷中学高等学校では10年以上前から部活動で外部指導者を活用しているという。現役エンジニアからハイレベルなゲーム開発プログラミングを学ぶコンピューター部の活動を取材した。
デジタル庁、引越しワンストップ化に向け民間サイト用マイナポータルAPIを公開へ
デジタル庁は、民間の引越しポータルサイトでマイナポータルAPIと連携した転出届や転入届の予約申請などの実現に向けた、APIの仕様書とマイナポータル申請画面インターフェイスのベータ版を提供する。
「生きた肌」を持つ指型ロボットを日本の研究チームが開発
東京大学大学院の研究チームが、「生きた皮膚を持つ指型ロボット」を開発しました。人の皮膚細胞から作成された培養皮膚を被覆素材としたロボットは、傷ができても修復できるとのことです。
ソニーの「あの半導体」はなぜ天下を取れなかったのか?
元エルピーダメモリ社長の坂本幸雄氏は日本で数少ない半導体のプロ経営者だ。今回はソニー(現ソニーグループ)が2000年代前半にゲーム機「PlayStation 3」に搭載して普及を仕掛けた独自マイクロプロセッサー「Cell Broadband Engine」がなぜ成功しなかったか、坂本氏の考えを聞いた。(聞き手は小柳建彦)
Amazonで高級キーボード「HHKB」が安い!? と思ったら代引き詐欺だった…対策は?【それってネット詐欺ですよ!】
株式会社PFUが販売している高級キーボード「Happy Hacking Keyboard(HHKB)」をAmazon.co.jp(以下、Amazon)で購入しても送られてこない、関係のない商品が代引きで送られてくるといったネット詐欺が発生しています。PFUでも6月2日にHHKBのウェブサイトで注意喚起を行っています。
AMD、ようやくRyzen 5 4500とRyzen 3 4100を販売開始
日本AMD株式会社は、Zen 2アーキテクチャのエントリー向けCPU「Ryzen 5 4500」と「Ryzen 3 4100」を発売した。価格は前者が1万7,200円、後者が1万4,200円。
脳をコンピューターに「アップロード」して生き続けるようになる日は来るのか?
SFの世界では人間の精神をコンピューターに移してデータとして永遠に生き続けたり、ロボットの肉体にコピーしたりする技術が描かれることがあります。「脳をコンピューターにアップロードできるようになる日が来るのか?」という疑問について、イギリス・バンガー大学の認知神経科学教授のGuillaume Thierry氏が解説しています。
税理士団体がインボイス制度に異議 「消費税負担が生活を脅かすレベルになる」 IT職種への影響は
「インボイス制度の中止を求める税理士の会」が、「インボイス制度」により消費税負担が生活を脅かすレベルになるとして反対の立場をあらためて表明した。業務負担増、取引などへの悪影響があるとしている。
KOELでデザイナーとしてのキャリアをスタートさせた2人に "新卒1年目" の感想を聞いてみました|KOEL Design Studio by NTT Communications|note
こんにちは、KOELの桑原です。 KOELは2020年の組織立ち上げから毎年、新卒デザイナーの採用を続けています。昨年2021年4月には稲生華佳さん・丹羽可那子さんのお二人をKOELの仲間として迎えました。 今回はそのお二人に1年間働いてみて感じたことを伺い、KOELでデザイナーとしてのキャリアをスタートすることの意義をお伝えできればと思います。 私とKOELの出会い ——まずはじめに、NTTコミュニケーションズのKOELを入社先に選ばれた理由を教えてください。当時どんなことを期待されていたのでしょうか? 丹羽: 共創ができる、また、それを強く押し出していることが一番の理由でした
ゲーミングPCはビデオカードが強ければOK?答えはノー!! 「CPU」と「ストレージ」も見逃すな! ビデオカード一点豪華主義じゃもったいない!? ゲーミングPCの性能を底上げを図る[Sponsored]
ゲーミングPCにおいて、最重要パーツは「ビデオカード」であることに疑う余地はない。ゲームにおけるフレームレート(1秒間の描画コマ数)はビデオカードの性能がもっとも影響するからだ。しかし、ビデオカードだけが突出していても、その実力を発揮し切れないことがある。今回は、高性能ゲーミングPCの実力を底上げする“CPU”と“ストレージ”の2点について解説しよう。
Rubyでできる!RISC-Vシミュレータの作りかた 〜 From 4649 To HELLO WORLD 〜 – esm アジャイル事業部 開発者ブログ
HELLO WORLD〜 はじめに こんにちは、永和システムマネジメントの自作CPUおじさん、はたけやまたかし( @htkymtks )です。 今回はRubyを使った小さなRISC-Vシミュレータの作り方をご紹介します(以前もシミュレータの記事を書いたのですが、シミュレータに大幅に手を入れたので、それに対応したHDリマスター版です) リポジトリ (今回ご紹介するシミュレータのリポジトリはこちら) thata / rv32sim https://github.com/thata/rv32sim RISC-Vとは RISC-VはCPUの命令セットアーキテクチャ(ISA)のひとつで、使用料のかからな…
「BOOK☆WALKER」で不正ログイン発生 パスワード変更、購入履歴確認など呼び掛け
ブックウォーカーが運営する電子書籍販売サイト「BOOK☆WALKER」で、アカウントへの不正ログインが判明した。他サービスなどから流出したメールアドレスやパスワードを使ったパスワードリスト型攻撃によるものとみられる。