2024年08月02日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。
- ゲーム開発者らが「ユーザーが確率を理解してくれない」とコミュニティで悩みを吐露し合う。でも優しくウソつく時もあるから単純な話でもない – AUTOMATON
- アマゾンジャパン合同会社、Apple Inc.及びiTunes株式会社に対する勧告を行いました (METI/経済産業省)
- 【特集】 約30年でGPUはどのぐらい速くなったの?歴史を振り返りつつぜ~んぶ計算してみた
- 日本経済新聞社を退職しました
- Excelを用いたデータ分析のために日本株全銘柄のファンダメンタルを無料でデータ取得する方法
- Dockerfileを解析、最適化やベストプラクティスをガイドしてくれる「Docker Buildチェック」機能が正式版に
- GA4のよくある質問7つ(寄稿:小川卓) – はてなビジネスブログ
- 家庭の情シスお父さん、娘用PCの購入を決定する
- 3Dモデルを0.5秒で作れるAI「Stable Fast 3D」が登場したので使ってみた
- グーグルAI「Gemini」ついにOpenAI超えてトップに躍進
- AIで人間の生活・常識・行動様式・価値観は大きく変わる Preferred Networks岡野原氏が話すLLMの最前線
- 独立した「デイリーポータルZ」黒字化 サイト22年の歴史で(ほぼ)初
- CのソースコードをFAXで送信するとその実行結果がFAXで送り返されてくる動画が話題に【やじうまWatch】
- モブキャラ専用「名もなきモーション」、東映ツークン研究所が発売 「時間と労力を節約して」
- この夏押さえておきたいJavaScriptの配列操作コレクション
- MacBook買いに行ったら用途を聞かれたので、メモとかワードですって伝えたら「クリエイティブなことをされたりとかはないんですね!」って言われた
- 単体テストの考え方/使い方を読んだ。読んでよかった。 – Mitsuyuki.Shiiba
- Intelがクラッシュ問題多発CPUの保証期間を2年延長することを決定
- ついに現実がSF映画に追いつく、AIとドローンを駆使して「未来の犯罪を予測」する計画がアルゼンチンで始動
- 家庭の情シスお父さん、娘用のPC選びを拝命する
- Intel、第14/13世代Coreの保証期間を2年延長。不安定動作の問題で
- オープンなAmazon Cognitoエミュレーター "Magnito" のご紹介
- 2万円台の格安中古パソコンはお買い得か、7年落ちのレッツノートを購入した結果
- 国家資格のオンライン・デジタル化がスタート 84資格に対応へ
- デバッグのときにDockerコンテナにシェルやデバッグツール群を組み込める「Docker Debug」が正式リリース
- GitHub、AIアプリ開発環境「GitHub Models」発表。主要なAIモデルをプレイグラウンドで評価、アプリへの組み込みまでシームレスな環境を提供
- 「サードパーティーCookieは消え去らねばならない」とウェブ標準化団体W3Cが主張
- 【Hothotレビュー】 PS4以下のサイズにGeForce RTX 4070。パワフルなミニPC「ROG NUC」
- 最新サーキュレーターがスゴすぎた! 内蔵バッテリーでまるっと1日、仕事中以外も使い倒せて大活躍 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第103回】
- ソフトウェア開発の礎となる知識体系の基盤「SWEBOK」とは? 最新第4版の内容と開発現場での活用法
- 長く読まれるブログを書く
- アップルの生成AI「Apple Intelligence」開発版を使って分かった“賢さ”とは。他社との違いを探った
- 「サードパーティCookie廃止しない」と手のひらを返したGoogleにW3Cが遺憾示す
- 継続的にRailsアプリを開発する上で早めにやっておきたいこと
- 日本CTO協会主催の新卒合同研修に参加して圧倒的な学びを得た話 – Tabelog Tech Blog
- Wi-Fi 7機器は技適マークがあっても安心できない? 現在の日本国内で使う際の注意点【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】
- 「Stable Diffusion」開発者たちが新たな画像生成AI「FLUX.1」を発表 迷走するStability AIと対照的な展開に
- ソフトウェア設計と生成AI
- 食べログのモジュラモノリス化戦略
- 「銃規制は死んだ…」3Dプリンター銃「FGC9」開発者の正体が判明、謎の死と痛ましい「素顔」に迫る
- Webサイトでよく使用されるUIコンポーネントをコピペで簡単に実装できる -IndieUI
- HHKB Studio+ iPad mini = 最強|shi3z
- 月間はてなブックマーク数ランキング(2024年7月) – はてなブックマーク開発ブログ
- 技術力だけじゃダメなのか? ──多彩なキャリアを歩むKOBA789氏が語るエンジニアの未来戦略
- 障害が続いた「ネイチャーリモ」、“抜本的な対策”をメーカーに聞いた 「ローカル対応、進める」
- 傑作パズルゲーム開発者、“新発売したリマスター作品の売れ行きは最悪”と赤裸々に明かす。著名クリエイターでも売れるとは限らない厳しい状況 – AUTOMATON
- RedditがGoogle以外のAIがコンテンツをトレーニングに利用することを防ぐための施策を強いられているとしてMicrosoft・Anthropic・Perplexityを名指しで批判、「面倒なので本当はやりたくない」と発言
- 公取委 巨大IT企業からの不公正取り扱い 情報提供呼びかけ | NHK
- Apple Vision Proの唯一無二の体験はどのようにデザインされたのか? アップルデザインチームへの独占インタビューを公開 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
ゲーム開発者らが「ユーザーが確率を理解してくれない」とコミュニティで悩みを吐露し合う。でも優しくウソつく時もあるから単純な話でもない – AUTOMATON

あるゲーム開発者がRedditにて、ゲーム内に「確率」を表記した場合、多くのプレイヤーが正しく理解してくれないとの見解を投じ、話題を呼んでいる。
アマゾンジャパン合同会社、Apple Inc.及びiTunes株式会社に対する勧告を行いました (METI/経済産業省)
【特集】 約30年でGPUはどのぐらい速くなったの?歴史を振り返りつつぜ~んぶ計算してみた
今年(2024年)1月の「最新CPUは50年前の__万倍速い!進化の歴史を辿ってみた」の続編として、「PC用GPUの栄枯盛衰」の話を書いてほしい、というお題をまた編集部から頂いた。
日本経済新聞社を退職しました
業務委託期間を含めて4年在籍した日本経済新聞社を退職しました。 日経に入るまで 自分が日経に入った理由は3つあり、 そろそろ健康保険が切れそうだったから Web標準への理解が求められる仕事をしたかったから 情報を編纂すること、発信すること自体に興味があり、興味と事業ドメインが…
Excelを用いたデータ分析のために日本株全銘柄のファンダメンタルを無料でデータ取得する方法
Dockerfileを解析、最適化やベストプラクティスをガイドしてくれる「Docker Buildチェック」機能が正式版に
Docker社は、Dockerfileを解析して最適化とベストプラクティスをガイドしてくれるツール「Docker Buildチェック」機能の正式版をリリースしました。 Docker Buildチェックは、WindowsやMacなどのデスクト…
GA4のよくある質問7つ(寄稿:小川卓) – はてなビジネスブログ
GA4に関してよく聞かれる質問と回答を7つピックアップいたしましたので、紹介いたします。ぜひ目を通していただき、GA4を正しく理解出来ているか確認してみましょう。
家庭の情シスお父さん、娘用PCの購入を決定する
この春に中学校へ進学した我が家の長女。入学前に、授業で使用するICT端末を各家庭で用意するようにとの指示がありました。
3Dモデルを0.5秒で作れるAI「Stable Fast 3D」が登場したので使ってみた
Stable Diffusionの開発元として知られるStability AIが、画像から3Dモデルを高速生成できるAIモデル「Stable Fast 3D」を公開しました。無料で使えるデモアプリも用意されていたので、実際に使ってみました。
グーグルAI「Gemini」ついにOpenAI超えてトップに躍進
グーグルが開発中の次世代大規模言語モデル(LLM)「Gemini-1.5-Pro-Exp-0801」が、モデルの性能を評価するベンチマークサイト「Chatbot Arena」2024年7月31日付けランキングで1位になっていたことがわかった。
AIで人間の生活・常識・行動様式・価値観は大きく変わる Preferred Networks岡野原氏が話すLLMの最前線
Preferred Networksの岡野原氏が、「LLMの最前線と今後の展望」というテーマで、LLMの現状と今後について話をしました。全2回。
独立した「デイリーポータルZ」黒字化 サイト22年の歴史で(ほぼ)初
今年1月に独立した「デイリーポータルZ」が、約3カ月で黒字化した。過去に黒字だったのは2010年6月のひと月だけ。それ以前も以降もずっと赤字運営だったが、今回初めて、黒字が数カ月続いている。
CのソースコードをFAXで送信するとその実行結果がFAXで送り返されてくる動画が話題に【やじうまWatch】
Cのソースコードを紙で送信するとその実行結果が紙で送り返されてくるFAXの海外動画がYouTubeで公開され、じわじわと再生数を伸ばしている。
モブキャラ専用「名もなきモーション」、東映ツークン研究所が発売 「時間と労力を節約して」
東映ツークン研究所は1日、公式BOOTHショップでモブ専用の3Dモーション&ポーズ集「名もなきモーション」を発売した。
この夏押さえておきたいJavaScriptの配列操作コレクション
MacBook買いに行ったら用途を聞かれたので、メモとかワードですって伝えたら「クリエイティブなことをされたりとかはないんですね!」って言われた
更新日:8月2日08時10分
単体テストの考え方/使い方を読んだ。読んでよかった。 – Mitsuyuki.Shiiba
読んでよかった book.mynavi.jp 評判通りよかった そっかーなるほどなぁ。面白いなぁ。と思うことがいろいろあった とはいえ、著者の主張全てに同意というわけではなく「著者はそう考えるんだな。自分は違う考えだな」と考えさせられる部分もいくつかあった 苦手な部分もあった 古典学派とロンドン学派に分けて話を展開しているのはあまり好きじゃないなと思いながら読んだ 定理やマトリクスに当てはめて話を展開する部分があって、いくつかは無理やりだったり話をややこしくしていたりするように自分は感じた。そういう部分は苦手だなぁと思いながら読んだ というのが全体の感想。内容はとてもよかったし、苦手な部分もそ…
Intelがクラッシュ問題多発CPUの保証期間を2年延長することを決定
Intelの第13世代Coreプロセッサーと第14世代Coreプロセッサーで発生しているクラッシュ問題について、Intelが「保証期間を2年延長する」という声明を発表しました。
ついに現実がSF映画に追いつく、AIとドローンを駆使して「未来の犯罪を予測」する計画がアルゼンチンで始動
2002年のSF映画「マイノリティ・リポート」では、犯罪予知システムが導入されたことで、まだ罪を犯していない人が逮捕されるようになった近未来が描かれました。同様に、AIで犯罪を事前に予測する専門チームを創設する計画を、アルゼンチン当局が発表しました。これに対し、人権団体は市民の監視につながると反発しています。
家庭の情シスお父さん、娘用のPC選びを拝命する
この春、我が家の長女が中学校に進学しました。公立中学校ではなく私立の中高一貫校への進学にともない、学習で使用するICT端末を各家庭で準備するよう学校から指示がありました。つまりBYODのため、子供に「自分専用のノートPC」を与える必要が生じたのです。
Intel、第14/13世代Coreの保証期間を2年延長。不安定動作の問題で
米Intelは1日(現地時間)、デスクトップPC向け第14/13世代Core CPUの保証期間を2年間延長すると発表した。数日以内に詳細を発表予定としている。
オープンなAmazon Cognitoエミュレーター "Magnito" のご紹介
2万円台の格安中古パソコンはお買い得か、7年落ちのレッツノートを購入した結果
大手電子商取引(EC)サイトや中古パソコンショップなどでWindows 10を搭載した中古ノートパソコンが2万円前後で数多く販売されている。激安の中古パソコンは今でも使えるのだろうか。実際に購入して試してみた。
国家資格のオンライン・デジタル化がスタート 84資格に対応へ
国家資格や各種免許のオンライン・デジタル化が8月6日からスタートする。6日からは、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師における氏名等の変更手続きやデジタル資格者証の取得がオンラインでできるようになり、11月以降は医師や看護師などに拡大。来年度までに84の資格のオンライン化を実現する。
デバッグのときにDockerコンテナにシェルやデバッグツール群を組み込める「Docker Debug」が正式リリース
Docker社は、デバッグしたいときにDockerコンテナにシェルやデバッグツール群を組み込める「Docker Debug」の正式リリースを発表しました。 これはWindowsやMacなどのデスクトップ環境にDockerコンテナ環境を簡単に…
GitHub、AIアプリ開発環境「GitHub Models」発表。主要なAIモデルをプレイグラウンドで評価、アプリへの組み込みまでシームレスな環境を提供
GitHubは、AIアプリケーションの開発支援を目的とした一連のサービスやツールを提供する「GitHub Models」を発表しました。 アプリケーションにAI機能を組み込もうとすると、能力や速度などにそれぞれ異なる特徴を持つAIモデルを評…
「サードパーティーCookieは消え去らねばならない」とウェブ標準化団体W3Cが主張
ユーザーのプライバシーを守る視点から考えると問題がある「サードパーティーCookie」について、Googleは3度にわたって廃止の計画を進めましたがうまくいかず、2024年7月に計画を撤回しました。しかし、ウェブの標準化団体であるW3Cは、改めて「サードパーティーCookieは削除されるべきである」という見解を示しました。
【Hothotレビュー】 PS4以下のサイズにGeForce RTX 4070。パワフルなミニPC「ROG NUC」
ASUSのゲーミングブランドであるROGから、小型ゲーミングPC「ROG NUC」が登場した。コンパクトにまとめられた筐体は容積が2.5L以下となっており、これはPlayStation 5どころかPlayStation 4シリーズよりも小さいレベル。どんなパフォーマンスを発揮してくれるのか、ゲーム性能を中心にチェックしてみたい。
最新サーキュレーターがスゴすぎた! 内蔵バッテリーでまるっと1日、仕事中以外も使い倒せて大活躍 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第103回】
なんだか最近は毎年言っている気がするが、今年の夏は暑い。特に仕事部屋はPCにNASにスイッチングハブにと発熱するものが多いせいもあって、仕事中はエアコンをほぼつけっぱなしだ。ただ、筆者の仕事部屋はそのレイアウトの都合で、ちょっと勝手がよくない。
ソフトウェア開発の礎となる知識体系の基盤「SWEBOK」とは? 最新第4版の内容と開発現場での活用法
基本的な用語の定義が、人や企業によって異なることもあるエンジニアリング業界。ソフトウェアエンジニアリングに関する知識を体系的にまとめたSWEBOK(スウェボック:ソフトウェア工学知識体系)は、開発現場から研究までさまざまな分野において活用できる。2024年中に第4版が公表されるSWEBOKの内容やその活用法について、早稲田大学 教授の鷲崎弘宜氏が紹介した。
長く読まれるブログを書く
アップルの生成AI「Apple Intelligence」開発版を使って分かった“賢さ”とは。他社との違いを探った
アップルの生成AIサービス「Apple Intelligence」が開発者向けにリリースされました。新機能の一部をいち早く試し、アップルのAI技術に対する狙いを考察しました。
「サードパーティCookie廃止しない」と手のひらを返したGoogleにW3Cが遺憾示す
Web技術の標準化を行なう非営利団体のWorld Wide Web Consortium(W3C)は29日にブログを更新し、Googleが22日に発表した「サードパーティCookieの廃止をやめる」声明に対して遺憾を示すとともに、「サードパーティCookieは消えるべきである」とメッセージを打ち出した。
継続的にRailsアプリを開発する上で早めにやっておきたいこと


日本CTO協会主催の新卒合同研修に参加して圧倒的な学びを得た話 – Tabelog Tech Blog
はじめまして。食べログ開発本部ウェブ開発2部 新卒1年目の濱口(machida4)です。 私は2024年の5月末から7月末までの約2ヶ月間、一般社団法人 日本CTO協会が主催する新卒合同研修に参加しました。 本記事では、新卒合同研修の各講義の内容と、そこから自分が学んだことについてご紹介します。 目次 参加の経緯 新卒合同研修について 第1回:キャリア戦略・フォロワーシップとマネジメント(講師: 日本CTO協会/株式会社LayerX) 第3回:BtoB SaaS開発基礎(講師: 株式会社アンチパターン) 第4回:インテリアコーディネートで学ぶアジャイル開発(講師: 株式会社メンバーズ) 第5回…
Wi-Fi 7機器は技適マークがあっても安心できない? 現在の日本国内で使う際の注意点【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】
無線LANの新規格であるWi-Fi 7ことIEEE 802.11beについて、僚誌「Internet Watch」に、先日このような記事が掲載された。
「Stable Diffusion」開発者たちが新たな画像生成AI「FLUX.1」を発表 迷走するStability AIと対照的な展開に
画像生成AIモデル「Stable Diffusion」の共同開発者たちによって設立されたベンチャー企業「Black Forest Labs(BFL)」は8月1日、高品質な画像生成能力と多様な出力が特徴の最新の画像生成AIモデル「FLUX.1」を発表した。
ソフトウェア設計と生成AI
2024/7/30
「GenAI Playground Meetup #01
生成AI時代におけるアプリケーション設計と思想」
での発表資料
①データの量と種類の爆発
②大規模データを扱うモデル
③中央集権、完全分散、協調分散
④大規模データ、機械学習、深層学習、生成AI
⑤設計の経…
食べログのモジュラモノリス化戦略
「10年超えRails開発の振り返りと未来 – 持続可能な開発の具体策」の発表資料です
https://pieceofcake.connpass.com/event/324722/
「銃規制は死んだ…」3Dプリンター銃「FGC9」開発者の正体が判明、謎の死と痛ましい「素顔」に迫る
<無差別テロも可能な「DIY銃」の普及が止まらない。「武器所持は普遍的人権」と主張する開発者だが、ネットの匿名掲示板には人種差別や女性蔑視にまみれた「孤独な素顔」が──>
毎年イースター(復活祭)の日…
Webサイトでよく使用されるUIコンポーネントをコピペで簡単に実装できる -IndieUI
Webサイトでよく使用されるグリッド、カード、ボタン、ヘッダ、セパレータなどのUIコンポーネントをコピペで簡単に実装できるコードをまとめたIndieUIを紹介します。 たとえばボタンだと、基本となるベ
HHKB Studio+ iPad mini = 最強|shi3z
IHGのホテルの朝食に飽き飽きした俺は、今、近くのレストランまで足を伸ばしている。 うまそうな名前の店 普段、アメリカ出張でよく使うiHopなどのチェーン店は、ホテルから最寄りでも車で一時間かかる。ホテルはダウンタウンのど真ん中にあるから、良くも悪くもローカルのお店が栄えた田舎町ということなんだろう。 ふと、昔愛用していた吉田カバンの縦長のバッグにHHKB Studioを突っ込んでみたら意外とイケる。まあ完全にチャック閉まらないけど。 なんとか持ち歩ける サブポケットにiPad miniも収納できたので、これでブログとか原稿とか書けるじゃん、と思って持ち出してみた。 一生に一度くら
月間はてなブックマーク数ランキング(2024年7月) – はてなブックマーク開発ブログ
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年7月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック | TomoyukiArasuna.com 2位 子育て終わった!やったーー!! 3位 うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。 | Books&Apps 4位 職場のADHDのAさんが辞めてくれて嬉しい1 5位 新人のためのインターネット&ネットワーク超入門2024 6位 2011-2024 この13年間における最高の一冊 – HONZ 7位 Web…
技術力だけじゃダメなのか? ──多彩なキャリアを歩むKOBA789氏が語るエンジニアの未来戦略
「Be a changer, Be a challenger」をテーマに、2024年6月22日に開催された若手エンジニア向けテックカンファレンス「Developers Boost(デブスト)」。超小型衛星を開発するアークエッジ・スペースのエンジニアであり、VTuber活動も行うKOBA789氏のセッションでは、これまでの活動を振り返りつつ、エンジニアに求められる技術力や技術以外のスキルについての考察が共有された。
障害が続いた「ネイチャーリモ」、“抜本的な対策”をメーカーに聞いた 「ローカル対応、進める」
7月に2回の障害が発生したスマートリモコン「Nature Remo」シリーズ。メーカーのNatureに、障害の原因と今後の対策について聞いた。
傑作パズルゲーム開発者、“新発売したリマスター作品の売れ行きは最悪”と赤裸々に明かす。著名クリエイターでも売れるとは限らない厳しい状況 – AUTOMATON
デベロッパーのTheklaが手がけるパズルゲーム『Braid, Anniversary Edition』。同作の開発者Jonathan Blow氏は、今年5月にリリースした本作の売上について、会社を存続させるには届かない“酷い状況”であると語った。
RedditがGoogle以外のAIがコンテンツをトレーニングに利用することを防ぐための施策を強いられているとしてMicrosoft・Anthropic・Perplexityを名指しで批判、「面倒なので本当はやりたくない」と発言
RedditがGoogle以外の検索エンジンによるコンテンツの取得をブロックしている件で、Redditのスティーヴ・ハフマンCEOが「MicrosoftやAnthropic、Perplexityをブロックするのは面倒なので本当はやりたくない」と語り、交渉が合意に至らなかったことを明らかにしました。
公取委 巨大IT企業からの不公正取り扱い 情報提供呼びかけ | NHK
【NHK】スマートフォンの分野での巨大IT企業に対する新たな規制の本格運用に向けて、公正取引委員会は、アプリ事業者を対象に巨大IT…
Apple Vision Proの唯一無二の体験はどのようにデザインされたのか? アップルデザインチームへの独占インタビューを公開 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
Apple Vision Proは、おそらくこれまで一般向けに発売されたARゴーグルの中で最も高価な製品のひとつだろう。しかし、体験した人の多くが、それだけの価値があると証言している。実際、同製品で得られる体験はこれまでのどの製品とも比べ物にならないほど品…