【2023年01月27日】今日のおすすめIT・テクノロジーニュース記事一覧

ニュース
この記事は約21分で読めます。

2023年01月27日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。

  1. Twitter、案件ツイートには#ad などの明示を義務付け
  2. 「わかりやすさ」を デザインする情報アーキテクチャ必修入門 / Introduction to IA for "Design for Understanding"
  3. AIで画像のウォーターマークを無料で削除できるツール「Watermark Remover」が登場して新たな議論が勃発
  4. 遠隔からCPUを数秒で破壊するサイバー攻撃 マザーボードのリモート管理機能をハック、過度の電気を注入
  5. 「DeepL」公式アプリが機能アップで実用度マシマシ、外国語学習にも使える! [てっぱんアプリ!]
  6. C++でOpenCV完全入門!
  7. Rails on Docker
  8. 5分で分かるゼロトラスト
  9. MySQL8.0のバックアップはどれがいいのか – CyberAgent SRG #ca_srg
  10. 超モダンな技術で開発をしている話
  11. 静的サイトジェネレータ「Astro 2.0」正式リリース。新機能「Content Collections」で大量Markdown対応、「Hybrid Rendering」で静的と動的ページの混在可能に
  12. docker としての asdf ― あるいは、なぜ私は anyenv から乗り換えたか – ウェルスナビ開発者ブログ
  13. 「Firefox」の翻訳が「あいつら」の声で脳内再生されてしまう問題(?)が発生中/悪いのは「YouTube」漬けになった自分の脳【やじうまの杜】
  14. アマゾン、全体の38%が「劣化」 人間活動と干ばつで
  15. 3,840×2,400ドット16型OLED搭載で1.17kg。Ryzen搭載の超軽量ノート
  16. MusicLM
  17. ゼロランタイムのミニマルな静的サイトジェネレーター『dodai』の開発と JSX First な世界観について
  18. ドラえもんもAIだと思ったら怖くなってきて、そういやコロ助もAIだと気付き、次に
  19. 経営陣を説得してセキュリティ予算の獲得を ~IPA、支援ツール「NANBOK」を無償公開/XLSX形式で配布されており、実行には「Microsoft Excel」が必要
  20. 感覚を"ハック"する 「からだの錯覚」の扉、開いてみた。
  21. 実践Node.js入門という本が出ます
  22. 「オブザーバビリティ・エンジニアリング」という本が出版されました #o11yeng – YAMAGUCHI::weblog
  23. C言語で0からニューラルネットワークを自作してみた – Qiita
  24. 【詐欺師vs人工知能】迷惑LINEと対話型AI『ChatGPT』を戦わせてみた
  25. 【速報】YAPC::Kyoto 2023 のトーク採択結果発表! – YAPC::Japan 運営ブログ
  26. 「AIいらすとや」のAIピカソ、600円/週で無制限利用可能「AIアバター」機能をリリース
  27. Twitter、検索キーワード連動広告を提供開始
  28. 「プログラマーのためのCPU入門」を買いました – FPGA開発日記
  29. メタバースで自作ゲームを公開、稼ぐことができる時代に–世界で人気の「Roblox」とは
  30. Ankerの1万円弱のスピーカーフォンを使ったら、ハイブリッド会議の声が聞こえない問題がカンタンに解決 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第59回】
  31. 東大松尾研、深層強化学習の無料講座 受講学生を募集
  32. ChatGPTを使ったアプリ(サービス)、ChatGPTじゃない説 – Qiita
  33. Intelの2022年度第4四半期の売上高はなんと前年同期比32%減、データセンターとAI分野が大幅に落ち込み株価は9%以上下落
  34. Unreal Engine 5 を使ってワールドの地形を作成してみました – ISID テックブログ
  35. YAPC::Kyoto 2023で話します! そしてチケットを今すぐに購入しましょう!! – その手の平は尻もつかめるさ
  36. RDS移行の影響をひと目で確認できるダッシュボードをMackerelで作成した – Hatena Developer Blog
  37. ITエンジニアなどの業務内容を可視化するサービス「Offers MGR」 GitHubなどのAPI連携で実現
  38. VTuberが“転生”せず事務所移籍 ビジュアルや名前はそのまま Twitterでは「画期的な出来事」と話題に
  39. 学術誌ScienceがChatGPTなどのAIを論文の著者として認めないポリシー改定を実施
  40. IEサポートやめます!で使えるようになったもの
  41. Radix UIがよさそう
  42. ガストで猫型ロボットと客がすれ違う時「客がロボットを避けている」のは何気にすごいと思う
  43. Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた ~TechFeed Experts Night#8講演より | gihyo.jp
  44. 秩父市中津川地内でドローンによる定期配送が開始、ゼンリン・KDDIらが共同で
  45. 改正電気通信事業法をめぐる実務対応の最前線 – 思い出したいことがある
  46. Apple M2/M2 Proチップを搭載した「Mac mini (2023)」のCPU/GPUベンチマークまとめ。
  47. YAPC::Kyoto 2023で話します! そしてチケットを今すぐに購入しましょう!! – ぱすたけ日記
  48. 横山将志 on Twitter: "ChatGPT、ハイパーカミオカンデについて教えて https://t.co/IUyiEsi7dp"
  49. 脱Googleを目指すインドで独自OSの「BharOS」が誕生、LinuxベースのモバイルOSでAndroidに取って代われるか?
スポンサーリンク

Twitter、案件ツイートには#ad などの明示を義務付け

Twitter、案件ツイートには#ad などの明示を義務付け
出典:Twitter、案件ツイートには#ad などの明示を義務付け

 Twitterの有料パートナーシップポリシーが改訂され、報酬を受け取っていたり広告とみなされたりするような内容を通常のツイートとして投稿する場合、「#ad」などの記載が義務付けられるようになった。

スポンサーリンク

「わかりやすさ」を デザインする情報アーキテクチャ必修入門 / Introduction to IA for "Design for Understanding"

MdN Bau-ya “「わかりやすさ」をデザインする 情報アーキテクチャ(IA)必修入門” (2023/1/18開催)
https://www.street-academy.com/myclass/149720
上記イベントで使用したスライドを公開用に編集したものです。

作者:森田 雄 / 株式会社ツルカメ

https://turucame.jp/

Made with Canva

スポンサーリンク

AIで画像のウォーターマークを無料で削除できるツール「Watermark Remover」が登場して新たな議論が勃発

インターネットに公開されている画像には、透かしとして小さな図案や文字が「ウォーターマーク」として入っていることがあります。このウォーターマークは画像の著作権表示などに使われていますが、このウォーターマークをAIの力で画像からキレイに消し去るウェブアプリ「Watermark Remover」が登場して議論を招いています。

スポンサーリンク

遠隔からCPUを数秒で破壊するサイバー攻撃 マザーボードのリモート管理機能をハック、過度の電気を注入

英バーミンガム大学に所属する研究者らは、サーバ用マザーボードに搭載する制御システムの欠陥を攻撃し、遠隔から必要以上の電圧を供給してCPUを破壊しコンピュータを無効にする脆弱性を指摘した研究報告を発表した。

スポンサーリンク

「DeepL」公式アプリが機能アップで実用度マシマシ、外国語学習にも使える! [てっぱんアプリ!]

 スマホを、もっと楽しく快適に使うには、アプリを活用しよう。本コーナーでは、続々登場する旬なアプリの中から編集部が厳選した、スマホユーザー必携の“てっぱん”アプリをご紹介します!

スポンサーリンク

C++でOpenCV完全入門!

スポンサーリンク

Rails on Docker

Rails 7.1 will include a Dockerfile to help ease production deployments

スポンサーリンク

5分で分かるゼロトラスト

本稿では、「ゼロトラスト」について「5分で分かる」ようにざっくりとお伝えします。

スポンサーリンク

MySQL8.0のバックアップはどれがいいのか – CyberAgent SRG #ca_srg

スポンサーリンク

超モダンな技術で開発をしている話

スポンサーリンク

静的サイトジェネレータ「Astro 2.0」正式リリース。新機能「Content Collections」で大量Markdown対応、「Hybrid Rendering」で静的と動的ページの混在可能に

オープンソースで開発されている静的サイトジェネレータ「Astro」の最新バージョンとなる「Astro 2.0」が正式にリリースされました。 Astro 2.0 – our most exciting release yet!https://…

スポンサーリンク

docker としての asdf ― あるいは、なぜ私は anyenv から乗り換えたか – ウェルスナビ開発者ブログ

ソフトウェアエンジニアの三上(@mickamy)です。普段の業務では、 取引管理という部署で、主に取引とその周辺(入出金など)に関わる処理の開発を担当しています。 最近、asdf という anyenv の代替となるツールを知り、気になってはいたのですが、なかなか anyenv から乗り換えるモチベーションを見出せずにいました。 あることをきっかけにそのモチベーションを言語化できたので、その使い方とメリットについてお伝えできればと思います(タイトルの前半についてはだいぶ盛っています)。 asdf とは何か asdf は、様々なソフトウェアの複数バージョンを管理するための CLI ツールです。 プ…

スポンサーリンク

「Firefox」の翻訳が「あいつら」の声で脳内再生されてしまう問題(?)が発生中/悪いのは「YouTube」漬けになった自分の脳【やじうまの杜】

 「やじうまの杜」では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。

スポンサーリンク

アマゾン、全体の38%が「劣化」 人間活動と干ばつで

【1月27日 AFP】南米9か国にまたがるアマゾン(Amazon)熱帯雨林の「劣化」が、これまで知られていたよりも極めて深刻で、全体の38%に上るとの研究結果が26日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

スポンサーリンク

3,840×2,400ドット16型OLED搭載で1.17kg。Ryzen搭載の超軽量ノート

 日本エイサー株式会社は、3,840×2,400ドット表示対応の16型OLEDパネルを搭載しながら、重量を約1.17kgに抑えた超軽量ノートPC“Swift Edge”「SFA16-41-A65Z/W」(本体色:グレーシャーブルー)、「SFA16-41-A76Z/K」(オリピンブラック)を発売した。直販価格は16万9,800円。

スポンサーリンク

MusicLM

スポンサーリンク

ゼロランタイムのミニマルな静的サイトジェネレーター『dodai』の開発と JSX First な世界観について

本記事では来たる2/3のKyoto.js #18に備え、年末年始に npm パッケージとして公開した『@potato4d/dodai』という静的サイトジェネレーター(以下SSG)について紹介します。なお、開発にあたって本ブログも @nuxt/content からこの dodai へと移行しています。移行作業の所要時間は 30 分程度でした。

スポンサーリンク

ドラえもんもAIだと思ったら怖くなってきて、そういやコロ助もAIだと気付き、次に

https://anond.hatelabo.jp/images/og-image-1500.gif

スポンサーリンク

経営陣を説得してセキュリティ予算の獲得を ~IPA、支援ツール「NANBOK」を無償公開/XLSX形式で配布されており、実行には「Microsoft Excel」が必要

 独立行政法人 情報処理推進機構(以下、IPA)は1月20日、経営陣を説得してセキュリティ予算を確保するための支援ツール「NANBOK」を無償公開した。XLSX形式で配布されており、実行には「Microsoft Excel」が必要。

スポンサーリンク

感覚を"ハック"する 「からだの錯覚」の扉、開いてみた。

「手の皮膚を引っ張って30cmくらい伸ばす」「頭の骨を手で直接触ってみる」そんな

スポンサーリンク

実践Node.js入門という本が出ます

はじめに 実践Node.js入門という本が技術評論社さまより発売されます。人生初の単著です。 発売日は2023/01/26です。 電子書籍版はKindleとGihyo Digital Publishingから購入できます。 技術評論社様のほうではPDFとEPUB形式で購読可能です。 https://gihyo.jp…

スポンサーリンク

「オブザーバビリティ・エンジニアリング」という本が出版されました #o11yeng – YAMAGUCHI::weblog

はじめに こんにちは、Cloud Operations担当者です。このたび私が翻訳として関わった「オブザーバビリティ・エンジニアリング」という本がオライリー・ジャパン社より出版されました。本日より書店ならびに各社オンラインストアでご購入いただけます。 オブザーバビリティ・エンジニアリング作者:Charity Majors,Liz Fong-Jones,George MirandaオライリージャパンAmazon www.ohmsha.co.jp 電子書籍版についてはオライリー・ジャパンのサイトよりePub、PDFの各種フォーマットにてご購入いただけます。 www.oreilly.co.jp また…

スポンサーリンク

C言語で0からニューラルネットワークを自作してみた – Qiita

こんにちにゃんです。
水色桜(みずいろさくら)です。
今回はC言語を用いてニューラルネットワークを自作して、MNISTを分類してみようと思います。
今回作成したモデルの精度を以下に示します。
20回の学習で100.0%の精度を達成でき…

スポンサーリンク

【詐欺師vs人工知能】迷惑LINEと対話型AI『ChatGPT』を戦わせてみた

全世界で話題の対話型AI『ChatGPT』にハマり中。少しの時間さえあれば語りかけ、「その日、対話したのはChatGPTだけだった」なんて日も余裕であるほどの今日この頃なので …

スポンサーリンク

【速報】YAPC::Kyoto 2023 のトーク採択結果発表! – YAPC::Japan 運営ブログ

【訂正】2023/1/27 13:53 … ブログエントリ公開時, 採択したトークの一覧に鈴木 正樹(SUZUKI Masaki)さんの「CloudWatchエージェントとCloudWatchで行うアプリケーション監視」の記載が漏れておりました. お詫びして訂正いたします. 【訂正】2023/1/27 16:02 … 手違いにより, Yusuke Wadaさんのトークのタイトルを誤って記載しておりました. 現在は修正済みです. 皆さんこんにちは, YAPC::Kyoto 2023実行委員会の id:papix です. まず初めに, YAPC::Kyoto 2023のスピーカー募集に応募…

スポンサーリンク

「AIいらすとや」のAIピカソ、600円/週で無制限利用可能「AIアバター」機能をリリース

AI Picassoは1月23日、被写体の顔写真を10~20枚読み込むと、そのデータを元に大量のアバター用イラストが生成される「AIアバター」機能をリリースした。

スポンサーリンク

Twitter、検索キーワード連動広告を提供開始

 Twitterは、検索連動型広告「Twitter検索キーワード広告」を1月25日よりオープンベータとして提供開始した。サービスはオープンベータだが、すべての広告主で利用できる。

スポンサーリンク

「プログラマーのためのCPU入門」を買いました – FPGA開発日記

面白そうなので買ってみました。物理本は送料が意外と高かったので電子書籍版を買いました。 https://www.lambdanote.com/products/cpu プログラマーのためのCPU入門 ― CPUは如何にしてソフトウェアを高速に実行するかwww.lambdanote.com ざっくりと眺めましたが、タイトルに偽りなし、ソフトウェアエンジニアにとって、ハードウェアをどのように理解すればよいか、ということに重きが置かれています。これでハードウェアが書けるようになるというわけではないので、そこは勘違いしないようにしたい。 実際問題、ソフトウェアエンジニアの人たちは、サービスの速度向上を…

スポンサーリンク

メタバースで自作ゲームを公開、稼ぐことができる時代に–世界で人気の「Roblox」とは

世界中のキッズや若者の間で親しまれている大人気のゲーミングプラットフォーム「Roblox(ロブロックス)」。ユーザーによって制作されたオリジナルゲームを遊んだり、制作したゲームをRobloxで公開することができ、さらに自作したゲームで稼ぐことができるGameFiの要素を兼ね備えていることが大きな特徴。そんなメタバースへ進化を遂げるRobloxについて説明する。

スポンサーリンク

Ankerの1万円弱のスピーカーフォンを使ったら、ハイブリッド会議の声が聞こえない問題がカンタンに解決 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第59回】

 すっかりWeb会議は慣れたものだが、いまだに少しやっかいなのが、一部はリアル参加とオンラインの混ざったのハイブリッドミーティングだ。ミーティング参加者の内、何人かは出社している場合や、チームで取引先とのリモート会議に出る場合などだが、そこで問題となるのが、音がハウリングしてしまうこと。近くで複数のPCのマイクとスピーカーがオンになることで、ハウリングが起きてしまうわけだ。

スポンサーリンク

東大松尾研、深層強化学習の無料講座 受講学生を募集

東京大学 松尾豊研究室が、深層強化学習のオンライン無料講座を2月13日にスタートする。

スポンサーリンク

ChatGPTを使ったアプリ(サービス)、ChatGPTじゃない説 – Qiita

ChatGPTを使った〇〇(例:ChatGPTを使ったアプリ、ChatGPTによる自動生成サービス)は、こうしたワードがQiitaやSNSに飛び交っています。
しかし、実際にChatGPTを使ったものではなく、OpenAIのGPT-3…

スポンサーリンク

Intelの2022年度第4四半期の売上高はなんと前年同期比32%減、データセンターとAI分野が大幅に落ち込み株価は9%以上下落

大手半導体メーカーのIntelが、現地時間の2023年1月26日に2022年度第4四半期(10月~12月)の決算を発表し、四半期と通年の両方で売上高や利益が大幅に減少したことを明かしました。さらに2023年度第1四半期(1月~3月)も赤字になるとの見通しを示し、Intelの株価は時間外取引で9%以上下落しています。

スポンサーリンク

Unreal Engine 5 を使ってワールドの地形を作成してみました – ISID テックブログ

Unreal Engine5のランドスケープを使用して、ワールドの地形を生成しました。

スポンサーリンク

YAPC::Kyoto 2023で話します! そしてチケットを今すぐに購入しましょう!! – その手の平は尻もつかめるさ

YAPC::Kyoto 2023の採択トークが決まったようですね。面白そうなトークが沢山あってすごいですね。blog.yapcjapan.org僕のトークが採択されていない……というのはトリックで、今回は畏れ多くもゲストスピーカーとして招待されましたので、そちらの枠でお話しします。blog.yapcjapan.org何を話すかは実際まだ100%は固まってはいないのですが、仮決めとしては「ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す、あるいは廃墟に暮らす」というタイトルでお話できれば良いかなと思案しているところです。技術的負債なのではなく、貧乏だから…

スポンサーリンク

RDS移行の影響をひと目で確認できるダッシュボードをMackerelで作成した – Hatena Developer Blog

Mackerelで作るダッシュボード事例を集める「突撃!隣のダッシュボード」として、はてなブログがデータベースをEC2上のMySQLからAmazon RDSに移行した際に作成した「RDS化ダッシュボード」を紹介します。データベースを切り替えた影響がなかったか、レイテンシなどサービスの状態をひと目で確認でき、前後で変化しているメトリックがあればすぐに把握でき、新旧の値をひと目で比較できるなど、幅広く利用できるダッシュボードでたいへん便利でした。皆さんが使っているMackerelのダッシュボードについてもぜひ紹介させてください。

スポンサーリンク

ITエンジニアなどの業務内容を可視化するサービス「Offers MGR」 GitHubなどのAPI連携で実現

ITエンジニアなどプロダクト開発メンバーの生産性を最大化できる新サービス「Offers MGR」。個人別にアクション個数やアウトプット量をグラフ化することで業務内容の可視化が行える

スポンサーリンク

VTuberが“転生”せず事務所移籍 ビジュアルや名前はそのまま Twitterでは「画期的な出来事」と話題に

VTuber事務所「774inc.」を運営する774は、所属VTuber「小森めと」さんが他社が運営する事務所に移籍すると発表した。移籍後もビジュアルや名前はそのままという。Twitterでは「VTuberの他社への移籍は画期的な出来事」と話題になっている。

スポンサーリンク

学術誌ScienceがChatGPTなどのAIを論文の著者として認めないポリシー改定を実施

高性能な対話型AI「ChatGPT」の論文への利用の是非に関する問題で、学術誌Scienceが編集方針を改定し、ChatGPTのような文章生成AIを著者として認めないことを表明しました。

スポンサーリンク

IEサポートやめます!で使えるようになったもの

スポンサーリンク

Radix UIがよさそう

スポンサーリンク

ガストで猫型ロボットと客がすれ違う時「客がロボットを避けている」のは何気にすごいと思う

言われてみればそうかも?

スポンサーリンク

Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた ~TechFeed Experts Night#8講演より | gihyo.jp

本記事は、2022年11月に開催されたTechFeed Experts Night#8のセッション書き起こし記事「Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた by @shisama_」を転載したものです。

スポンサーリンク

秩父市中津川地内でドローンによる定期配送が開始、ゼンリン・KDDIらが共同で

 秩父市、ゼンリン、KDDI、KDDIスマートドローンは、エアロネクストら4者と共同で、秩父市中津川地内へのドローンによる生活物資の定期配送を開始した。

スポンサーリンク

改正電気通信事業法をめぐる実務対応の最前線 – 思い出したいことがある

なんだかどこかで聞いたことがあるタイトルですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 タイトルの通り、最近はすっかり改正電気通信事業法の外部送信規律(いわゆるcookie規制)一色という感じで、日々タグや情報収集モジュールと格闘しています。 ちょうど1年前(まだ1年前なんですね!)に改正個人情報保護法の対応をしているときにも思ったのですが、企業間の紛争とは直接関係ない領域での知見は、溜め込まず共有した方が皆が幸せだと思うので、本件に関して得た学び・悩みについて書いていきます。 皆で幸せな6月を迎えましょう。 改正電通法対応#法務を最小文字数で鬱にさせるチャレンジ — 法務のいいださん🦈🐬 (@Ii…

スポンサーリンク

Apple M2/M2 Proチップを搭載した「Mac mini (2023)」のCPU/GPUベンチマークまとめ。

 Apple M2/M2 Proチップを搭載したMac mini (2023)のCPU/GPUベンチマークのまとめです。詳細は以下から。

スポンサーリンク

YAPC::Kyoto 2023で話します! そしてチケットを今すぐに購入しましょう!! – ぱすたけ日記

YAPC::Kyoto 2023の採択トークが決まったようですね。面白そうなトークが沢山あってすごいですね。 blog.yapcjapan.org 私のトークも採択されました。ありがてぇ! こういう話をします。 Perl Mongerの皆さんもウェブアプリケーション開発を行う上で切っても切り離せないものの1つがJavaScriptかと思います。皆さんも聞き馴染みがあるであろうESLintやBabelやWebpack、esbuildやPrettierやTypeScriptなどなどあらゆるJavaScript関連のツールは内部的にJavaScriptのASTを操作し、それらを組み合わせることで成果…

スポンサーリンク

横山将志 on Twitter: "ChatGPT、ハイパーカミオカンデについて教えて https://t.co/IUyiEsi7dp"

スポンサーリンク

脱Googleを目指すインドで独自OSの「BharOS」が誕生、LinuxベースのモバイルOSでAndroidに取って代われるか?

インド工科大学(IIT)マドラス校のインキュベーションとして誕生したスタートアップのJandKopsが、インド発の独自モバイルOS「BharOS」を発表しました。