2024年08月30日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。
- こんなの絶対騙される……古いURL形式を使った巧妙な詐欺リンクの偽装方法が話題に/なるほど、頭いいなぁ【やじうまの杜】
- 勉強会の「タダ飯狙い」対策どうするか?より良い勉強会のために参加規約のひな形を公開 – LegalOn Technologies Engineering Blog
- 第4回:覚えておいてほしい、クレジットカードを不正に利用されてしまった時の対処方法【カード会社が教えるクレジットカードのセキュリティ】
- Intelはどこで間違えた? ~2つのミスジャッジと不調の根本原因
- 世界に君臨する「ガス帝国」日本、エネルギーシフトの現実路線に軸足
- Googleの新画像生成AI『ImageFX』が考える非実在日本アイドル史(1968~83)。超リアルだが全部偽物(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
- 検索ワードにsite:bakusai.comを加えるだけであら不思議 google:ヨドバシakiba google:..
- トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る
- Elasticsearch is Open Source, Again
- ElasticsearchとKibanaがオープンソースライセンスに復帰、Elasticが発表。AWSがフォークに投資し、市場の混乱は解決されたと
- v0(ブイゼロ)の使い方を徹底解説!始め方や料金、プロンプトも紹介
- IT勉強会の「タダ飯狙い」防げ リーガルテック企業が参加規約のひな型公開
- Playwrightでライブプレビューツールを実装する – ベースマキナ エンジニアブログ
- 日立の「冷蔵庫カメラ」本当に便利? 3カ月使ってわかった【家電ミニレビュー】
- 240V対応だけど海外で使ったらショートしたエレコム製充電器を分解して検証「部品自体の品質や選定は全く問題ないと思いました」
- PHP アプリケーションのトレース計装ではじめる OpenTelemetry 入門 – Shin x Blog
- 空間を飛び交うWi-FiやBluetoothの電波から電力を生み出す技術が開発される、電池無しで永続的に動くデバイスの実現へ向けた一歩
- AWS STS でリージョナルエンドポイントの利用が推奨されるとはどういうことか | DevelopersIO
- Software Design 2024年8月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第4回 ZOZOTOWNリプレイスにおけるマスタDBの移行 – ZOZO TECH BLOG
- JR東日本、「オフピーク定期券」値下げ 15%割引
- 技術組織のタレントマネジメントと、タレントの定義を考える – だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
- 「教養があると何がいいのか」への答え
- E2Eテストの信頼性と向き合ってMagicPodのヘルススコアが100に達した話 | MEDLEY Developer Portal
- display:contentsって何?どんな時に使うと便利なの? – Qiita
- グーグル、Geminiで独自チャットサービスを作れる「Gems」開始
- 【技術Tips】私がRuby on Railsを選んだ理由と学習の参考になるOSSアプリケーション – TECH Street (テックストリート)
- 一躍話題「鍵垢しかないSNS」。天才たちに囲まれてしまった筑波大生の個人開発奮闘記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
- 日本と台湾間3,000kmを約17msの超低遅延で結ぶネットワークが開通。NTTと中華電信
- Ruff 0.0.264が片仮名の`ノ`を"ambiguous unicode character"と判断する理由について – Qiita
- 静岡県富士山入山管理システム構築業務委託について|静岡県公式ホームページ
- 「顧客志向」を中心とした開発戦略と取り組み 【ラクス イベントレポートまとめ】 – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
- データベースエンジニアが考える、クラウド時代のキャリアパスとは? | さくマガ
- Pythonでもついに複数条件の列挙が可能に、match文を使ってみよう
- 京都のIT企業で開催される、個性的なIT勉強会の様子を想像して描写してください – hitode909の日記
- NewsPicksに推薦システムを本番導入する上で一番優先すべきだったこと – Uzabase for Engineers
- 「超合金あずきバーロボ」は脅威の合金比率約95% 本物以上の“硬さ”と重量感でずっしり、ひんやり
- OpenAIとAnthropic、米政府機関に公開前のAIモデルを提供する契約
- 本番環境における等価比較を活用した言語リプレイス – ZOZO TECH BLOG
- ROUTE06 で Okta と GitHub Enterprise Cloud を SAML連携 させた方法 – ROUTE06 Tech Blog
- 地銀勘定系の存在意義、富士通はPROBANK事業から撤退
- 「N予備校」を「ZEN Study」に変えてみた件 〜 サービス名称変更の経験 – ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
- 迫るXデー「岐路に立つiPhone」戦略転換はあるか
- 複数の大手ニュースサイトがAppleのパーソナルAI「Apple Intelligence」をトレーニングするために使用されるクローラーをブロックしていることが明らかに
- Pixel 9に搭載された画像生成AIはフェイク画像を作るのが簡単すぎて写真を信じられなくなるレベルでした
- ターミナルの作業中ディレクトリにOSの「ファイルを開く」からもアクセスしたい – 詩と創作・思索のひろば
- Googleが人物のAI画像生成機能をGeminiの有料ユーザー向けに公開再開へ、人種的描写に対する批判を受けて2024年2月に一時停止していたもの
- DMARCポリシー「none」または DMARC 対応していないドメイン名のなりすましフィッシングメール増加傾向、7 月のフィッシング報告状況 | ScanNetSecurity
- 登壇中にうっかり見せちゃいけないもの見せないようにするための技術
- またしてもプライバシーより自社の利益を優先したGoogle――サードパーティークッキー廃止を撤回 | p2ptk[.]org
こんなの絶対騙される……古いURL形式を使った巧妙な詐欺リンクの偽装方法が話題に/なるほど、頭いいなぁ【やじうまの杜】

「やじうまの杜」では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。
勉強会の「タダ飯狙い」対策どうするか?より良い勉強会のために参加規約のひな形を公開 – LegalOn Technologies Engineering Blog
こんにちは、LegalOn Technologiesで検索エンジニアをしている志水(@banbiossa)です。 食事つきの勉強会を開催する際に、学び目的ではなく飲食目的、いわゆる「タダ飯狙い」の方に遭遇したという声を最近多く聞きます。 この「タダ飯狙い」や不審者の対策にむけて、リーガルテック企業ならではの取り組みとして、参加規約のひな形を準備しました。 本記事では、取り組むまでに至った経緯や過程、ひな形の詳細、協力してくれた方々についてご紹介できればと思います。 勉強会の治安の悪化 弁護士ドットコム社の記事 検索技術勉強会における実体験 勉強会用・参加規約のひな形 ひな形本文 ひな形とは? …
第4回:覚えておいてほしい、クレジットカードを不正に利用されてしまった時の対処方法【カード会社が教えるクレジットカードのセキュリティ】
第2回でも解説している3Dセキュアやモニタリングによる不正検知など、クレジットカード会社は不正利用を防ぐさまざまな対策を講じています。しかし、手口が巧妙化するにつれて、いつか被害に巻き込まれてしまうことがあるかもしれません。
Intelはどこで間違えた? ~2つのミスジャッジと不調の根本原因
Intelの業績が低迷している。業績以外でも、人員削減や「Raptor Lake」のクラッシュ問題など、さまざまな問題が露呈していて、Intelが厳しい状況に追い込まれていることが分かる。Intelはなぜ、このような状況に陥っているのか。そこには2つのミスジャッジと、そもそも根本的な原因があると筆者はみている。
世界に君臨する「ガス帝国」日本、エネルギーシフトの現実路線に軸足
世界のどこかで6時間おきに日本企業が管理する液化天然ガス(LNG)の積み荷が港を出ている。燃料を超低温に保つ巨大な魔法瓶のようなタンカーはエネルギーを大量に必要とする各国に向かう。これらのLNGタンカーは、存在感を増す日本のガス帝国のほんの一部に過ぎない。
Googleの新画像生成AI『ImageFX』が考える非実在日本アイドル史(1968~83)。超リアルだが全部偽物(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
非常に高性能な画像生成AI「ImageFX(Imagen 3)」の登場です。
検索ワードにsite:bakusai.comを加えるだけであら不思議 google:ヨドバシakiba google:..
https://anond.hatelabo.jp/images/og-image-1500.gif
トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る
L・トーバルズ氏が、香港で開催のカンファレンスにおいて、「Linux」の開発状況や、セキュリティ、「Rust」の統合、AIなど、幅広い話題について語った。
Elasticsearch is Open Source, Again
Elastic is adding AGPL as an open source license option to Elasticsearch alongside ELv2 and SSPL….
ElasticsearchとKibanaがオープンソースライセンスに復帰、Elasticが発表。AWSがフォークに投資し、市場の混乱は解決されたと
オランダに本社を置くElasticは、ElasticとKibanaのライセンスにオープンソースライセンスであるAGPLを追加すると発表しました。 3年前の2021年、同社はElasticをマネージドサービスとして提供しているAWSを名指しで…
v0(ブイゼロ)の使い方を徹底解説!始め方や料金、プロンプトも紹介
テキストだけでサイトやアプリを構築できるv0(ブイゼロ)と呼ばれるAIツールが、SNSを中心に話題となっています。本記事では、v0の始め方や使い方を徹底解説しています。また、実際に作成したプロダクトや、v0を使うコツも紹介しています。
IT勉強会の「タダ飯狙い」防げ リーガルテック企業が参加規約のひな型公開
IT企業やITエンジニア間で盛んに開催される勉強会。しかし昨今は、イベントで提供される飲食物のみを目的とした不審者が入り込み、肝心の勉強会に支障が出る──というトラブルの報告が相次いでいる。そんな現状を問題視して、リーガルテックを手掛けるスタートアップのLegalOn Technologieが、“タダ飯狙い”の参加を防ぐのに使える参加規約のひな型を無料公開した。
Playwrightでライブプレビューツールを実装する – ベースマキナ エンジニアブログ
こんにちは、yebis0942です。 先日、@basemachina/bm-view-previewというツールをnpmで公開しました。ベースマキナのビュー機能のソースコードをローカル環境で編集しながら、Next.jsのnpm run devのようにライブプレビューで動作を確認できるツールです。 ライブプレビューはPlaywrightによってコントロールされたChromiumで表示しています。PlaywrightをE2Eテストや自動化以外の用途で使うのは珍しい事例かと思いますので、その背景と実装の裏側についてご紹介します。 ビュー機能とは ローカル環境で開発したい bm-view-previe…
日立の「冷蔵庫カメラ」本当に便利? 3カ月使ってわかった【家電ミニレビュー】
カメラを搭載する冷蔵庫が増えている。冷蔵庫の中を撮影して食材があるか記録するのが目的だ。仕事帰りにスーパーなどに寄った時に、「あの食材、冷蔵庫にまだあったっけ?」と記憶をたぐったことは誰でもあるだろう。冷蔵庫にカメラがついていれば、その写真を見るだけで確認の手間を省けるわけだ。買い忘れが防げるだけでなく、重複買いも防ぐことができる。
240V対応だけど海外で使ったらショートしたエレコム製充電器を分解して検証「部品自体の品質や選定は全く問題ないと思いました」
イチケンさんによる検証がメインです
PHP アプリケーションのトレース計装ではじめる OpenTelemetry 入門 – Shin x Blog
OpenTelemetry を利用して PHP アプリケーションのテレメトリデータを計装する方法をまとめました。 本エントリのコードは下記で公開しています。 github.com OpenTelemetry とは 用語 PHP アプリケーションのマニュアル計装(手動計装) 構成 OTel Collector Jaeger 動作環境 必要なパッケージ PHP コード 設定 実行 PHP アプリケーションのゼロコード計装(自動計装) 必要な拡張とパッケージ 設定 PHP コード 実行 さいごに 参照 OpenTelemetry とは opentelemetry.io OpenTelemetry は…
空間を飛び交うWi-FiやBluetoothの電波から電力を生み出す技術が開発される、電池無しで永続的に動くデバイスの実現へ向けた一歩
Wi-FiやBluetoothなどで用いられる微弱な通信用電波から電力を生み出して、電子機器を駆動させる電力を発生できる技術を東北大学などの研究チームが開発しました。
AWS STS でリージョナルエンドポイントの利用が推奨されるとはどういうことか | DevelopersIO
AWS STS のサービスエンドポイントとしてグローバルエンドポイントとリージョナルエンドポイントがあります。デフォルトではグローバルエンドポイントが使用されますが、リージョナルエンドポイントの使用が推奨されています。一体それはどういうことなのか、整理してみます。
Software Design 2024年8月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第4回 ZOZOTOWNリプレイスにおけるマスタDBの移行 – ZOZO TECH BLOG
はじめに 技術評論社様より発刊されているSoftware Designの2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトで採用したマイクロサービス化のアプローチでは、安全かつ整合性のとれたデータ移行が必須となりました。第4回では、このマスタDBの移行について紹介します。
JR東日本、「オフピーク定期券」値下げ 15%割引
JR東日本は、「オフピーク定期券」を10月1日発売分より値下げする。現在は通常の通勤定期券より約10%割安の設定だが、値下げ後は約15%割安となる。
技術組織のタレントマネジメントと、タレントの定義を考える – だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
仕事のひとつとして、技術組織におけるタレントマネジメントに取り組んでおり、勉強したことを簡単にまとめておく。 タレントマネジメントと一口に言っても、その類型にはいろいろとあり、マッキンゼーの"War for Talent"が書籍も出版されていてよく知られている。これは、簡単に説明すると、社員を成果の発揮度でA, B, Cに位置づけ、組織をAの人材で充足し、Cはなるべく数を減らす、という戦略をとる。選別の要素の強いマネジメント手法であり、あまり日本型の人事管理には馴染まない。そもそも、組織のすべてをA人材で満たす必要はあるのか、A人材のみで充足するためのコストに見合うのか、といった議論もある。 …
「教養があると何がいいのか」への答え
https://anond.hatelabo.jp/images/og-image-1500.gif
E2Eテストの信頼性と向き合ってMagicPodのヘルススコアが100に達した話 | MEDLEY Developer Portal
こんにちは、医療プラットフォーム本部 プロダクト開発室 QA グループ所属の小島大周 (@Daishu) です。2022 年 4 月に QA エンジニアとしてメドレーに入社しました。主に "クラウド診療支援システム CLINICS" のプロダクト開発における QA と、E2E …
display:contentsって何?どんな時に使うと便利なの? – Qiita
先日、display:contents;というプロパティをはじめて知りました。他のdisplayシリーズと比べるとあまり馴染みがなかったので、今回はdisplay:contents;とは何か、どん…
グーグル、Geminiで独自チャットサービスを作れる「Gems」開始
Googleは28日(米国時間)、「Gemini」をカスタマイズして独自のチャットボットを作れるサービス「Gems」を提供開始した。Gemini Advanced/Business/Enterpriseの各有料契約者は近日中に利用可能になる。150以上の国と地域に対応し、日本も含まれている。
【技術Tips】私がRuby on Railsを選んだ理由と学習の参考になるOSSアプリケーション – TECH Street (テックストリート)
はじめに こんにちは、オシロ株式会社でリードエンジニアとして働いているにっく(webuilder240)と申します。オシロでは自社プロダクトとしてコミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を提供していますが、私は2015年の開発開始から一人目エンジニアとして携わり、技術選定の意思決定を行ってきました。 今回は、そのなかでもRuby on Railsを選択した理由、 その学習に役立つOSSアプリケーションについて紹介したいと思います。この記事を読むことで、Railsの選定理由や実践的な学習方法について理解を深めていただければと思います。 はじめに Ruby on Railsの選択理由…
一躍話題「鍵垢しかないSNS」。天才たちに囲まれてしまった筑波大生の個人開発奮闘記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
日本と台湾間3,000kmを約17msの超低遅延で結ぶネットワークが開通。NTTと中華電信
NTTおよび台湾の中華電信は29日、世界初となるIOWN国際間オールフォトニクスネットワークの開通を発表した。約3,000kmの距離を片道約17msの超低遅延でかつゆらぎのない安定した通信を実現、APNの国際間開通は今回が世界初。
Ruff 0.0.264が片仮名の`ノ`を"ambiguous unicode character"と判断する理由について – Qiita
環境 ruff –versionruff 0.0.264バージョン: 1.77.3コミット: 704ed70d4fd1c…
静岡県富士山入山管理システム構築業務委託について|静岡県公式ホームページ
静岡県富士山入山管理システム構築業務委託について募集する。
「顧客志向」を中心とした開発戦略と取り組み 【ラクス イベントレポートまとめ】 – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
8/7(水)にRAKUS TechConference(以下TechCon)が開催され、盛況のうちに閉会しました。本記事ではその様子を、TechConを開催する目的や背景、当日発表資料なども交えながらご紹介します! TechConとは? TechConの開催目的 今年のテーマは「顧客志向」 ラクスの開発組織にとって「顧客志向」とは なぜ「顧客志向」をテーマに選んだのか? イベント概要 発表の紹介 「顧客志向」の開発組織 マルチプロダクトでのプロダクトマネージャーのリアル 拡大するマルチプロダクトSaaSの顧客理解にデザイン組織はどう取り組んでいるか 急成長する大規模プロダクト開発のマネジメント…
データベースエンジニアが考える、クラウド時代のキャリアパスとは? | さくマガ
国内事業者を支えるさくらインターネットの国産パブリッククラウド「さくらのクラウド」。それを開発・運用するインフラエンジニアのうち、リレーショナルデータベース(以下、RDS)エンジニアを募集しています。お客さまが安心して使える、信頼性の高いデータベースをどのように運用していくのか。クラウド事業本部 副本部長の長野雅広と、クラウド事業本部 クラウドサービス部 サービス開発グループ バックエンドユニットの松浦裕哉に話を聞きました。
Pythonでもついに複数条件の列挙が可能に、match文を使ってみよう
つい最近まで、Pythonの弱点の1つとして、「switch」文がないことがよく言われていました。しかし、Pythonもバージョン3.10で、ついにswitch文に相当する「match」文が導入されました。
京都のIT企業で開催される、個性的なIT勉強会の様子を想像して描写してください – hitode909の日記
先日のKyoto.なんかで、個人的に1月から続けている習慣の、AIにデスクトップ壁紙を作ってもらう話をした。 scrapbox.ioデモとして、京都で開催されるIT勉強会の画像を作る例を紹介したのだけど、そのまま設定を放置していたら、手元端末では定期的に、京都で開催される勉強会の画像が生成されていて、デスクトップに唐突な勉強会画像が表示される。 「京都のIT企業で開催される、個性的なIT勉強会の様子を想像して描写してください。」とまずChat GPTに投げると、「抹茶を飲みながらコードを読んでいる」とか「舞妓がパソコンを見ている」とかそういう内容の応答が返ってくる。 応答の例 In an an…
NewsPicksに推薦システムを本番導入する上で一番優先すべきだったこと – Uzabase for Engineers
はじめに 皆さんこんにちは! ソーシャル経済メディア「NewsPicks」プロダクトエンジニアの森田です:) 私は2024年4月に株式会社ユーザベースに新卒入社し、現在は主にNewsPicksにおける推薦機能の開発改善に携わっています。 NewsPicksでは、ユーザに価値のある経済情報を届けるための施策の一つとして記事推薦機能を導入しています。 本ブログでは、NewsPicks記事推薦機能にて基盤改善がモデル改善につながってCTR(Click Through Rate)を改善できた事例をもとに、私たちが認識した「推薦システムを本番導入する上で一番優先すべきだったこと」を共有します。 また先日…
「超合金あずきバーロボ」は脅威の合金比率約95% 本物以上の“硬さ”と重量感でずっしり、ひんやり
井村屋のアイス「あずきバー」の超合金が25年4月に発売。29日に東京ビッグサイトで開幕した「東京おもちゃショー2024」でお披露目している。
OpenAIとAnthropic、米政府機関に公開前のAIモデルを提供する契約
米連邦政府機関NISTは、米AI大手のOpenAIとAnthropicの両社とAIの安全性に関する契約を結んだと発表した。これにより、NIST傘下のAI安全研究所は両社の主要なモデルを一般公開前にテストできる。
本番環境における等価比較を活用した言語リプレイス – ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは。基幹システム本部・物流開発部の上原です。昨年度に中途入社しまして、現在はZOZO基幹システムのリプレイスを担当しています。前職では、SESエンジニアとしてリプレイスプロジェクトに上流工程から参画し、大規模なシステムの言語リプレイスを経験してきました。さて私の紹介はこの辺りにして本題に入ります。 基幹システムリプレイスは既に進行しており、本年度には発送領域の機能を発送マイクロサービスとして切り出してリリースしました。それに続いて、入荷領域の機能をマイクロサービス化ではなくモジュラーモノリスに移行するリプレイスも進んでおり、こちらは細かく区切った単位でリリースをしています。 …
ROUTE06 で Okta と GitHub Enterprise Cloud を SAML連携 させた方法 – ROUTE06 Tech Blog
概要 OktaとGitHub Enterprise CloudをSAML連携させるために、Oktaのアプリ統合カタログにある「Github Enterprise Cloud – Enterprise Accounts」を使ってSSO(シングルサインオン)を実現しました。 実現できたこと プライベート環境と仕事環境の切り分けが可能になった GitHubでは、Enterprise Managed Usersという仕組みを利用している場合を除き、個人アカウントを使用して会社のGitHub環境に参加します。そのため、GitHubにログインすれば、時間や場所、デバイスに関係なく仕事環境にアクセスすること…
地銀勘定系の存在意義、富士通はPROBANK事業から撤退
勘定系システムを巡って、地方銀行の判断が真っ二つに割れている。北國銀行や静岡銀行、福島銀行は勘定系システムを競争力の源泉と位置付け、アプリケーションの全面再構築を選択した。「COBOLの勘定系システムを塩漬けにすることはできない」。北國銀行で執行役員システム部長を務める新谷敦志氏は力を込める。
「N予備校」を「ZEN Study」に変えてみた件 〜 サービス名称変更の経験 – ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
「N予備校」を「ZEN Study」に変えるプロジェクトのフロントエンド対応に関する記事です
迫るXデー「岐路に立つiPhone」戦略転換はあるか
アップルが2007年に初代iPhoneを発表して以来、スマートフォン業界は目覚ましい進化を遂げてきた。その中心にあり続けた同社だが、近年、革新的な歩みに変化の兆しが見え始めた。「時が満ちる」をテーマに日本の日…
複数の大手ニュースサイトがAppleのパーソナルAI「Apple Intelligence」をトレーニングするために使用されるクローラーをブロックしていることが明らかに
生成AIのトレーニングに使用するコンテンツは、ボットを使ってウェブ上からスクレイピングすることがありますが、これは度々問題視されています。AppleもAIのトレーニングに使用するコンテンツをスクレイピングしているものの、複数のニュースサイトがこのクローラーをブロックしている実態が明らかになりました。
Pixel 9に搭載された画像生成AIはフェイク画像を作るのが簡単すぎて写真を信じられなくなるレベルでした
「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」には、写真に新たな物体を追加したり写真の一部を置き換えたりできるAI機能「イマジネーション」が搭載されています。スマートフォンに標準搭載された画像生成AI機能でどんな編集が可能なのか気になったので、実際に複数の写真でイマジネーションを実行してみました。
ターミナルの作業中ディレクトリにOSの「ファイルを開く」からもアクセスしたい – 詩と創作・思索のひろば
作業中のリポジトリのファイルをブラウザやデスクトップアプリ経由でアップロードしたり触ったりするとき、OSのファイルを開くダイアログからだとそこにたどりつくのが手間。macOSならopen -R でファイルを選択しつつFinderを起動できるので、これをするときもあるのだけど、ダイアログを先に開いてしまっていたり、そもそもファイルのドラッグ&ドロップに対応していない場合はどうしようもなかったりする(ダイアログにドロップするって技はある)。 ようは「今ターミナルで開いてるディレクトリにOSの『ファイルを開く』ダイアログからもアクセスしたい」という話。fuseを使うかFileProvider Ext…
Googleが人物のAI画像生成機能をGeminiの有料ユーザー向けに公開再開へ、人種的描写に対する批判を受けて2024年2月に一時停止していたもの
Googleが2024年8月28日に、マルチモーダルAI「Gemini」の画像生成機能に対し、画像生成モデルの「Imagen 3」を導入することを発表しました。同時に、人種的描写の問題から一時停止させられていた人物の画像生成機能も再開する見込みであることを伝えています。
DMARCポリシー「none」または DMARC 対応していないドメイン名のなりすましフィッシングメール増加傾向、7 月のフィッシング報告状況 | ScanNetSecurity
フィッシング対策協議会は8月21日、2024年7月のフィッシング報告状況を発表した。
登壇中にうっかり見せちゃいけないもの見せないようにするための技術
またしてもプライバシーより自社の利益を優先したGoogle――サードパーティークッキー廃止を撤回 | p2ptk[.]org
Googleはサードパーティクッキー廃止の計画を放棄し、何十億ものChromeユーザをオンライン監視の脅威にさらし続けることを選んだ。