2025年05月30日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。
- 花王 | 日本の住環境における菌の実態調査
- HDDの書き込み技術が20年ぶりに変わる。Seagateがいち早く製品化した「HAMR」技術とは ~BarraCudaやIronWolfなど、30TB時代の用途別の選び方も解説[Sponsored]
- AIが24時間365日休まず大量架電、「AIテレアポくん」登場 「AIピカソ」提供会社から
- ある呉服屋の「アンモナイト柄の着物」紹介ポストに研究者が「そんなアンモナイトは存在しないんです…」とツッコミ→AI利用したイメージだったことが分かり、議論に
- Cursor × GitHubでPRレビューがめちゃくちゃ楽になった話(2025/5)
- 寄稿:株式会社ドワンゴによる「AWS で実現するニコニコの大規模セキュリティ改革の概観」 | Amazon Web Services
- コードの複雑さを可視化して可読性を上げる方法
- NotebookLMアプリの使い方:要約・ポッドキャスト化、スキマ時間のインプットが変わった! | ライフハッカー・ジャパン
- なぜ、子どもはiPhoneを欲しがるのか 当事者の言葉から浮かび上がった「4つの理由」
- 今、フィッシング詐欺で世界で一番狙われている国は「日本」。その背景にAI【読めば身に付くネットリテラシー】
- PostgreSQL設計ガイドラインのご紹介 | フューチャー技術ブログ
- チームラボよ、どこへ行く?
- 『「技術書」の読書術』IPUSIRON氏が教える、翻訳技術書の読み方 | レバテックラボ(レバテックLAB)
- Pocketのデータをはてなブックマークに移行するツールをはてラボで提供します – はてラボ 開発者ブログ
- 「Rust」が10周年–エレベーター故障から始まったシステムプログラミング言語の歴史
- Googleスライドのデフォルトページサイズは実は小さいので、解像度を上げる設定をすると良い – Diary of a Perpetual Student
- どんな形状でも「公平なサイコロ」作れる技術? 逆に出目の確率操作も可。NVIDIAやAdobeの研究者ら開発【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
- 「脱VPN」「SASEをやりたい」の前に考えておきたい対策のポイント――セキュリティへの意識を変える不可視化、シンプル化とは
- YouTubeのコメントをスクレイピングしてユーザーの居住地を予測するツールが登場し物議【やじうまWatch】
- C#コードを単一ファイルでスクリプトのように書ける言語機能が「C# 10」でテスト中/従来のプロジェクトベースへの変換も簡単
- PostgreSQL設計ガイドライン | Future Enterprise Arch Guidelines
- AnthropicがAIモデルの思考内容を可視化できるオープンソースツール「circuit-tracer」を公開
- イベント駆動設計を支える非同期処理について | お届けチーム取組紹介 – 10X Product Blog
- Claude Codeの使用料金を可視化するCLIツール「ccusage」を作った
- 一休.comの多言語対応 – 一休.com Developers Blog
- マスク氏去ったDOGEは間もなく消滅の公算、元職員が見通し
- ゲームを遊びながら攻略や配信を見に行けるミニブラウザ「Microsoft Egde Game Assist」
- AIに実況させる / AI Streamer
- 自動脆弱性診断ツールの導入と効率化の取り組み – Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
- 「顧客志向のSaaS開発組織」であり続けるための5つの現場事例 – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
- Perplexityがプロンプトを入力するだけで「アプリ自動開発」や「レポート自動生成」などの高度なタスクを実行できる「Perplexity Labs」を発表
- rails g authenticationで生成されるコードを眺めて気になったこと – おもしろwebサービス開発日記
- AI時代のプログラミングに求められるスキルが、「高速にコードを書けること」ではなく「高速に開発タスクを整理し、コードレビューできること」になってるのは明らかという話
- ラズパイとADS-B受信機でミニ飛行機レーダーを作ろう | sozorablog
- 高品質かつ高速な画像生成AI「FLUX.1 Kontext」が登場したので使ってみた、テキストと画像の入力に対応しアニメ風も実写風も生成可能
- 自宅の玄関に顔認証を!! スマートロックの最新版「ロックUltra」+「顔認証パッド」を速攻レビュー Amazonスマイルセールで特別価格で予約受付中【テレワークグッズ・ミニレビュー 第132回】
- 「背中を預け合える仲間と働きたい」。DBエンジニア 田中翼(yoku)が語るMySQLと仕事観 – さくマガ
- 証券口座乗っ取り、中国から不正アクセスか 警視庁が捜査開始 – 日本経済新聞
- Oculus元創業者パルマー・ラッキー氏設立の防衛技術企業とMetaが軍用XRヘッドセットの開発に取り組む
- 7/25開催の設計ナイトでLT企画「どうかと思う設計選手権LT大会」をやります! – kichijojipm’s blog
- GitHub Copilot Chat を使う時のTips(Instruction files, Prompt files )
- Microsoft Word – 250530第三者委員会公表文.docx
- 19対応『りあクト!』第5版、販売開始のおしらせ – くるみ割り書房ブログ
- Intel製CPU搭載機の「Copilot+ PC」標準機能はどこまで使える? 実機で検証してみた/「Image Creator」、「リコール」、「Click to Do」は動くのか?【使ってわかるCopilot+ PC】
- 飲食店もDX。その先に満足はあるか【小寺信良のくらしDX】
- これがWeb 4.0? Microsoftが提唱する「Open Agentic Web」を解説 今までのWebサイトは“司書のいない図書館”
- 最新ゲーミングPCもベッドも5台ずつある伊豆の“ゲーミング別荘”に泊まってきた。お一人様で
- 社員の英語スピーキング力をVersantで可視化しませんか|Versant(ヴァーサント)【法人版】
- One Roundtrip Per Navigation — overreacted
- 自動脆弱性診断ツールの導入と効率化の取り組み – Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
- LLMの日本知識を測るのに山口県について聞くのがよかった – きしだのHatena
- Webサービスアカウントの断捨離を行う – 空中の杜
- RAG(検索拡張生成)を用いるLLMアプリにおける、セキュリティ視点での実装ガイドライン – GMO Flatt Security Blog
花王 | 日本の住環境における菌の実態調査

花王の「ニュースルーム」です。ニュースリリースとKao Storiesで、花王の最新の取り組みをご紹介します。
HDDの書き込み技術が20年ぶりに変わる。Seagateがいち早く製品化した「HAMR」技術とは ~BarraCudaやIronWolfなど、30TB時代の用途別の選び方も解説[Sponsored]
2025年、HDDに大きな技術転換が起きたことはご存じだろうか。約20年前の2004年にHDDで垂直磁気記録方式が採用され、さらなる大容量化が実現された。以降も記録メディアを高密度し、記録できる容量を増やしてきたが、それに伴い隣接するトラック間の狭さの影響が大きくなり、データ化けするリスクが高まってしまった。つまり、これまでのメディアを使っての大容量化に限界が見えてきたのだ。
AIが24時間365日休まず大量架電、「AIテレアポくん」登場 「AIピカソ」提供会社から
AIdeaLabは、AIが自動で電話をかけて相手と会話し、アポイントの獲得を目指すサービス「AIテレアポくん」の提供を始めた。
ある呉服屋の「アンモナイト柄の着物」紹介ポストに研究者が「そんなアンモナイトは存在しないんです…」とツッコミ→AI利用したイメージだったことが分かり、議論に
ある呉服屋がアンモナイト柄の浴衣を紹介 アンモナイト渦巻き柄きもの(浴衣)×シーラカンスの帯 どちらも夏仕様でもお作りできます! #ゴフクヤサン シーラカンスの帯素敵💓 アンモナイトの研究者から図面にツッコミが 柄をよく見ていただきたいんですが、螺旋になっていないのですよ。ドーナツ状になっています。そんなアンモナイトは存在しないんです…
Cursor × GitHubでPRレビューがめちゃくちゃ楽になった話(2025/5)
寄稿:株式会社ドワンゴによる「AWS で実現するニコニコの大規模セキュリティ改革の概観」 | Amazon Web Services
株式会社ドワンゴ は(以下、ドワンゴ)、デジタルテクノロジーによって新たな価値を生み出し続けるエンターテインメント企業です。当社の事業の中でもニコニコ事業は国内有数の動画・生放送配信プラットフォームとして多くのユーザーおよびクリエイターの皆様に愛され、ご利用いただいています。本稿はそんなニコニコ事業における従来のセキュリティ対策に加え、2024年6月初旬に発生したサイバー攻撃を契機に取り組んだセキュリティ改革の概観を紹介するものです。
コードの複雑さを可視化して可読性を上げる方法
NotebookLMアプリの使い方:要約・ポッドキャスト化、スキマ時間のインプットが変わった! | ライフハッカー・ジャパン
NotebookLMのアプリ版が登場!サクッと記事をアプリに読み込ませてポッドキャスト化。これならインプットが捗りそうだ。
なぜ、子どもはiPhoneを欲しがるのか 当事者の言葉から浮かび上がった「4つの理由」
先日、Xで「子どもにはiPhoneを買うべきなのか。Androidではいけないのか」といった議論が巻き起こっていた。この議論は、ネット上で何年にもわたって繰り返されている。しかし、少しずつムードが変わってきていることを感じる。そもそも、なぜ子どもはiPhoneを欲しがるのか。筆者が実際に会ってきた子ども達の訴えから理由を掘り下げていく。
今、フィッシング詐欺で世界で一番狙われている国は「日本」。その背景にAI【読めば身に付くネットリテラシー】
米国のサイバーセキュリティ企業であるProofpointの調査によると、2024年末ごろから日本をターゲットにした新たなメール攻撃が爆増しているそうです。
PostgreSQL設計ガイドラインのご紹介 | フューチャー技術ブログ
はじめにフューチャー社内の有志メンバーでPostgreSQL DB設計ガイドラインを作成しました。 PostgreSQL設計ガイドライン | Future Enterprise Arch Guidelines 形になってから数ヶ月寝かせており、ある程度社内の指摘を取り込むことができたのでこのタイミングで告知します よくあるDB設計規約との差別化ポイント単にDB設計ガイドラインというと何
チームラボよ、どこへ行く?
この文章は私のチームラボに関する回顧録と現在のチームラボに対する私の意見を綴ったものだ。
筆を取ったきっかけとなったのは、チームラボのアブダビでの大規模常設展で発表された新作のムービングライト作品がメディアアートユニットであるKimchi and Chipsの作品に似ていると言う議論をInstagramで読んだことである。
『「技術書」の読書術』IPUSIRON氏が教える、翻訳技術書の読み方 | レバテックラボ(レバテックLAB)
Pocketのデータをはてなブックマークに移行するツールをはてラボで提供します – はてラボ 開発者ブログ
こんにちは、はてなのマンガアプリチームのエンジニアの id:kouki_dan です。先週、Pocketのサービス終了がアナウンスされました。support.mozilla.org僕は2014年からPocketユーザーで、さまざまな記事をPocketに入れていました。データが消えてしまうのは寂しいので、移行先を考えていたところ、はてなブックマークに入れておくと良いのではないかな、と思いました。今僕がはてなで働いているという縁もあるので。ということで、自分で使うために移行ツールを作りました。せっかくなので、皆さんにも使えるように、はてラボで公開することにしました。以下のURLからお使いいただけま…
「Rust」が10周年–エレベーター故障から始まったシステムプログラミング言語の歴史
「Rust」がリリースから10周年を迎えた。誕生のきっかけや、世界中のコミュニティーが支える技術基盤への発展を振り返る。
Googleスライドのデフォルトページサイズは実は小さいので、解像度を上げる設定をすると良い – Diary of a Perpetual Student
まとめ Googleスライドやそのテンプレートを作る人は、ページ設定から解像度を上げよう そうすると、Speaker Deckにアップロードするときなどに画像や文字の品質が上がる 本編 Googleスライドを新しく作成するとき、自然とアスペクト比が16:9の設定になっているかと思いますが、これが実際にどのぐらいのサイズなのかを気にしたことはありますか? そもそも、Googleスライドの縦横サイズは、ファイルメニューの中にある「ページ設定」で確認・変更することができます。 デフォルトだと以下の通り「ワイドスクリーン(16:9)」になっているのですが、ここから「カスタム」に変えて単位も変えてみると…
どんな形状でも「公平なサイコロ」作れる技術? 逆に出目の確率操作も可。NVIDIAやAdobeの研究者ら開発【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
「脱VPN」「SASEをやりたい」の前に考えておきたい対策のポイント――セキュリティへの意識を変える不可視化、シンプル化とは
「テレワーク前提の働き方をするならば、境界型防御からゼロトラストへ変えなければならない」――この理想を具現化するには、まず「運用管理しなければならないものを1つでも減らす」ことが重要だ。SBテクノロジーの辻 伸弘氏とエイチ・シー・ネットワークスの夏堀貴仁氏が、初期侵入のきっかけとなるVPN運用の問題点について議論した。
YouTubeのコメントをスクレイピングしてユーザーの居住地を予測するツールが登場し物議【やじうまWatch】
YouTubeに投稿されたコメントをスクレイピングし、ユーザーの居住地を予測するツールが登場して物議を醸している。
C#コードを単一ファイルでスクリプトのように書ける言語機能が「C# 10」でテスト中/従来のプロジェクトベースへの変換も簡単
米Microsoftは5月28日(現地時間)、プロジェクトファイル不要でC#コードを実行する仕組み「dotnet run app.cs」を発表した。この新機能はファイルベースのアプリとも呼ばれており、単一のC#コードファイルをあたかもスクリプトのように実行できる。
PostgreSQL設計ガイドライン | Future Enterprise Arch Guidelines
AnthropicがAIモデルの思考内容を可視化できるオープンソースツール「circuit-tracer」を公開
責任あるAIの実現を目指すAI企業のAnthropicが、大規模言語モデルの思考をトレースしてグラフ化するオープンソースの回路トレースツールをリリースしました。
イベント駆動設計を支える非同期処理について | お届けチーム取組紹介 – 10X Product Blog
前回記事で書いたように、お届けチームの扱うシステム領域ではさまざまな非同期処理が行われています。 product.10x.co.jp この記事では 非同期処理の採用するモチベーション 非同期処理の実現方法 を書いています。 非同期処理の採用するモチベーション 「領域間をまたぐ」 「同期処理をミニマルにしたい」 実現するためのoverview publish side subscriber side メッセージによる非同期処理を本番導入するまでに 1. gRPCのリクエストハンドラ内でプログラム上、同期的にイベントハンドラを実行する 2. gRPCのリクエストハンドラ内でプログラム上、非同期でイ…
Claude Codeの使用料金を可視化するCLIツール「ccusage」を作った
一休.comの多言語対応 – 一休.com Developers Blog
はじめに こんにちは。一休データサイエンス部の平田です。 一休.comは主に国内の宿泊施設を取り扱う予約サイトですが、インバウンド需要の高まりを受け多言語対応を進めており、2025年の3月に国際サイトをリリースいたしました。対象言語は英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語、タイ語、ベトナム語、マレー語、インドネシア語です。 一休.comトップページのメニューから言語を切り替えることができます 一休.com英語版のトップページ 一休.com英語版のホテル紹介ページ 今回は主にデータとして存在する日本語をどうやって翻訳したかということと、その注意点についてフォーカスして書いていきます。 自動翻訳サ…
マスク氏去ったDOGEは間もなく消滅の公算、元職員が見通し
米実業家イーロン・マスク氏がトランプ政権を離脱したことで、マスク氏が事実上率いてきた「政府効率化省(DOGE)」は間もなく消滅する公算が大きい――。効率化省元職員の1人がロイターにこうした見通しを示した。
ゲームを遊びながら攻略や配信を見に行けるミニブラウザ「Microsoft Egde Game Assist」
Microsoftは29日、ゲーム画面の上にWebページを重ねて表示できる「Microsoft Egde Game Assist」をすべてのユーザー向けに提供開始した。Xbox Game Barのプレビュー版の機能として2024年11月に発表されたものだが、今回広く提供が始まったかたち。
AIに実況させる / AI Streamer
リンクありバージョン: https://docs.google.com/presentation/d/11_rx8VqqfLhS2ovE-cFPAANj8X0nGOGU5JzM0fC1kao/edit
自動脆弱性診断ツールの導入と効率化の取り組み – Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに こんにちは、PSIRTの田口です。 今回は、自動脆弱性診断ツール「AeyeScan」の導入とそれを活用するための取り組みによってサイボウズの脆弱性診断がどのように変わったのかをご紹介します。 背景となる課題、導入に向けた検討、そして実際の運用に至るまでの取り組みををまとめました。 サイボウズの脆弱性検出 まず、サイボウズが日頃どのように脆弱性検出に取り組んでいるかをご紹介します。 サイボウズが開発・提供する各製品に対して、PSIRTのテスターが製品ごとの特性に応じた脆弱性診断を内製で実施しています。 診断の実施タイミングや規模は製品ごとに異なりますが、各製品の開発体制やリリースプロセ…
「顧客志向のSaaS開発組織」であり続けるための5つの現場事例 – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
ラクスが「顧客志向」を大切にしつづける理由 事業が成長し、組織が大きくなるにつれ、エンジニアと顧客の距離は遠くなりがちです。 「リリースした機能が、実際どう使われているのかわからない」 「この仕様、本当に最適なのだろうか?」 そんなモヤモヤを持っている方もいるかもしれません。 私たちラクスは創業当初から徹底的に顧客の声を聴き、プロダクトを磨きこんできました。 2017年からは開発組織として「顧客をカスタマーサクセスに導く、圧倒的に使いやすいSaaSを創り提供する」というミッションを掲げ「顧客志向」での開発に取り組み続けています。 その結果、多くの顧客にプロダクトが支持され、国内SaaS市場でA…
Perplexityがプロンプトを入力するだけで「アプリ自動開発」や「レポート自動生成」などの高度なタスクを実行できる「Perplexity Labs」を発表
AI検索エンジンの「Perplexity」が、有料プランのPerplexity Proユーザー向けにレポートやスプレッドシート、ダッシュボード、アプリなどの複雑で高度なコンテンツを自動生成できる「Perplexity Labs」を発表しました。
rails g authenticationで生成されるコードを眺めて気になったこと – おもしろwebサービス開発日記
Rails8からrails g authenticationで簡単な認証用のコードが生成できるようになりました。これまで認証といえばdevise gemが定番でしたが、rails g authentication(以下認証ジェネレータと呼びます)もこれから一定使われるようになるのではないかと想像しています。 そんな認証ジェネレータを利用して、生成されたコードを読んでみると気になるポイントがあります。認証用の情報がsession[:user_id]ではなくcookies.signed[:session_id]のような形で保持する形式になっているところです。 rails/railties/lib/…
AI時代のプログラミングに求められるスキルが、「高速にコードを書けること」ではなく「高速に開発タスクを整理し、コードレビューできること」になってるのは明らかという話
AI時代はこうなるのかも。
ラズパイとADS-B受信機でミニ飛行機レーダーを作ろう | sozorablog
飛行機の音が聞こえたとき、「この機体はどこへ行くのだろう?」と気になったことはありませんか? この記事では、Raspberry Piで航空機信号用の受信機を使う方法と「レーダー風表示装置」の作り方を紹介します。リアルタイムで頭上を飛ぶ航空機
高品質かつ高速な画像生成AI「FLUX.1 Kontext」が登場したので使ってみた、テキストと画像の入力に対応しアニメ風も実写風も生成可能
画像生成AI「Stable Diffusion」の開発者らが設立したAI企業「Black Forest Labs」が、画像生成AI「FLUX.1 Kontext」を2025年5月29日にリリースしました。同時にBlack Forest Labs製のAIモデルを簡単に試せるウェブアプリ「FLUX Playground」も公開されたので、実際にFLUX PlaygroundにアクセスしてFLUX.1 Kontextを使ってみました。
自宅の玄関に顔認証を!! スマートロックの最新版「ロックUltra」+「顔認証パッド」を速攻レビュー Amazonスマイルセールで特別価格で予約受付中【テレワークグッズ・ミニレビュー 第132回】
我が家ではいろいろとスマートホーム機器、IoT機器を導入しているが、おそらく家族も含めてもっとも活躍しているのは、スマートロックだ。玄関のドアにつけることで、鍵を使わずにスマホなどで錠を開閉できるものだ。
「背中を預け合える仲間と働きたい」。DBエンジニア 田中翼(yoku)が語るMySQLと仕事観 – さくマガ
さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年5月に入社した、クラウド事業本部 テクノロジー室の田中翼にインタビューを実施しました。インタビュアーは、一足早くさくらインターネットへ入社したクラウド事業本部 後藤秀宣。これまでのキャリアのほか、転職理由やこれからさくらインターネットでやりたいことなどを聞きました。
証券口座乗っ取り、中国から不正アクセスか 警視庁が捜査開始 – 日本経済新聞
証券会社の顧客口座が乗っ取られた問題で、不正アクセスの発信元は中国だった疑いが強いことが30日、複数の関係者への取材で分かった。盗んだ顧客の認証情報を悪用し、国外から遠隔操作で株式を勝手に売買したとみられる。警視庁は不正アクセス禁止法違反容疑で捜査を始めた。発信元の情報を分析し、犯罪組織の特定をめざす。証券口座の乗っ取りはこれまで17社で発覚し、不正な売買は合計で3000億円を超える。株価の不
Oculus元創業者パルマー・ラッキー氏設立の防衛技術企業とMetaが軍用XRヘッドセットの開発に取り組む
Oculus共同創業者として知られるパルマー・ラッキー氏の防衛技術企業「Anduril」がMetaと提携し、アメリカ軍向けのXRハードウェアの設計・構築・配備を行うと発表しました。Oculusは2014年にMetaに買収され、その後にMetaのAR/VR研究部門であるReality Labsに吸収されたという経緯があるため、ラッキー氏にとってはかつての古巣と再び一緒に仕事をすることになります。
7/25開催の設計ナイトでLT企画「どうかと思う設計選手権LT大会」をやります! – kichijojipm’s blog
7/25開催の設計ナイトですが、LT枠についてはテーマを設定します kichijojipm.connpass.com その名も「どうかと思う設計選手権LT大会」! 「どうかと思う設計選手権LT大会」についてのご案内 全エンジニアよ、刮目せよ!禁断の設計を晒し上げろ! その名も「どうかと思う設計選手権LT大会」開催決定! 「動けばヨシ!」「納期最優先!」「俺の書いたコードは俺しか読めない!」「秘伝の神クラスを継承せよ!」 日々の開発現場で、目を背けたくなるような、奇想天外な、そしてどこか愛おしい設計に出会ったことはありませんか? 今回は、そんな「どうかと思うけど、なぜか動く(動いていた?)設計」…
GitHub Copilot Chat を使う時のTips(Instruction files, Prompt files )
Microsoft Word – 250530第三者委員会公表文.docx
19対応『りあクト!』第5版、販売開始のおしらせ – くるみ割り書房ブログ
最新の React 19 に対応した『りあクト! TypeScript で始めるつらくない React 開発』の第 5 版のリリース内容。メタフレームワークが主流になった今の時代に対応し、Next.js と React Router による各機能の書き方も紹介しています。
Intel製CPU搭載機の「Copilot+ PC」標準機能はどこまで使える? 実機で検証してみた/「Image Creator」、「リコール」、「Click to Do」は動くのか?【使ってわかるCopilot+ PC】
「Copilot+ PC」はQualcomm製CPUを搭載した製品から始まったこともあり、Intel製やAMD製CPU、いわゆるx64系の対応は後追いになっていた。しかし最近のWindows Updateにより、ついにx64系でも「Copilot+ PC」の機能が追加されたという。
飲食店もDX。その先に満足はあるか【小寺信良のくらしDX】
飲食店の受付方法にも、着実にDX化が起こっている。以前は受付の前の紙に名前と人数を書いて、店員さんが呼びに来るまで店の前で待つというスタイルだった。人気のラーメン店などは、未だ単に列を作って待つだけというシンプルなスタイルも多い。
これがWeb 4.0? Microsoftが提唱する「Open Agentic Web」を解説 今までのWebサイトは“司書のいない図書館”
Microsoftの開発者向けイベント「Build 2025」のキーノートスピーチにおいて、サティア・ナデラCEO兼会長は「Open Agentic Web」という概念を打ち出した。Microsoftは、いったいAIエージェントに関してどのようなビジョンを描いたのか。
最新ゲーミングPCもベッドも5台ずつある伊豆の“ゲーミング別荘”に泊まってきた。お一人様で
最近、「ソロキャンプ」というワードを目にする機会が増えた。某アニメの影響も大きいだろうし、実際に男女問わずソロキャンプをする人は増えているようだ。そういった話題に乗っかろうとしたかどうかは定かではないが、筆者は先日、最新ゲーミングPCが5セット、ベッドも標準で5台ある”ゲーミング別荘”に泊まってきた。ソロでだ。
社員の英語スピーキング力をVersantで可視化しませんか|Versant(ヴァーサント)【法人版】
プロが認める英語テストの決定版-日本企業のグローバル展開が加速する昨今、ビジネスパーソンには本質的なグローバルスキルが求められています。グローバル環境下でビジネスを推進するには異文化理解やグローバルマインドセット、また「英語でのコミュニケーションスキル」が欠かせません。ビジネスパーソンの英語学習の新たな主流、コーチング英会話を運営するプロが、英語力の成長を促す秘訣、と語るのが「Versant(ヴァーサント)」です。「スピーキング力」の向上にVersantをどのように活用しているのか、その核心に迫ります。
One Roundtrip Per Navigation — overreacted
What do HTML, GraphQL, and RSC have in common?
自動脆弱性診断ツールの導入と効率化の取り組み – Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに こんにちは、PSIRTの田口です。 今回は、自動脆弱性診断ツール「AeyeScan」の導入とそれを活用するための取り組みによってサイボウズの脆弱性診断がどのように変わったのかをご紹介します。 背景となる課題、導入に向けた検討、そして実際の運用に至るまでの取り組みををまとめました。 サイボウズの脆弱性検出 まず、サイボウズが日頃どのように脆弱性検出に取り組んでいるかをご紹介します。 サイボウズが開発・提供する各製品に対して、PSIRTのテスターが製品ごとの特性に応じた脆弱性診断を内製で実施しています。 診断の実施タイミングや規模は製品ごとに異なりますが、各製品の開発体制やリリースプロセ…
LLMの日本知識を測るのに山口県について聞くのがよかった – きしだのHatena
「山口県の特徴は?」でLLMの日本語知識が割と測れる気がしたので16GB VRAMで動く範囲でいくつかオープンモデルを試しました。 結論としては、日本語でのチャットなど日本語表現力が必要なら、オープンモデルではGemma3一択。 法律や商慣習に関わる処理や観光地での案内に使うなど、確実な日本知識が必要な場合、また1GB程度のサイズで日本語応対する場合などはLLM-jp-3がおすすめです。 Gemma3、Qwen3、ABEMA Qwen2.5 32B Japanese、LLM-jp-3、Sarashina2.2を試していきます。 Gemma3 まずGemma3。27Bで見てみます。 「石見銀山」…
Webサービスアカウントの断捨離を行う – 空中の杜
先日、ブログで書いたように現在ブログやその記事を消すなどの整理をしているのですが、その勢いで既存のブログで使っていたプラグインやWebサービスのうち必要ない物を削ってゆくと、その勢いであらゆるWebサービスを停止し、アカウントを削除をすることになりました。 いわば、「Webサービスアカウントの断捨離」。
RAG(検索拡張生成)を用いるLLMアプリにおける、セキュリティ視点での実装ガイドライン – GMO Flatt Security Blog
はじめに こんにちは、GMO Flatt Security株式会社 セキュリティエンジニアの藤田(@fujitargz)です。 昨今のLLM(大規模言語モデル)の急速な進化にともない、LLMを活用したサービスが多数登場しています。しかし、業務改善・ビジネス活用を狙ってLLMを触ってみたものの、モデルの知らない最新情報や自社固有の情報への対応、回答の正確性などに頭を悩ませた方もいらっしゃるのではないでしょうか?これらの問題に対する解決策として、LLMの知識や出力精度を向上させる技術であるRAG(Retrieval-Augmented Generation)が注目されています。 ところで、RAGの…