2025年05月23日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。
- コードの寿命・データの寿命・互換性の寿命
- Claude 4 プロンプトエンジニアリングのベストプラクティス – Anthropic
- 品質管理の歴史学 / Quality Management History
- ついに終了するPocketからの移行候補まとめ、Pocketのデータをインポートできてページ保存が引き続き可能なサービスは?
- Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
- Firefoxの“後で読む”機能「Pocket」提供終了へ 7月8日に
- 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 – Qiita
- 戸籍に氏名のフリガナ記載が5月26日開始 必ず内容を確認しよう
- Twitter好きとInstagram好きがそれぞれ料理を撮影したらなかなか興味深いことになった「印象変わるの面白い」
- Python×株式投資:月利3〜5%を狙う自動スクリーニング戦略 – Qiita
- 対話型AIと失語症、情報処理のパターンが類似 東京大学 – 日本経済新聞
- Go Scheduler
- Claude 4 prompt engineering best practices – Anthropic
- 「インターネットが好きだから、さくらを選んだ」。エンジニア渡辺 博文(cho45)が語る転職の理由 – さくマガ
- Windowsに最初から入ってる不要なソフト、重くなる原因かも。簡単に一掃する方法 | ライフハッカー・ジャパン
- いじめ 不登校の相談窓口 “AIなどで充実を” こども家庭庁 | NHK
- TSKaigi 2025「TypeScriptとは何であって何でなく、誰のもので、どこへ向かうのか」スピーカーノート
- Anthropic の Code with Claude に関する発表まとめ
- TypeScriptで実践するクリーンアーキテクチャ ― WebからもCLIからも使えるアプリ設計 / CClean Architecture with Typescript Application
- AI時代なので、もうDDDは要らなくなりますかね?
- 現場のAI活用希望 vs セキュリティ – 板挟みコーポレートエンジニアのためのセキュリティ・ガバナンス実践録 – GMO Flatt Security Blog
- NVMe対応HDDのコンセプトをSeagateが展示
- 2カ月で39万台に感染した情報窃取マルウェア「Lumma」、Microsoftが国際的撲滅を主導
- 赤外線が見えるようになるコンタクトレンズが開発される
- 「人間を甘やかして依存させることがロボット三原則に抵触するか」に様々な意見→三原則を提唱したアシモフが既に描いているが、改めて考える時が来たのかも
- React Server Componentsを理解する | POSTD
- Pythonで月利3%狙ってるけど、頭と机がごちゃごちゃだったので、まず現実から片付けた話 – Qiita
- まつもとゆきひろさん「Programming Language for AI age」~RubyKaigi 2025 3日目キーノート | gihyo.jp
- Introducing Claude 4
- AI Coding Agents Enablement in TypeScript
- 極限ケモノRPG『戦場のフーガ』開発者によると「ケモノゲームの市場はでかい」。ケモノセールで3倍、ファンはイベントにくる。でもゲーム内ではケモノたちは酷い目に遭う – AUTOMATON
- “コーディング最強クラス”の「Claude 4」を使いこなせ 開発元がプロンプトエンジニアリングのコツを紹介
- Pocket is Saying Goodbye: What You Need to Know | Pocket Help
- 成果をどう数値化する? 小川卓さんが教える、オウンドメディアの間接効果をGA4で計測する方法 – はてなビジネスブログ
- Mozilla、あとで読むサービス「Pocket」を終了 ~2017年に買収し「Firefox」にも統合/買収したばかりの「Fakespot」もシャットダウン、データ消去に注意を
- NISTが脆弱性管理の新指標「LEV」を提案 EPSSやKEVより信頼できる?
- 「行政の課題はエンジニアとしてやりがいが大きい」、東京都のデジタル化を進める「GovTech東京」がテックカンファレンスを開催 エンジニアを100名規模で募集
- ジョブ実行基盤をリアーキテクチャし、コストを60%以上削減した話 – エムスリーテックブログ
- Anker、非常時にポータブル電源から自宅コンセントで電気が使える切替分電盤 – 家電 Watch
- 電子も紙も積読を消化する技術 – sasasin’s blog
- 簡単にMCPを実行できるMCP connectorを試す
- 無料・広告なし・登録なしでスマホ・PCからブラウザで動画が編集できるウェブアプリ「Clip JS」を実際に使ってみた
- 顧客志向なプロダクトマネジメントとは?要件定義から開発まで「本当に必要な機能」を見極める方法 – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
- スタートアップ創業期を支えるオブザーバビリティ基盤のこれまでとこれから/cnds2025
- 【独自】国民民主、参院選でAIファクトチェック導入へ 誤ったSNS投稿に2時間以内に反論、偽情報の流布防ぐ狙い | JBpress (ジェイビープレス)
- Googleの拡散型言語モデル「Gemini Diffusion」はどれくらい爆速なのか?
- 「@scope入門」という記事を読んで改めて @scope の設計方法を考える
- 自称“AI誘発性心理反応”の30代ニート「誰にも肯定されていない不安感に」 生成AIの“誤った使い方”に専門家が警鐘(ABEMA TIMES) – Yahoo!ニュース
- 料理は明らかにプログラミングより難しい「入れた塩を戻せない」「レガシーコードが多い」などの問題でつまずく→フレームワークの導入などが提案される
- 現場のAI活用希望 vs セキュリティ – 板挟みコーポレートエンジニアのためのセキュリティ・ガバナンス実践録 – GMO Flatt Security Blog
- 子連れで参加できるRubyKaigi – エス・エム・エス エンジニア テックブログ
- AIに判断や主体性を委ねていると、自由も民主主義も滅ぶだろう – シロクマの屑籠
- Amazon Bedrockを活用した生成AIアプリケーションにおけるセキュリティリスクと対策 – GMO Flatt Security Blog
コードの寿命・データの寿命・互換性の寿命

Claude 4 プロンプトエンジニアリングのベストプラクティス – Anthropic
品質管理の歴史学 / Quality Management History
<a href="https://wacate.jp/">WACATE 2024 冬</a>での発表資料です。
【参考文献】
・<a href="https://www.juse-p.co.jp/products/view/1020">『名著復刻 日本的品質管理 TQCとは何か』</a>
…
ついに終了するPocketからの移行候補まとめ、Pocketのデータをインポートできてページ保存が引き続き可能なサービスは?
Mozillaが、自社が提供するウェブページ保存サービス「Pocket」を2025年7月8日に終了し、同年10月9日にすべてのアカウントとデータを削除すると発表しました。「Pocketのようにウェブページの全文を保存でき、かつ検索可能なサービス」という縛りで代替となるサービスを探してみました。
Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
uvは超高速なPythonパッケージマネージャ 仮想環境作成・パッケージ管理・Pythonバージョン管理を一元化 Rust製で10〜100倍の速度向上
Firefoxの“後で読む”機能「Pocket」提供終了へ 7月8日に
Mozillaは、Webブラウザ「Firefox」の“後で読む”機能「Pocket」の提供を7月8日に終了すると発表した。また、信頼できないレビュー識別拡張機能「Fakespot」も7月1日に終了する。Webの利用形態の変化に対応するため、リソースを再配分する。
「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 – Qiita
Cursor擦り倒すシリーズCursorで要件定義がエラいスムーズになった話(続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話「Cursor」×「A5:SQL Mk…
戸籍に氏名のフリガナ記載が5月26日開始 必ず内容を確認しよう
2025年5月26日に施行される改正戸籍法により、戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになります。あわせて5月26日以降、本籍地市区町村から、戸籍に記載予定の氏名のフリガナが通知されます。このフリガナが誤っている場合は届出が必要となります。そのため、通知が届いたら必ず内容を確認するようにしましょう。
Twitter好きとInstagram好きがそれぞれ料理を撮影したらなかなか興味深いことになった「印象変わるの面白い」
←私(Twitterが好き)撮影 姉(インスタが好き)撮影→ すごい!! インスタつぇ… お店のメニューの写真と、宣伝用の写真って感じ インスタ民→映え重視 ツイッター民→ネタ重視 お姉さん写真うますぎて笑うわほんま お姉さんはフォトグラファーだからね📷さすがです! なんとなくわかる
Python×株式投資:月利3〜5%を狙う自動スクリーニング戦略 – Qiita
相場の状況に応じて、銘柄選抜条件を使い分ける投資戦略本記事の概要図選抜条件を複数試し、安定して平均リターンが高い条件を見つけたい。はじめに株式投資で安定した収益を目指すうえで、銘柄スクリーニ…
対話型AIと失語症、情報処理のパターンが類似 東京大学 – 日本経済新聞
東京大学の研究チームは、対話型の人工知能(AI)の情報処理のパターンと失語症患者の脳活動が類似していることを数理解析で明らかにした。AIを活用した失語症の評価や新たな検査法の開発につながる可能性がある。対話型AIの1つである大規模言語モデル(LLM)は質問が与えられると、答えを流ちょうに返すことができるようになってきた。しかし、内容に関しては不正確な部分も多く、「もっともらしいが回答が間違って
Go Scheduler
↑ ↓
Claude 4 prompt engineering best practices – Anthropic
「インターネットが好きだから、さくらを選んだ」。エンジニア渡辺 博文(cho45)が語る転職の理由 – さくマガ
さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年5月、さくらインターネットにエンジニアとして入社したcho45こと渡辺博文にインタビューを実施しました。インタビュアーは、一足早くさくらインターネットへ入社したクラウド事業本部 松野徳大。元LINEヤフーでバックエンドエンジニアとして活躍していたなか、なぜさくらインターネットへの転職を決めたのか。入社わずか3日目のフレッシュな視点から語ってもらいました。
Windowsに最初から入ってる不要なソフト、重くなる原因かも。簡単に一掃する方法 | ライフハッカー・ジャパン
Windowsの動作を重くする原因の1つが、最初から入っている不要なソフト(ブロートウェア)です。今回はそちらを一掃する「Windows 11 Debloaterツール」を紹介します。
いじめ 不登校の相談窓口 “AIなどで充実を” こども家庭庁 | NHK
【NHK】いじめや不登校に悩む子どもたちへの支援策を検討しているこども家庭庁のプロジェクトチームは、時間や場所を気にせず悩みを打ち…
TSKaigi 2025「TypeScriptとは何であって何でなく、誰のもので、どこへ向かうのか」スピーカーノート
Anthropic の Code with Claude に関する発表まとめ
TypeScriptで実践するクリーンアーキテクチャ ― WebからもCLIからも使えるアプリ設計 / CClean Architecture with Typescript Application
本セッションでは、TypeScriptの型安全性と柔軟なモジュール設計を活かし、Web(Next.js)とCLI(inquirer.js)の両方から操作できるスクラム管理アプリをサンプルとした実践例を紹介します。
TypeScriptを選んだ理由は、強力な型システムとバックエンドとフロントエンドの…
AI時代なので、もうDDDは要らなくなりますかね?
現場のAI活用希望 vs セキュリティ – 板挟みコーポレートエンジニアのためのセキュリティ・ガバナンス実践録 – GMO Flatt Security Blog
はじめに こんにちは。GMO Flatt Security株式会社でコーポレートセキュリティエンジニアをしています、hamayanhamayanです。 様々な企業で生成AIの活用が進んでいることと思います。その流れは当社も例外ではなく、今年に入ってから、生成AIの全社的な利用、生成AIを利用した診断業務の効率化、生成AIを活用した製品開発と、怒涛のように生成AIの利活用が進んでいます。 そんな中でコーポレートエンジニアは、ビジネスの前進に必要な生成AIの利活用は止めたくない、しかし、企業の責任としてセキュリティやガバナンスは疎かにできないという板挟みの中にいると思います。私も例外ではなく様々な…
NVMe対応HDDのコンセプトをSeagateが展示
Seagate Technologyは、COMPUTEX TAIPEI 2025に出展して同社の最新技術などを展示している。その中で、インターフェイスとしてNVMeを採用したHDDのデモを行なった。
2カ月で39万台に感染した情報窃取マルウェア「Lumma」、Microsoftが国際的撲滅を主導
Microsoftは21日(米国時間)、社内のデジタル犯罪対策ユニット(DCU)が、米国司法省(DOJ)、Europol、JC3(日本サイバー犯罪対策センター)などと連携し、情報窃取型マルウェア「Lumma Stealer」(Lumma)の大規模な撲滅作戦を主導したと発表した。
赤外線が見えるようになるコンタクトレンズが開発される
通常は人間が見ることができない波長の光を可視光に変換することで、暗闇の中や目を閉じた状態でも赤外線を見ることができるようになるコンタクトレンズを、中国の研究者が発表しました。
「人間を甘やかして依存させることがロボット三原則に抵触するか」に様々な意見→三原則を提唱したアシモフが既に描いているが、改めて考える時が来たのかも
「人間を甘やかして精神的に依存させることがロボット三原則に抵触するか」というのはSF的にも面白そうだ ヒトに直接の危害を加えることを禁じられた人工知能は、ヒトを甘やかして依存させ堕落させることを学んだ。自ら望んで依存したがるヒトも多かった。煩わしい人間関係も、あふれる情報のファクトチェックも、すべて代わりにやってあげる。幸せな共犯関係の時代が到来した
React Server Componentsを理解する | POSTD
Pythonで月利3%狙ってるけど、頭と机がごちゃごちゃだったので、まず現実から片付けた話 – Qiita
整理整頓から始める在宅トレード環境最適化最近Python×株式投資:月利3〜5%を狙う自動スクリーニング戦略なんていう、ちょっと真面目で小難しい記事を書いたんですが、ふと気づいたんですよ。 …
まつもとゆきひろさん「Programming Language for AI age」~RubyKaigi 2025 3日目キーノート | gihyo.jp
2025年4月16日(水)から 18日(金)まで、愛媛県民文化会館にてRubyKaigi 2025が開催されました。最終日のキーノートはRubyの生みの親であるまつもとゆきひろさんが登壇し、「Programming Language for AI age(AI時代におけるプログラミング言語)」について話しました。
Introducing Claude 4
Discover Claude 4's breakthrough AI capabilities. Experience more reliable, interpretable assistance for complex tasks across work and learning.
AI Coding Agents Enablement in TypeScript
TSKaigi 2025 https://2025.tskaigi.org/
極限ケモノRPG『戦場のフーガ』開発者によると「ケモノゲームの市場はでかい」。ケモノセールで3倍、ファンはイベントにくる。でもゲーム内ではケモノたちは酷い目に遭う – AUTOMATON
今回のインタビューでは、『戦場のフーガ』のケモノ要素にフィーチャーして本シリーズの魅力、そしてサイバーコネクトツーが抱いたケモノへの想いについて改めて迫っていく。
“コーディング最強クラス”の「Claude 4」を使いこなせ 開発元がプロンプトエンジニアリングのコツを紹介
米Anthropicがリリースした最新AIモデル「Claude 4」向けのプロンプトエンジニアリングのコツを紹介する。
Pocket is Saying Goodbye: What You Need to Know | Pocket Help
成果をどう数値化する? 小川卓さんが教える、オウンドメディアの間接効果をGA4で計測する方法 – はてなビジネスブログ
GA4初心者向けに、オウンドメディアの「間接効果」をGA4で確認するための方法をWebアナリスト・小川卓さんが解説。成果をどう数値化するか悩んだときにすぐ実践できるアイデアを紹介いただいています。
Mozilla、あとで読むサービス「Pocket」を終了 ~2017年に買収し「Firefox」にも統合/買収したばかりの「Fakespot」もシャットダウン、データ消去に注意を
Mozillaは5月22日(米国時間)、「Pocket」と「Fakespot」を段階的に廃止すると発表した。「Pocket」は、Mozillaが2017年2月に買収した“あとで読む”サービス。「Fakespot」はオンライン商品レビューの信憑性を分析するブラウザー拡張機能で、2023年に買収したばかりだった。
NISTが脆弱性管理の新指標「LEV」を提案 EPSSやKEVより信頼できる?
NISTとCISAの研究員が脆弱性の悪用確率を評価する新指標「LEV」を提案した。LEVはEPSSやKEVの限界を補完し、悪用済みの可能性が高い脆弱性の早期特定を可能にするという。実際どのくらい信頼できるのだろうか。
「行政の課題はエンジニアとしてやりがいが大きい」、東京都のデジタル化を進める「GovTech東京」がテックカンファレンスを開催 エンジニアを100名規模で募集
政府にデジタル庁があるように、都政のデジタル化を行っているのがGovTech東京だ。ただし、こちらは公務員としてではなく、一般財団法人として都職員と一緒に東京都の行政のデジタル化を進めている。
ジョブ実行基盤をリアーキテクチャし、コストを60%以上削減した話 – エムスリーテックブログ
AIに生成してもらったイメージ画像 【デジカルチーム ブログリレー4日目】 こんにちは。デジカルチームでエンジニアをしている武井です。 デジカルチームでは、クラウド型電子カルテ、エムスリーデジカルを開発しています。 digikar.m3.com 今回は、非同期処理基盤のリアーキテクチャを実施し、性能も向上しつつインフラコストを60%以上削減できた話をご紹介します。
Anker、非常時にポータブル電源から自宅コンセントで電気が使える切替分電盤 – 家電 Watch
アンカー・ジャパンは、非常時にポータブル電源の電力を家庭用コンセントから使えるようにする切替分電盤「Anker Solix Power Link System AS1R1521」を、6月24日に発売する。切替分電盤本体の価格は199,900円(工事費込み)。ほかにポータブル電源とのセット商品もラインナップする。5月22日から予約販売を開始した。
電子も紙も積読を消化する技術 – sasasin’s blog
以前の記事では主に電子書籍の積読を聴いて消化する技術を紹介しました。紙書籍の積読は Kindle 固定レイアウトと絡めて方向性を示した程度でした。 sasasin.hatenablog.com あれから日が経って、電子書籍の積読を消化する技術をもうちょっと整理できたのと、紙書籍の積読も聴き読書により消化する技術を整理できたので、ふたたび紹介します。前回同様「わたしはこうやってる」です。 2行まとめ 電子書籍は、Kindle アシストリーダー、 Android TalkBack、 Android 版 ReadEra Premium で聴く 紙書籍は、裁断してスキャンして画像化するか、非破壊ブック…
簡単にMCPを実行できるMCP connectorを試す
無料・広告なし・登録なしでスマホ・PCからブラウザで動画が編集できるウェブアプリ「Clip JS」を実際に使ってみた
「ClipJS」はFFmpegのWebAssembly版であるffmpeg.wasmとNext.js、Reactの動画生成ライブラリであるRemotionで構築された動画編集ウェブアプリです。登録不要かつ無料で、PCやスマートフォンのブラウザから使うことができます。
顧客志向なプロダクトマネジメントとは?要件定義から開発まで「本当に必要な機能」を見極める方法 – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに 楽楽勤怠開発部でPdM(プロダクトマネージャー)をしている @k0First です。 私は、ラクスが提供する「楽楽勤怠」のプロダクトマネージャー(PdM)として、日々企画・要件定義・開発推進を担当しています。 ラクスは「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します」をミッションに掲げ、SaaSプロダクトを通じて企業の業務効率化・生産性向上に貢献する会社です。 私たちラクスが大切にしているのは、「顧客視点で価値を生む機能開発」。 ですが実際の現場では、さまざまなリクエストや要望が飛び交い、目の前の「作るべきもの」に引っ張られてしまうこともあります。 たとえば、 事業部からの要望をそのま…
スタートアップ創業期を支えるオブザーバビリティ基盤のこれまでとこれから/cnds2025
CloudNative Days Summer 2025
Datadog Sponsor Session
https://event.cloudnativedays.jp/cnds2025
【独自】国民民主、参院選でAIファクトチェック導入へ 誤ったSNS投稿に2時間以内に反論、偽情報の流布防ぐ狙い | JBpress (ジェイビープレス)
国民民主党が今夏の参院選期間中に、AIを活用したファクトチェックの仕組みを新たに導入する方向で準備していることがわかった。同党の伊藤孝恵参院議員がJBpressのYouTube番組(1/2)
Googleの拡散型言語モデル「Gemini Diffusion」はどれくらい爆速なのか?
2025年5月21日にGoogleが発表したAIモデル「Gemini Diffusion」は、言語モデルとしては珍しく「拡散モデル」を採用しており、生成速度の速さがアピールされています。インターネット上には、Gemini Diffusionを実際に使ったユーザーによる実使用時の速度報告が投稿されています。
「@scope入門」という記事を読んで改めて @scope の設計方法を考える
「@scope入門」という記事を読んで改めて @scope の設計方法を考える. GitHub Gist: instantly share code, notes, and snippets.
自称“AI誘発性心理反応”の30代ニート「誰にも肯定されていない不安感に」 生成AIの“誤った使い方”に専門家が警鐘(ABEMA TIMES) – Yahoo!ニュース
ChatGPT、Gemini、Claude、Grok。さまざまな生成AIがしのぎを削り、日進月歩で進化を続けている。わからない問題を教えてくれたり、自分の代わりに企画書を書いてくれたり、画像や動画
料理は明らかにプログラミングより難しい「入れた塩を戻せない」「レガシーコードが多い」などの問題でつまずく→フレームワークの導入などが提案される
明らかにプログラムより料理は難しい テストができない:途中で蓋を開けてはいけないもの、生肉などテストできないものがある レガシーコードが多い:下手すると数世紀前のコードを利用することになる 参照透過性がない:材料の状態・温度・湿度によって左右される シビアな並列作業の要求:肉を焼きながらソースを作りながら、スープを温めるといった工程がある。工程管理表などは多くのケースで存在しない 確実な属人性:「料理人の腕」「シェフの舌」といったものに依存することが多く、標準化が非常に困難
現場のAI活用希望 vs セキュリティ – 板挟みコーポレートエンジニアのためのセキュリティ・ガバナンス実践録 – GMO Flatt Security Blog
はじめに こんにちは。GMO Flatt Security株式会社でコーポレートセキュリティエンジニアをしています、hamayanhamayanです。 様々な企業で生成AIの活用が進んでいることと思います。その流れは当社も例外ではなく、今年に入ってから、生成AIの全社的な利用、生成AIを利用した診断業務の効率化、生成AIを活用した製品開発と、怒涛のように生成AIの利活用が進んでいます。 そんな中でコーポレートエンジニアは、ビジネスの前進に必要な生成AIの利活用は止めたくない、しかし、企業の責任としてセキュリティやガバナンスは疎かにできないという板挟みの中にいると思います。私も例外ではなく様々な…
子連れで参加できるRubyKaigi – エス・エム・エス エンジニア テックブログ
こんにちは!カイゴジョブの開発をしております@katorieです。普段はRuby on Railsを使ってプロダクトの改善や新機能開発に取り組んでいます。 すでにこのブログでは弊社の学生支援によってRubyKaigi 2025に参加した学生の皆さんのレポートが公開されておりますが、ご覧いただけましたでしょうか? 私からは、子連れで参加したRubyKaigi 2025についてお伝えしたい思います。あくまで私個人の感想とともに一例としてのご紹介になりますが、RubyKaigi に参加するスタイルのひとつとしてどなたかの参考になることを願っています。 なぜ子どもを連れてRubyKaigiに参加するか…
AIに判断や主体性を委ねていると、自由も民主主義も滅ぶだろう – シロクマの屑籠
blog.tinect.jp 上掲リンク先で、AIと付き合う際に決して忘れてはならないことを書いた。AIが進歩したからといって判断を丸投げしてはいけない。判断の主体性や責任性はこれからも人間が引き受けなければならないし、AIが普及すればするほど、AIに問いを立てる能力、ひいてはリテラシーが求められるのは避けられない。 しかし現実には、AIに判断を丸投げしたがる人はいようし、丸投げするしかない人、丸投げするのがコスパの良いこととみる人もいるだろう。「人間はもっと無責任な動物だ」「今までのネット社会だって、リテラシーが欠如しまくっていたじゃないか」という声も聞こえてきそうだ。 もっともな指摘だ。だ…
Amazon Bedrockを活用した生成AIアプリケーションにおけるセキュリティリスクと対策 – GMO Flatt Security Blog
本稿では、Amazon Bedrock を活用して生成 AI アプリケーションを開発する際に気をつけるべきセキュリティリスクや対策について紹介します。