2022年09月02日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。
- 叫んでも周囲に声が漏れないBluetoothマイク「mutalk」量産版公開
- 技術文書の書き方
- これがユーザーの信頼を失うデザインだ! 最近のUIで見かけるダークパターンのしっかりとした知識が身につくデザイン書 -ザ・ダークパターン
- 緊急救難信号受信! 田舎のおかんを助けるには[Windows]+[Ctrl]+[Q]キーを押してもらう【脱初心者!すぐに役立つショートカットキー】
- Stable Diffusion の img2img で strength を指定した場合にどれだけ変化するのか調べた #stablediffusion – 酢ろぐ!
- ロシア最大のタクシー会社がハッキングされ全車両が1カ所に集合し大渋滞してしまう
- Google、日本などでアプリ決済を外部開放 手数料減額
- 「USB4 Version 2.0」はUSB4の倍速 既存のType-Cケーブルで
- UTF-8で動くRailsがShift_JISな外部システムと通信する方法 – BOOK☆WALKER Tech Blog
- 無料で画像生成AI「Stable Diffusion」をWindowsに簡単インストールできる「NMKD Stable Diffusion GUI」の使い方まとめ、呪文の設定や画像生成のコツがすぐわかる
- 80Gbps転送を実現した「USB4 Version 2.0」登場
- midjourney、AI画像生成のプロンプトを考える。(AIアート初心者向け)|852話|note
- 「Stable Diffusionであの構図や雰囲気を再現するには何と書けば良いのか?」が目で見て一発でわかる「The Ai Art」
- 周囲に音が漏れないマイク、Shiftallが発売–カフェでのWeb会議やメタバースに
- 「Wi-Fi 6E」ついに解禁――総務省が6GHz帯の無線LAN利用を認める省令を公布 即日施行
- 「Evernoteは第二の脳!」とあらゆる情報を集めていたおじさんを「Google使いこなせばいいのでは」と眺めていたけど今ではおじさんたちが正しかったとわかる
- Google、アプリストアの決済を解放。日本もユーザーが選択可能に
- パスワードレスな認証を実現する認証ミドルウェアのhanko | フューチャー技術ブログ
- 話題の画像生成AI「Stable Diffusion」で使える呪文のような文字列を実際の画像から見つけられる「Lexica」の使い方まとめ
- Reactベースのチャートツール選定(2022年版)
- 授業のチャットツールをSlackからDiscordに変えたら学生の反応がまるで違って驚いた話
- 画像生成AI「Stable Diffusion」をM1搭載Macのローカル上で実行する方法
- 2nm量産はこんなに困難、非現実的すぎて噴飯物の日本の半導体製造強化策 片や米国は約7兆円投入で中国に徹底対抗 | JBpress (ジェイビープレス)
- 【やじうまPC Watch】 米Amazon、置き配の盗難を防ぐため警察署での受け取りが可能に
- 業界初「ITフリーランス」専用保険 三井住友海上
- ネットワーク上のマクロ入りExcelが全力でブロックされるようになったらしい
- t_wada さんに「質とスピード」について講演していただきました – Timee Product Team Blog
- ダークな大学院生の2年間を体験するゲーム『大学院生TRPG』が開発中。修士課程での研究や学会発表、就活を行う中で、中退する人や失踪するひとも。大学院生の開発者が贈るリアルな描写に期待
- 英語が苦手だったエンジニアが本当に必要だったもの|Nishimura Yukari|note
- 10X セキュリティチームが立ち上がってから半年以上経過しました – 10X Product Blog
- Fluentd実践入門 ── 統合ログ基盤のためのデータ収集ツール
- The Ai Art – AI, Art, and everything in between
- Deta.shの無料枠が廃止になったらCyclic.shへ移行する – Qiita
- テクノエッジに新しく入った編集者は何をやってきて、何を考えているのか | TechnoEdge テクノエッジ
- 遂に最新版ChromeにHTTPのストリーミング送信がやって来た
- Pythonのライブラリで小説全文をテキストマイニングしよう
- 【RubyKaigi 2022】津駅から行ける三重グルメ! 予約必須の美味い店はここにある – クックパッド開発者ブログ
- How we clone a running VM in 2 seconds – CodeSandbox Blog
- 人間の動きを学習して3日でサッカーの動きを学習できるAI学習システムが開発される
- Rubyの(グローバル)VMロックをトレースする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
- Four keys を計測する CLI ツールを作った – Qiita
- お役立ち Twitter Bot を作りながら学ぶ AWS ドリル 第 9 回 – IaC 入門しながら作るリマインダー Bot (前編) – builders.flash☆ – 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
- ラクマiOSアプリのフルSwift化を約4年かけてやり遂げた話 | 楽天グループ株式会社ラクマ事業部
- 日本語で入力できるお絵描きAIアプリ「AIピカソ」が登場! 回数制限なしで画像を生成できるぞ
- Understanding useMemo and useCallback
- 【新社長×Data Technology】はたらく×テクノロジーを共に創る、考える #discussion for the future – techtekt
- 2021年8月26日(木)Hello SORACOM Online 現場の見える化編
- 次期Androidではスマホで衛星と通信する――グーグル幹部がツイート
- Things not available when someone blocks all cookies
叫んでも周囲に声が漏れないBluetoothマイク「mutalk」量産版公開

Shiftallは、今年頭のCES2022で発表した、声を外に漏らさないBluetoothマイク「mutalk」の量産版を発表した。価格は19,900円で、2日から予約受付を開始。出荷タイミングは11~12月頃を予定している。
技術文書の書き方
技術文書の書き方. GitHub Gist: instantly share code, notes, and snippets.
これがユーザーの信頼を失うデザインだ! 最近のUIで見かけるダークパターンのしっかりとした知識が身につくデザイン書 -ザ・ダークパターン
ダークパターンとは、WebサイトやスマホアプリのUIをユーザーに惑わせるデザインにし、ユーザーの個人情報や時間やお金をかすめ取る手法です。 たとえば、知らない間にメール配信が登録されていたり、料金に手
緊急救難信号受信! 田舎のおかんを助けるには[Windows]+[Ctrl]+[Q]キーを押してもらう【脱初心者!すぐに役立つショートカットキー】
離れたところにいる家族や友人のPCを遠隔操作してトラブルを解決するリモートアシスタントアプリにはいくつかありますが、Windows 10/11であればMicrosoft製の「クイック アシスト」を使うのが便利です。というのも、このアプリにはいくつかの利点があるからです。
Stable Diffusion の img2img で strength を指定した場合にどれだけ変化するのか調べた #stablediffusion – 酢ろぐ!
本記事では Stable Diffusion の img2img で strength を変更したらどれだけ画風が変わるのか、また元絵の意匠を汲み取って残してくれるのかについて調査した。 元絵について 元絵にはこれを使った。今回は、人物が1人の場合と2人の場合で調査することにした。 ローカル環境でのテストなので「ネットから拾ってきたモノ」を使ってもよいが、なんかのタイミングでそれが表に出てしまったら困るし、ブログに書きたいことが出てきてもそのまま使えない。基本的には img2img のテストでは自分で書いた絵を元絵にしている。 人物がひとりの場合 strength の値を 0.1 〜 0.9 …
ロシア最大のタクシー会社がハッキングされ全車両が1カ所に集合し大渋滞してしまう
2022年9月1日にロシア最大手のタクシー会社であるYandex Taxiがハッキング被害を受け、偽の予約により全ての運転手が1つの場所に誘導された結果、モスクワの通りで渋滞が発生したと報じられています。
Google、日本などでアプリ決済を外部開放 手数料減額
【この記事のポイント】・消費者が決済システムを選べるようにする・外部決済を使うアプリ開発者からの手数料引き下げ・各国当局は外部開放を求め、圧力を強めていた【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルが日本やインドなどで、スマートフォン向けアプリ配信サービスを通じた外部決済システムの利用を認める。米国を除く主要市場の大半で利用する決済システムを消費者が選べるようになる。競争促進の観点から決済の外部開放を
「USB4 Version 2.0」はUSB4の倍速 既存のType-Cケーブルで
USB推進団体USB Promoter Groupは次世代USBアーキテクチャを発表した。名称は「USB4 Version 2.0」になる。USB4対応ケーブルで2倍(80Gbps)の伝送速度を実現する。
UTF-8で動くRailsがShift_JISな外部システムと通信する方法 – BOOK☆WALKER Tech Blog
こんにちは。 メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。部署名が変わりました。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 本記事では、UTF-8環境下で動くRailsがShift_JISな外部APIと通信する方法についてお話しします。
無料で画像生成AI「Stable Diffusion」をWindowsに簡単インストールできる「NMKD Stable Diffusion GUI」の使い方まとめ、呪文の設定や画像生成のコツがすぐわかる
画像生成AI「Stable Diffusion」は、指示した通りの画像を生成してくれるAIとして大きな注目を集めています。Stable Diffusionを実際に使うにはPythonのインストールといったPCの知識が求められる作業が必要なのですが、有志が開発した「NMKD Stable Diffusion GUI」なら誰でも簡単にStable Diffusionを使う環境を整えられます。そんなNMKD Stable Diffusion GUIではStable Diffusionに備わった各種機能を簡単操作で実行可能なので、NMKD Stable Diffusion GUIの各種設定項目や自分好みの画像を生成するまでの手順を徹底的にまとめてみました。
80Gbps転送を実現した「USB4 Version 2.0」登場
USB Promoter Groupは9月1日(米国時間)、80Gbpsのデータ転送速度を実現した「USB4 Version 2.0」を発表した。仕様については11月に開催を予定しているUSB DevDaysにて公開する。
midjourney、AI画像生成のプロンプトを考える。(AIアート初心者向け)|852話|note
この記事は初心者向けです。 こんにちは。852話(ハコニワ)です。 皆様AIアート楽しんでいるでしょうか? テキスト入力で画像を生成してもらえる夢のような時代ですね。 でも実際AI画像生成サービスを利用して、皆さん思ったんじゃないでしょうか。 「なんか変なのしか生成されない!」 プロンプトを探すのって結構面倒です。midjourneyは公式サイトのfeedやranking、検索からコマンドプロンプトを探したり出来ますし、stable diffusionもプロンプト検索サイトも色々あります。画像からプロンプトを抽出してくれるサイトなんかもあります。 「でも面倒くさい! もっと攻略本的なサ
「Stable Diffusionであの構図や雰囲気を再現するには何と書けば良いのか?」が目で見て一発でわかる「The Ai Art」
SNSなどで大きな話題を呼んでいる高精度な画像生成AI「Stable Diffusion」は、入力したテキストを基に画像を生成するため、「呪文」とも呼ばれる適切な文字列を考案することが重要です。しかし、思い描いている理想はあるものの、どんな文字列を入力すればいいのかわからない人も多いはず。そこで、Stable Diffusionで特定の構図や雰囲気を再現するために使える文字列を、画像例を見ながら調べられるウェブサイト「The Ai Art」を使ってみました。
周囲に音が漏れないマイク、Shiftallが発売–カフェでのWeb会議やメタバースに
Shiftallは9月2日、防音をうたうBluetoothマイク「mutalk」(ミュートーク)の予約受付を開始した。希望小売価格は税込1万9900円で、発送開始は2022年11月〜12月頃を予定する
「Wi-Fi 6E」ついに解禁――総務省が6GHz帯の無線LAN利用を認める省令を公布 即日施行
日本において、ついに6GHz帯を使う「WI-Fi 6E」の利用が合法化された。今後、Wi-Fi 6E対応の無線LANルーターなどが順次登場するものと思われる。
「Evernoteは第二の脳!」とあらゆる情報を集めていたおじさんを「Google使いこなせばいいのでは」と眺めていたけど今ではおじさんたちが正しかったとわかる
いろんな物が消えましたね
Google、アプリストアの決済を解放。日本もユーザーが選択可能に
Googleは1日、Google Playにおいてユーザー選択型の決済方法の試験提供を開始した。第1弾として日本とオーストラリア、インド、インドネシア、欧州地域のユーザーを対象とした“ゲーム以外”のアプリ開発者が試験運用に参加可能となる。
パスワードレスな認証を実現する認証ミドルウェアのhanko | フューチャー技術ブログ
名前からすると日本の古き良き(悪名高い)デバイス認証方式のあれのように見えますが、パスワードレスな認証(passkey)を実現するOSSのプロダクトです。Go製でライセンスはAGPL3です。なかなか面白そうなので動かしてみました。 https://www.hanko.io/ このhankoのメンバーが運営しているpasskeys.ioというウェブサイトもあり、パスワードレスなログインを広めていこう
話題の画像生成AI「Stable Diffusion」で使える呪文のような文字列を実際の画像から見つけられる「Lexica」の使い方まとめ
テキストから高クオリティの画像を生成できるAI・Stable Diffusionが話題になる様子を見て、「自分も何か画像を作らせてみたい!」と興味を持っている人は多いはず。Stable Diffusionで画像を生成する際に重要になるのが「どんなテキストを入力するのか」という点で、AIの動作を調べて有効だと判明した文字列は「呪文」とも呼ばれています。そんなStable Diffusionで使える呪文のような文字列を、実際に生成された画像から見つけることができるサービス「Lexica」が登場していたので、実際に使ってみました。
Reactベースのチャートツール選定(2022年版)
授業のチャットツールをSlackからDiscordに変えたら学生の反応がまるで違って驚いた話
Discord、使ってるけど、部屋によって名前が変えられないのがなあ…→コメント欄で変え方を教えてもらいました。ありがとうございます。
画像生成AI「Stable Diffusion」をM1搭載Macのローカル上で実行する方法
非常に高精度な画像を生成できるとして大きな話題を呼ぶ画像生成AI「Stable Diffusion」は、オープンソースであるためユーザーがローカル環境で実行することもできますが、記事作成時点ではNVIDIA製GPUの使用が推奨されています。そのため、「Stable Diffusionが気になっているけどMacユーザーだからローカルで実行できない」という人もいるはず。そんなMacユーザーに向けて、「Stable DiffusionをM1・M2チップ搭載Macのローカル上で実行する方法」についてオープンソースの機械学習モデルをクラウドのAPIで実行するウェブサービス・ Replicateが解説しています。
2nm量産はこんなに困難、非現実的すぎて噴飯物の日本の半導体製造強化策 片や米国は約7兆円投入で中国に徹底対抗 | JBpress (ジェイビープレス)
米国では、半導体の国内製造を促進する法律「CHIPS and Science Act」(CHIPS法)が成立したが、サムスン電子(Samsung Electronics)やSKハイ(1/6)
【やじうまPC Watch】 米Amazon、置き配の盗難を防ぐため警察署での受け取りが可能に
ワシントンD.C.の地元紙WASHINGTONIANによると、Amazonは置き配の盗難を防ぐため、地元の警察署で荷物を受け取れるオプションを追加し、試験運用しているという。これは米国国内で初の試み。
業界初「ITフリーランス」専用保険 三井住友海上
損害保険大手の三井住友海上火災保険が9月から、個人で仕事を請け負うエンジニアやプログラマーなどへ向けた専門保険「ITフリーランス専用保険」を販売することが31日、分かった。ITに特化したフリーランス保険は業界初。デジタル化の進展を背景にITフリーランスの人口は急増しているが、社会保障制度が追い付いておらず労働環境の整備に貢献したい考えだ。
ネットワーク上のマクロ入りExcelが全力でブロックされるようになったらしい
Microsoftが2月ごろからやるぞやるぞと言っていたOfficeのセキュリティ強化が7月のフェイントを経て今度こそ始まった。Twitter上のマクロ開発者や情シスの運命やいかに・・・
t_wada さんに「質とスピード」について講演していただきました – Timee Product Team Blog
はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの樫福 @cashfooooou です。 先日、 和田卓人氏(以下、 t_wada さん)に「質とスピード」というテーマで講演をしていただきました。 この講演にはエンジニア以外の方々も参加してくれました。 僕は学生時代に t_wada さんのテスト駆動開発についての講演を聞いたことがあり、それ以来テスト駆動開発を取り入れるようになりました。 今回の講演でも、なにか気づきが得られるとうれしいなあとワクワクしながら参加しました。 はじめに こんな講演でした 冒頭で投げられた問い 犠牲にされがちな「品質」とはなにか 内部品質を犠牲にしたときのスピードの損…
ダークな大学院生の2年間を体験するゲーム『大学院生TRPG』が開発中。修士課程での研究や学会発表、就活を行う中で、中退する人や失踪するひとも。大学院生の開発者が贈るリアルな描写に期待
個人ゲーム開発者のはなちる氏は8月30日、修士課程(博士前期課程)の2年間を体験するゲーム『大学院生TRPG』を開発中であるとアナウンスし、本作のPVを公開した。
英語が苦手だったエンジニアが本当に必要だったもの|Nishimura Yukari|note
こんにちは、マネーフォワード CTO室グローバル部の nishimura.yukari です。 いまはGo言語でクラウド会計ソフトのバックエンド開発を行っています。 グローバル部は東京勤務ではあるものの、チーム内公用語は英語かつ多国籍なメンバーで構成されている、非常にエキサイティングな環境です。
多国籍の開発チームをうまくまとめるには? マネーフォワードEMに訊く、エンジニア組織の"英語公用語化"へのステップ
「お金を前へ。人生をもっと前へ。」をミッションに掲げ、40以上ものサービスを提供しているマネーフォワードでは多国籍、多文
codezine.jp
10X セキュリティチームが立ち上がってから半年以上経過しました – 10X Product Blog
こんにちは。 Software Engineerのsota1235です。 今回は10Xのセキュリティチームこれまでとこれからについてお話ししようと思います。 隠していたわけではないのですが、 採用資料や対外発表等で特にアピールもしておらず、結果的にステルス活動みたいになっていたので本邦初公開の内容ばかりです。 この記事では 10XおよびStailerにおけるセキュリティの重要性 セキュリティ観点で見る今までの10XとIssue なぜセキュリティチームを作るという判断をしたのか 今までどんな取り組みをしてきたのか 等々をお伝えできればと思っています。 10XおよびStailerにおけるセキュリテ…
Fluentd実践入門 ── 統合ログ基盤のためのデータ収集ツール
本書は,Fluentdについて網羅的に解説した書籍です。
Fluentdは,ログやそのほかのデータの収集および集約,転送,変換,保存を実現するためのソフトウェアです。すでに多くのユーザーに利用されているほか,Kubernetes環境におけるデファクトスタンダードなログ収集方法として扱われています。そのため,AWS,GCPおよびAzureといったクラウド環境においても標準的なツールとして使われています。
本書は,Fluentdがデータをどのように処理しているかから,内部構造やプラグイン機構の詳細,プラグインの開発方法までを網羅的に記述しています。筆者はFluentdの初期からのユーザーであり,Fluentdの主開発者の一人でもあるため,ユーザーとして必要な事項を開発者の視点から解説できているはずです。
The Ai Art – AI, Art, and everything in between
Deta.shの無料枠が廃止になったらCyclic.shへ移行する – Qiita
HerokuのFree Planが終了するらしい(泣)(泣)
Starting November 28, 2022, we plan to stop offering free product plans and plan to…
テクノエッジに新しく入った編集者は何をやってきて、何を考えているのか | TechnoEdge テクノエッジ
テクノエッジの遅れてきた新人(老齢)が、自己紹介をしつつ、今後の方向性についてちょっとだけ語ります。
遂に最新版ChromeにHTTPのストリーミング送信がやって来た
更新日:9月1日09時08分
Pythonのライブラリで小説全文をテキストマイニングしよう
ライブラリのWordCloudとMeCabを使い、小説の全文をテキストマイニング→頻出単語の可視化までをすべて自動で行うプログラムを紹介。Pythonを習いたての初心者にもわかりやすく解説します。
本記事ではPythonのライブラリを使い、長大な文章のテキストマイニングと頻出単語の分析をする方法を解説します。
【RubyKaigi 2022】津駅から行ける三重グルメ! 予約必須の美味い店はここにある – クックパッド開発者ブログ
こんにちはCTO室の緑川です。 今月9月8日〜10日にかけて開催されるRubyKaigi 2022ですが、クックパッドはRuby Committers' & Wi-Fiスポンサーとして協賛します。クックパッドからはRubyコミッターとして活動する2名のエンジニアが登壇する予定です。また、オフライン会場でブースを出展するほか、パネルディスカッション「Ruby committers vs the World」を主催します。 techlife.cookpad.com techlife.cookpad.com さて、今回のRubyKaigi 2022の会場は三重県津市です。初めて訪れる方もいらっしゃる…
How we clone a running VM in 2 seconds – CodeSandbox Blog
人間の動きを学習して3日でサッカーの動きを学習できるAI学習システムが開発される
Googleの関連企業であるAI開発企業DeepMindが、人間の動きを参考に「立ち上がって歩行する方法」から「サッカーをプレイする方法」までを学べるAI技術を開発しました。開発された学習手法では従来の手法と比べて実際の人間や動物に近い動きを学習可能で、公開されたムービーにはAIがドリブルやパスを駆使ししてサッカーをプレイする様子が収録されています。
Rubyの(グローバル)VMロックをトレースする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Tracing Ruby’s (Global) VM Lock – ivo’s awfully random tech blog 原文公開日: 2022/07/17 原著者: Ivo Anjo サイト: Ivo Anjo.me Rubyの(グローバル)VMロックをトレースする(翻訳) 最近以下のgvl-tracing gemを新しく作成しました。このgemは、Rubyのスレッドの様子をビジュアル表示できます。 これを表示するには、元記事のOpen Example 1リンクをクリックするか、example1.json.gzをダウンロ […]
Four keys を計測する CLI ツールを作った – Qiita
はじめに
Four keys とはソフトウェア開発の生産性を測定するのに利用される以下の4つの指標のことである(参考)。
デプロイ頻度(Deployment Frequency) ソフトウェアのデプロイ頻度
変更リードタイム(Le…
お役立ち Twitter Bot を作りながら学ぶ AWS ドリル 第 9 回 – IaC 入門しながら作るリマインダー Bot (前編) – builders.flash☆ – 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
ラクマiOSアプリのフルSwift化を約4年かけてやり遂げた話 | 楽天グループ株式会社ラクマ事業部
こんにちは。楽天ラクマ モバイルアプリケーション開発グループのdarquroです。今回はラクマiOSアプリのフルSwift化を、約4年かけてやり遂げた話を書きたいと思います。ことの始まり私は20…
日本語で入力できるお絵描きAIアプリ「AIピカソ」が登場! 回数制限なしで画像を生成できるぞ
時間が無限に溶けていく。
Understanding useMemo and useCallback
What's the deal with these two hooks?! Lots of devs find them confusing, for a whole host of reasons. In this tutorial, we'll dig deep and understand what they do, why they're useful, and how to get the most out of them.
【新社長×Data Technology】はたらく×テクノロジーを共に創る、考える #discussion for the future – techtekt
2022年4月 パーソルキャリアでは新経営体制への移行が決定し、代表取締役社長として瀬野尾 裕が就任しました。掲げるポリシーは「どんなに大きくなっても、10人のベンチャー企業のような “オープンでフラットな議論ができる組織” である」こと―― そんな瀬野尾がパーソルキャリアの今とこれからについてメンバーとディスカッションする様子を、全3回にわたってお届けしています。 今回のテーマは、「テクノロジー活用による、“はたらく”の変革の可能性」です。テクノロジーとデータを司り、高い技術力を生かした業務で数多くの事業を支援してきた、デジタルテクノロジー統括部のシニアエンジニア・シニアストラテジストの4名…
2021年8月26日(木)Hello SORACOM Online 現場の見える化編
参加費無料:IoTを自社ビジネスに取り入れたい、SORACOMを活用したIoTシステムの構築をお考えの方に、IoTの基礎からSORACOMサービスを利用した現場のデータ化、データの活用方法をご紹介するイベントです。
次期Androidではスマホで衛星と通信する――グーグル幹部がツイート
2日(日本時間)、グーグルのキーパーソンであるヒロシ・ロックハイマー氏がTwitterへ投稿し、Androidの次のバージョンで、スマートフォンで衛星通信できる機能をサポートする方針を明らかにした。
Things not available when someone blocks all cookies
The personal blog of Thomas Steiner