2025年05月02日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。
- ChatGPTに『爆敬語』でビジネスメールを作ってほしいと頼んだらめっちゃ爆発させてきた「かしこまりボンバーでもう耐えれなかった」「敬爆具狂おしいほど好き」
- パイオニアが光ディスク事業から撤退。BDドライブ&ディスクは在庫限り
- 非情報系の新卒1年目でもAWS資格全冠できる! – Qiita
- 思ってたのと違った数学・物理・情報科学(2025/5/1) – 古い土地
- パフォーマンスを改善する技術 – Repro Tech Blog
- 賢いAIノート「NotebookLM」が待望のモバイルアプリ化 – PC Watch
- ネット証券、セキュリティのずさんさ露呈 ID・パスワードだけで入れる「裏口」に批判
- GitHub Copilotを持っているならvscode-mermAIdを試そう
- 旗振りをするときに考えてること – Mitsuyuki.Shiiba
- t-wadaの焦燥と挑戦。AIとの協業で見えた、ソフトウェアエンジニアが「もっと忙しくなる」未来 – エンジニアtype | 転職type
- 「中国がGPUやCPUを偽妊婦に運ばせたり生きたロブスターに紛れ込ませたりして密輸している」というAI企業の主張にNVIDIAが作り話だと猛反発、しかしどちらも事実
- ソースネクスト、CD-Rから強制的にデータを読み込むアプリ
- Google、生成AI「Gemini」の学校用プロンプト集を無料公開
- Geminiに画像編集機能 「髪の色を変えて」「背景を砂浜にして」などと入力するだけ
- Windowsのリモートデスクトッププロトコルは変更済みの古いパスワードでもログイン可能&Microsoftは公式の仕様としているため永続的に存在するバックドアになるとの指摘
- 総務省、携帯電話の偽基地局に注意喚起。フィッシング狙うSMSなど確認
- 劣化したリチウム電池を復活させる技術が登場。スマホなら32年バッテリー交換不要に – 中華IT最新事情
- マイクロソフト、マスク氏のAIモデル「グロック」導入へ=報道
- ロボットがハーフマラソン完走! 熾烈を極めるヒューマノイド開発競争
- 20代最後の一週間を生きるエンジニア、あるいは30歳の扉の前でうろたえる男の独白 – じゃあ、おうちで学べる
- Rust製AT Protocolライブラリ「ATrium」をorganizationに移管した – すぎゃーんメモ
- 技術とビジネスをつなぐエンジニアとしての一歩を踏み出せる、Speeeのインターンで得た"視野の広がり" – Speee DEVELOPER BLOG
- 令和生まれの新しい攻撃手法「ClickFix」が増殖中 ~Kasperskyが注意喚起/あの手この手でユーザーをだまし、悪意あるスクリプトを“手動で”実行させる【やじうまの杜】
- 「嫌いな人を脳から消したい人へ」めっちゃ興味深いけどちょっと怖いタイトル。けど今の自分には必要かもと思わせる「あの人を、脳から消す技術」
- 知ってるようで知らない YAML のご紹介 – NTT Communications Engineers' Blog
- グーグル「NotebookLM」にアプリ版 事前登録を開始
- Anthropic、MCPを介してClaudeとアプリ、ツールを連携させる「Integrations」機能をリリース ―Integrationsを使った高度な検索リサーチ機能「Advanced Research」も | gihyo.jp
- PC初心者でも作れる!?初めての自作PC講座【ついに起動!Windows 11 インストール編】 [第4回]失敗しないための準備からの手順を画面付きで解説 text by 石川 ひさよし
- はてなのマンガアプリ開発の舞台裏がNotebookLMとAIの力でポッドキャストになったぞ! – Hatena Developer Blog
- ポメラに透明筐体の250台限定カラー「DM250XY Crystal Neon Yellow」
- DMARC レポートを Mackerel + OpenTelemetry でいい感じに可視化する – 作成に至るまで – Hatena Developer Blog
- LinuxでWindowsゲームが楽しめる「Proton」が互換性向上&バグ修正多数を実施
- AWS Data Exportsで始めるクラウドコストのオブザーバビリティ【yabaibuki.dev #5】
- 「Windows 365 Link」の実力は? 手のひらサイズのクラウドPC専用端末 (1/2)
- Redis is open source again – <antirez>
- オードリー・タン、グレン・ワイル著「PLURALITY」日本語翻訳|サイボウズ式ブックス
- 77%の「3つのランダムな単語」パスワードを法執行機関は破れる、パスキーや生体認証に移行を(Forbes JAPAN) – Yahoo!ニュース
- ClaudeのWeb版で待望のModel Context Protocol (MCP)連携ができるようになりました! | DevelopersIO
- AIに何度も自問自答させてより深く考えさせる「CoRT(再帰的思考の連鎖)」とは?
- 技術発表スライドシェアの功罪 – 勘と経験と読経
- 俺はWindows 11のインストールで楽をしたいんだ2025|のらねこノート
- AI作曲は最長8分の領域に。Sunoがv4.5で音質改善、歌唱力も向上(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
- 『PMフィッシュボウル 〜組織デザインってむずくない?編〜』参加してみた – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
- 中国、ハッキング大会で国内外の脆弱性把握-サイバー覇権へ布石
- いよいよ始まったAI失業
- ELYZA-Thinking-1.0: MCTS を用いた推論パス探索と模倣学習による Reasoning Model の開発
- 小型の「Surface Pro」と「Surface Laptop」か|Microsoftが現地時間5月6日に「Surface」関連の発表を行うことを明らかに | 気になる、記になる…
- 月間はてなブックマーク数ランキング(2025年4月) – はてなブックマーク開発ブログ
- フロントでconsole.logを埋め込むならconsole Ninjaも使おうぜ!
- 技術とビジネスをつなぐエンジニアとしての一歩を踏み出せる、Speeeのインターンで得た"視野の広がり" – Speee DEVELOPER BLOG
- はてなのマンガアプリ開発の舞台裏がNotebookLMとAIの力でポッドキャストになったぞ! – Hatena Developer Blog
- DMARC レポートを Mackerel + OpenTelemetry でいい感じに可視化する – 作成に至るまで – Hatena Developer Blog
- 薬局DXをリードするカケハシは社内で生成AIをどのように活用しているのか? – KAKEHASHI Tech Blog
ChatGPTに『爆敬語』でビジネスメールを作ってほしいと頼んだらめっちゃ爆発させてきた「かしこまりボンバーでもう耐えれなかった」「敬爆具狂おしいほど好き」

chatGPTにビジネスメール頼むとめっちゃ爆発させてくるからやめたほうがいいですよ うるせえわマジで 全ての元凶「爆敬語」 全ての元凶「爆敬語」 爆敬語ってなんだよ 爆敬語で頼むから…ww 爆 最高すぎ爆笑 電車内の中で見るんじゃなかった… あかん電車で吹いてしまった 久しぶりに爆笑したボムねえwww
パイオニアが光ディスク事業から撤退。BDドライブ&ディスクは在庫限り
パイオニアは、光ディスク関連事業を担っていた子会社「パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング」(PDDM)の全株式を、中国・山西グループ傘下の山西光链科技产业发展(Shanxi Lightchain Technology industrial Development Co.,ltd)へ4月30日に譲渡し、光ディスク事業から撤退することを明らかにした。
非情報系の新卒1年目でもAWS資格全冠できる! – Qiita
はじめに新卒1年目でAWS認定資格全12種を取得し、いわゆるAWS全冠を達成しました。本記事では全冠を目指した経緯、勉強のモチベ維持方法や資格取得による変化について話します。ぜひ資格取得のモチベ…
思ってたのと違った数学・物理・情報科学(2025/5/1) – 古い土地
この2か月間さる事情があり──いや、本当は大した理由もなく──数学や物理のトピックをいろいろ漁って勉強していた。そして過剰に期待しては幻滅するのをくり返していた。その過程を本記事では紹介する。 アタシっていつもこれだ……。 1. 機械学習 2. 数値計算 3. 確率論 4. 数理ファイナンス 5. 非平衡統計力学 6. 量子情報 7. 型理論・ラムダ計算 8. 物性物理
パフォーマンスを改善する技術 – Repro Tech Blog
はじめに こんにちは。Repro Booster プロダクトマネージャーの Edward Fox です。普段はRepro Boosterの製品戦略立案やロードマップの策定を担当していますが、プロダクトの提供とは別にお客様サイトの根本課題を一緒に解決する取り組みも行っています。本記事では、最近担当した大規模ECサイトのパフォーマンス改善事例を題材に、技術面と組織面の両方から「パフォーマンス改善をどう進めればよいか」という観点で記事を書いてみました。 Repro Booster と伴走支援の位置付け Repro Booster は「タグを設置するだけでWebパフォーマンスを改善する」ことを目的にし…
賢いAIノート「NotebookLM」が待望のモバイルアプリ化 – PC Watch
アップロードした資料などに対してLLMで質問して答えを引き出したりできる「NotebookLM」のAndroid/iOS版が近日中に公開される。現在アプリストアで事前登録することができ、利用可能になった際に自動的にダウンロードされる。
ネット証券、セキュリティのずさんさ露呈 ID・パスワードだけで入れる「裏口」に批判
2月から取り沙汰されてきたネット証券への不正アクセス・不正取引を巡り、新たな騒動が巻き起こっている。
GitHub Copilotを持っているならvscode-mermAIdを試そう
旗振りをするときに考えてること – Mitsuyuki.Shiiba
エンジニアとしてチームをリードするときよりも、もう少し広めの範囲をリードするときの話。 1 つのチームをエンジニアとしてリードするときには、ぐいっと引っ張ったり、やって見せたり、そばでペアプロをしたり、直接話をしたり、そういう直接のコミュニケーションでリードできるし、そうしたい。 でも、複数チームの方向性を決めるような旗振りをするときには、そういう直接のコミュニケーションは難しくなる。それに 1 つのチームを見ているときよりももう少し遠くを見ることが多い。 そんなときに意識しているのは「自分が考えてることを見えるようにすること」。 考えてることが見えないと 考えてることが見えないタイプのリーダ…
t-wadaの焦燥と挑戦。AIとの協業で見えた、ソフトウェアエンジニアが「もっと忙しくなる」未来 – エンジニアtype | 転職type
テスト駆動開発(TDD)の第一人者、t-wadaこと和田卓人さん。AIのめざましい進化を前に、「自分がこれまで築いてきた価値観やノウハウは、今後も通用するのか?」という不安と日々向き合いながらも、それでも進み続ける意思を明かしてくれた。その言葉は、AI時代を生きるすべての開発者にとっての「新たな指針」となるだろう。
「中国がGPUやCPUを偽妊婦に運ばせたり生きたロブスターに紛れ込ませたりして密輸している」というAI企業の主張にNVIDIAが作り話だと猛反発、しかしどちらも事実
チャットAI「Claude」などの開発で知られるAI企業のAnthropicが「中国がCPUやGPUを偽妊婦に運ばせたり生きたロブスターに紛れ込ませたりして密輸している」と公式サイトに記載したことを受けて、NVIDIAが反発の声をあげました。しかし、Anthropicの主張はどちらも事実であることが確認されています。
ソースネクスト、CD-Rから強制的にデータを読み込むアプリ
ソースネクストは、劣化した光学メディアからデータを読み込んで保存できる「B's ディスク・セーブ」を発売した。DL版のみ用意しており実売価格は4,950円。
Google、生成AI「Gemini」の学校用プロンプト集を無料公開
グーグル合同会社は、学校現場で利用できる生成AI「Gemini」へのプロンプト(依頼文)をまとめたPDF資料「学校のためのプロンプトライブラリ」をWebページに公開した。無料でダウンロードが可能だ。
Geminiに画像編集機能 「髪の色を変えて」「背景を砂浜にして」などと入力するだけ
GoogleはAIアシスタント「Gemini」に画像編集機能を追加した。簡単なプロンプトで背景変更やオブジェクトの追加が可能となる。数週間以内にほとんどの国・地域で利用可能となる見通しだ。
Windowsのリモートデスクトッププロトコルは変更済みの古いパスワードでもログイン可能&Microsoftは公式の仕様としているため永続的に存在するバックドアになるとの指摘
Windowsのリモートデスクトッププロトコル(RDP)は、変更済みの古いパスワードでもログイン可能であることが明らかになっています。Microsoftはこれを「公式の仕様」としており、変更するつもりはないと述べているため、セキュリティ専門家からは「永久に存在するバックドア」と指摘されています。
総務省、携帯電話の偽基地局に注意喚起。フィッシング狙うSMSなど確認
総務省は5月2日、都内など一部の都市にて、不法無線局の疑いがある無線機器(いわゆる偽基地局)により、スマートフォンや携帯電話への混信事案が発生しているとして、注意喚起を行なった。
劣化したリチウム電池を復活させる技術が登場。スマホなら32年バッテリー交換不要に – 中華IT最新事情
復旦大学の高分子化学の彭慧勝教授のチームが、劣化したリチウムイオン電池を復活させる技術を開発した。1824回充放電をし、85%にまで劣化したリチウムイオン電池を処理し、1万1818回まで使っても96%を維持した。この成果は「ネイチャー」に発表されたと上観新聞が報じた。 劣化したリチウム電池を蘇らせて30年使う 一般的なリチウムイオン電池は1000回から1500回充放電を繰り返すと、容量が80%を切り、自動車やスマートフォンに使うには使い勝手が悪くなる。いわゆるバッテリーの寿命で、新しいバッテリーに交換するしかない。自動車の場合、8年から12年、スマホの場合3年から4年ほどでバッテリー交換が必要…
マイクロソフト、マスク氏のAIモデル「グロック」導入へ=報道
米マイクロソフトは米実業家イーロン・マスク氏が設立した人工知能(AI)開発企業xAIの対話型生成AIモデル「Grok(グロック)」の導入へ向けて準備を進めている。情報サイト「ザ・バージ」が1日、事情に詳しい関係者の話として報じた。
ロボットがハーフマラソン完走! 熾烈を極めるヒューマノイド開発競争
ここでは約1カ月分のヒューマノイド関連ニュースの中から主だったいくつかをピックアップしてお伝えする。その中でも最も注目を集めたのは、ヒューマノイドによる「ハーフマラソンレース」だろう。
20代最後の一週間を生きるエンジニア、あるいは30歳の扉の前でうろたえる男の独白 – じゃあ、おうちで学べる
はじめに ああ、ついに来てしまった。30歳という、人生の大きな節目。私は今、20代最後の週を迎えている。誰だ?清々しい気持ちとか言ってたやつは⋯。 正直に告白しよう。これから綴る文章は、決して効率的な読み物ではない。むしろ、投資対効果という観点では、あまり賢明とは言えない時間の使い方かもしれない。同じ時間で技術書を読むなり、コードを書くなり、より直接的な成長に繋がる活動はたくさんある。それでも、もしかしたらこの言葉が、誰かの心に小さな波紋を投げかけるかもしれない。そんな期待を胸に、筆を進めていきたい。 思えば20代のはじめの私は、まるで迷宮に迷い込んだ勇者の気持ちだった。10代の頃は、親や先生…
Rust製AT Protocolライブラリ「ATrium」をorganizationに移管した – すぎゃーんメモ
作りはじめた記事を書いてから約2年が経った。 memo.sugyan.com 開発を続けてきたRustライブラリ ATrium を、先日ついにorganizationに移管した。 github.com 経緯 昨夏からAT Protocolの OAuth に対応する実装を進めていたものの、プライベートの事情などもあってなかなか順調には進まなかった。何度かPull Requestをもらって実装方針を議論したりもしたが、進捗は芳しくなかった。 @erlend-sh 氏からDiscordで「organizationに移管したらどうか?」とアドバイスを受けたこと、また自分自身も継続的な開発・メンテナンス…
技術とビジネスをつなぐエンジニアとしての一歩を踏み出せる、Speeeのインターンで得た"視野の広がり" – Speee DEVELOPER BLOG
初めまして!Speee内定者の福井です。26卒の就活生としてSpeeeの2daysインターンに参加しました。 私は、長期インターンも含めて約10社のIT企業のインターンに参加しましたが、Speeeのインターンは特に視野が広がった印象的な機会でした。 この記事では、 「エンジニアとして社会でどう価値を出すか」 という本質に触れたインターンでの学びを、私の実体験をもとにお話しします。技術力に自信がある人にも、まだ不安がある人にも、何かの参考になると嬉しいです! 「技術が好き」だけでは足りないと気づかされた 1日目:焦りと、1on1で得た自分の立ち位置 2日目:設計の解像度と、スピードの両立 インタ…
令和生まれの新しい攻撃手法「ClickFix」が増殖中 ~Kasperskyが注意喚起/あの手この手でユーザーをだまし、悪意あるスクリプトを“手動で”実行させる【やじうまの杜】
「やじうまの杜」では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。
「嫌いな人を脳から消したい人へ」めっちゃ興味深いけどちょっと怖いタイトル。けど今の自分には必要かもと思わせる「あの人を、脳から消す技術」
生きていると、脳から消したい人がいる。
知ってるようで知らない YAML のご紹介 – NTT Communications Engineers' Blog
はじめに こんにちは、イノベーションセンター テクノロジー部門の小倉 (@Mahito) です。 普段は Engineer Empowerment Project のリーダーとして、エンジニアのはたらく環境を良くする取り組みや NTT Tech Conference や勉強会などのエンジニアが楽しく働くための取り組みをしています。 今回は社内で行った TechNight というイベントで発表した YAML の文法についての話を記事にしたものです。 もともとの発表は、YAML の記法について調べてるうちに「YAML こんなこと出来るのか」となったのでまとめたものでした。 YAML とは 公式サイ…
グーグル「NotebookLM」にアプリ版 事前登録を開始
Googleは、個人やチームで活用できるAIデータベースアプリ「NotebookLM」のAndroidおよびiOS向けベータ版を近日中に提供すると発表した。
Anthropic、MCPを介してClaudeとアプリ、ツールを連携させる「Integrations」機能をリリース ―Integrationsを使った高度な検索リサーチ機能「Advanced Research」も | gihyo.jp
Anthropicは2025年5月2日、MCPを使って同社の対話型生成AIサービスClaudeとさまざまなアプリやツールを連携できる「Integrations」機能をリリースした。
PC初心者でも作れる!?初めての自作PC講座【ついに起動!Windows 11 インストール編】 [第4回]失敗しないための準備からの手順を画面付きで解説 text by 石川 ひさよし
自作PCの組み立てが完了しただけでは、まだPCとしては使用できません。最後の仕上げとして、Windows 11のインストールが必要です。本稿では、2025年4月時点でのWindows 11のインストール手順をなるべく詳しく解説していきます。今回、「組み立てが終わった新規の自作PCにWindows 11をクリーンインストールする」というシチュエーションの解説になります。
はてなのマンガアプリ開発の舞台裏がNotebookLMとAIの力でポッドキャストになったぞ! – Hatena Developer Blog
こんにちは、マンガアプリチームのエンジニアで『Inside GigaViewer for Apps』編集部の id:kouki_dan です! マンガアプリチームでは『Inside GigaViewer for Apps』と題して、チームのメンバーがGigaViewer for Appsについて代わる代わる書いていく連載をHatena Developer Blogで掲載中です。 developer.hatenastaff.com 連載は今年の2月から始めていて、まだまだ続きます。GigaViewer for Appsは、マルチテナントアプリとして提供されていて、設計上の工夫がたくさんあります。…
ポメラに透明筐体の250台限定カラー「DM250XY Crystal Neon Yellow」
キングジムは、デジタルメモ端末「ポメラ」の限定モデル「DM250XY Crystal Neon Yellow」の抽選販売を12日正午まで実施している。250台限定で、価格は6万280円。
DMARC レポートを Mackerel + OpenTelemetry でいい感じに可視化する – 作成に至るまで – Hatena Developer Blog
はてなのシステムプラットフォームチーム (以下シスプラ) で SRE として働いている id:KashEight です。社会人 2 年目です。 この記事は、はてなの SRE が毎月交代で書いているSRE連載の 4 月号です。3 月の記事は id:onk さんのはてなの「PWG」という取り組みを builderscon 2024 で話してきましたです。 この記事では DMARC レポートを自社サービスである Mackerel、オブザーバビリティデータをいい感じに扱うためのプロジェクトである OpenTelemetry を用いて可視化した話の導入編となります。 文量の都合上、実際の実装やサービス提…
LinuxでWindowsゲームが楽しめる「Proton」が互換性向上&バグ修正多数を実施
Valveは、Linux上でWindowsのゲームを動かすためのレイヤー「Proton」の最新版「Proton 10.0-1(beta)」をGithubで公開した。
AWS Data Exportsで始めるクラウドコストのオブザーバビリティ【yabaibuki.dev #5】
AWSコスト管理ツール「srest(スレスト)」は、複数のAWS アカウントのコストデータを様々な角度から可視化して、企業の クラウドコスト管理を容易にします。ダッシュボードは詳細なコスト分析を行うことができ、AWSコストの最適化を支援します。
「Windows 365 Link」の実力は? 手のひらサイズのクラウドPC専用端末 (1/2)
Microsoftが、2024年のIgniteにて披露した「Windows 365 Link」。DaaS(Desktop as a Service)である「Windows 365」専用のシンクライアント端末であり、2024年4月2日(米国時間)より、日本市場でも一般提供が開始された。
Redis is open source again – <antirez>
オードリー・タン、グレン・ワイル著「PLURALITY」日本語翻訳|サイボウズ式ブックス
多様な視点や考え方を認め、テクノロジーと民主主義の共存を目指すオードリー・タン、グレンワイル氏が提唱する「PLURALITY」。日本語翻訳版刊行!
77%の「3つのランダムな単語」パスワードを法執行機関は破れる、パスキーや生体認証に移行を(Forbes JAPAN) – Yahoo!ニュース
パスワードが嫌いであろうと大嫌いであろうと、容易には無くせないのが現実だ。正直なところ、パスワードを好む人はいないだろう。せいぜい必要悪であり、最悪の場合には犯罪者や法執行機関があなたのデータにアク
ClaudeのWeb版で待望のModel Context Protocol (MCP)連携ができるようになりました! | DevelopersIO
AIに何度も自問自答させてより深く考えさせる「CoRT(再帰的思考の連鎖)」とは?
オーストラリアのソフトウェアエンジニアであるフィリップ・バクレスキ氏(Phiality)が、AIに何度も自問自答させることでより深く考えさせる手法「Chain of Recursive Thoughts(CoRT:再帰的思考の連鎖)」についてGitHubで発表しました。
技術発表スライドシェアの功罪 – 勘と経験と読経
適当に考えていることを書く記事。ソフトウェア開発技術者のコミュニティではスライドシェアという文化がたぶんあるのだけれども、危うさがあるということについて。登壇、発表は見るのもやるのも楽しいけれど、知識のアーカイブとしてはどうなんだろうね、といった話。 スライドシェア文化について ソフトウェア開発技術者のコミュニティには、スライドシェアの文化*1がある。具体的には勉強会やイベント登壇の発表資料をプレゼンテーションツールで作成して、発表したあとにスライド共有サービスやコミュニティのウェブサイトなどに掲載するもの。スライドが共有されるので発表を見た人はメモ取りで慌てることなく発表を聞くことに集中でき…
俺はWindows 11のインストールで楽をしたいんだ2025|のらねこノート
今回の記事は表題の通りで、どうしたら楽になるのかについてこの記事で説明したい。 ・忙しい人向け結論 Rufusを使え ・俺はもっとこだわりたいという人向け結論 Autounattend.xml(Unattend.xml)を活用しよう ・Windows 11 インストールの課題 1.操作がめんどくさい Windows 11 24H2のインストーラーから起動すると、インストールまでに下記のような流れがある。 Windows 11 24H2のインストーラーを起動した直後。以前とちょっと見た目が変わった [Windows 11インストールから完了までの流れ] (インストール前)
AI作曲は最長8分の領域に。Sunoがv4.5で音質改善、歌唱力も向上(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
AI作曲サービスのSunoがひさびさの(2024年11月20日以来)メジャーバージョンアップを果たし、最新版はv4.5となりました。一度で生成できる楽曲の長さはなんと8分となります。そのほかにも改善点・新機能が多数。
『PMフィッシュボウル 〜組織デザインってむずくない?編〜』参加してみた – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、稲垣です。 2025年度からはイベント参加や登壇だけでなく RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログやRakus Designers note にも積極的に投稿して行こうかなと思っています。 Xでもプロダクトマネージャーのこと、デザイナーのこと、マネジメント全般なことをポストしていますのでよろしくお願いします。 今回の内容は4/23(水)に「ゲスト」で参加したこちらについてです。 ※PMフィッシュボウル 〜組織デザインってむずくない?編〜 非常に学びと良い経験ができたイベントだったので、書いておきます。 また、今後「フィッシュボウル形式」でのイベント…
中国、ハッキング大会で国内外の脆弱性把握-サイバー覇権へ布石
トレンドマイクロの幹部ダスティン・チャイルズ氏は、約10年前の国際ハッキングコンテストで目の当たりにした鮮やかな攻撃手法について、今でもはっきりと説明することができる。
いよいよ始まったAI失業
黒坂岳央です。筆者は2023年1月から、さまざまなAIツールに課金し、ほぼ毎日使っている。その中で感じたのは、「AI格差」や「AI失業」といった言葉が、もはや未来の話ではなく、現在進行形の問題であるということだ。AIの波から逃れられる人は、
ELYZA-Thinking-1.0: MCTS を用いた推論パス探索と模倣学習による Reasoning Model の開発
小型の「Surface Pro」と「Surface Laptop」か|Microsoftが現地時間5月6日に「Surface」関連の発表を行うことを明らかに | 気になる、記になる…
Microsoftが、現地時間の5月6日に「Surface」に関する何らかの発表を行うことを明らかにしました。 Microsoftは4月に小型の「Surface Pro」と「Surface Laptop」を発表すると噂されていたものの、結局
月間はてなブックマーク数ランキング(2025年4月) – はてなブックマーク開発ブログ
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2025年4月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子がLD & ADHD。 2位 やさしいMCP入門 – Speaker Deck 3位 特殊詐欺に全財産もってかれたレポ|はとのひな 4位 あなたが今まで読んだ中で一番感動した本は何ですか?「涙が止まらなかった」「首がもげるほど賛同して頷いた」喜怒哀楽何でも結構。あなたの心のいちばん中心に刺さっている本を紹介してください – posfie 5位 SNS「発信しない」という選択肢 漫画家・荒川弘さんに…
フロントでconsole.logを埋め込むならconsole Ninjaも使おうぜ!
技術とビジネスをつなぐエンジニアとしての一歩を踏み出せる、Speeeのインターンで得た"視野の広がり" – Speee DEVELOPER BLOG
初めまして!Speee内定者の福井です。26卒の就活生としてSpeeeの2daysインターンに参加しました。 私は、長期インターンも含めて約10社のIT企業のインターンに参加しましたが、Speeeのインターンは特に視野が広がった印象的な機会でした。 この記事では、 「エンジニアとして社会でどう価値を出すか」 という本質に触れたインターンでの学びを、私の実体験をもとにお話しします。技術力に自信がある人にも、まだ不安がある人にも、何かの参考になると嬉しいです! 「技術が好き」だけでは足りないと気づかされた 1日目:焦りと、1on1で得た自分の立ち位置 2日目:設計の解像度と、スピードの両立 インタ…
はてなのマンガアプリ開発の舞台裏がNotebookLMとAIの力でポッドキャストになったぞ! – Hatena Developer Blog
こんにちは、マンガアプリチームのエンジニアで『Inside GigaViewer for Apps』編集部の id:kouki_dan です! マンガアプリチームでは『Inside GigaViewer for Apps』と題して、チームのメンバーがGigaViewer for Appsについて代わる代わる書いていく連載をHatena Developer Blogで掲載中です。 developer.hatenastaff.com 連載は今年の2月から始めていて、まだまだ続きます。GigaViewer for Appsは、マルチテナントアプリとして提供されていて、設計上の工夫がたくさんあります。…
DMARC レポートを Mackerel + OpenTelemetry でいい感じに可視化する – 作成に至るまで – Hatena Developer Blog
はてなのシステムプラットフォームチーム (以下シスプラ) で SRE として働いている id:KashEight です。社会人 2 年目です。 この記事は、はてなの SRE が毎月交代で書いているSRE連載の 4 月号です。3 月の記事は id:onk さんのはてなの「PWG」という取り組みを builderscon 2024 で話してきましたです。 この記事では DMARC レポートを自社サービスである Mackerel、オブザーバビリティデータをいい感じに扱うためのプロジェクトである OpenTelemetry を用いて可視化した話の導入編となります。 文量の都合上、実際の実装やサービス提…
薬局DXをリードするカケハシは社内で生成AIをどのように活用しているのか? – KAKEHASHI Tech Blog
生成AI研究開発チームのainoyaです。この記事では、カケハシが社内で生成AIの活用をどのように推進しているかについて紹介いたします。私は、この活動を支える「生成AI活用研究会」のリードを担当しています。 ※研究会は技術を軸とした社内コミュニティで技術領域ごとに存在しています 「日本の医療体験を、しなやかに。」というミッションを掲げ、薬局DXをはじめとした革新的なソリューションを提供するカケハシでは、医療という社会インフラを支える責任と、技術革新への飽くなき探求心を両立させながら日々進化を続けています。 近年、目覚ましい発展を遂げる生成AI技術は、私たちの働き方や提供する価値を大きく変える可…