【2024年11月08日】今日のおすすめIT・テクノロジーニュース記事一覧

ニュース
この記事は約21分で読めます。

2024年11月08日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。

  1. DeepL翻訳やGoogle翻訳を超える精度の無料翻訳サービス「Kagi Translate」が登場
  2. 「Python」で簡単にGUIを構築できる国産フレームワーク「TkEasyGUI」がv1.0に/開発者は、日本語プログラミング言語「なでしこ」で知られるクジラ飛行机氏
  3. メロンブックス通販、Visa/Mastercardでの決済停止に 「力及ばず」
  4. タワマン共有部でのパーティは多額の弁償リスクを伴う。とくに嘔吐は「大理石が溶ける」ので注意→「理科の実験で見た」「胃酸ってマジ強いから」
  5. AWS ECS Fargate Autoscaling の実戦的な基礎知識 | 外道父の匠
  6. Kagi Translate
  7. 生成AIで福岡のPR記事作成→“架空の祭りや景色”への指摘が続出 開始1週間で全て削除する事態に
  8. 「Amazonにはびこる劣悪USBハブにうんざりした」という理由で開発されたRaspberry Pi公式USBハブを分解してみた、かなり頑丈な作り&ホスト不要で充電も可能
  9. レーザーで網膜に映像投影。 こわいけど、実はメリットばかりな技術
  10. 軽量DDDはもういらない! スタイルガイド本で OOPの実装パターンを学ぼう
  11. 「ワープロ」って感じが好き。プリンタ一体型の“事務コン”
  12. 自宅で誰にも迷惑をかけずにBGPフルルートを受信する方法 (Vultr)
  13. レガシーシステムにどう立ち向かうか 複雑さと理想と現実/vs-legacy
  14. 経営者から見た"開発生産性向上"の違和感に向き合う
  15. リモートチームとして成長し、生産性を上げるための挑戦の軌跡 – LegalOn Technologies Engineering Blog
  16. 無料の画像編集ソフト「GIMP」、20年ぶりのメジャーアップデートへ 3.0のRC版を提供開始
  17. ワイ「端末壊れたんでeSIM再発行頼むで」楽天モバイル「契約中の番号でSMS認証せよ」ワイ「は?」
  18. 【特集】 WindowsマシンにUbuntuを入れた!使い方さっぱり分かんない!なんて人のためのUbuntu入門
  19. 汎用計算できる「光量子コンピューター」日本勢が世界に先駆けて開発成功
  20. AIにブクマカの口調を真似てもらった
  21. 「Google スプレッドシート」でVLOOKUP関数より便利なXLOOKUP関数の使い方をマスター【できるGoogleスプレッドシート】
  22. 「Netscape Navigator」誕生から30年–今なお残るテクノロジーとビジネスへの影響
  23. 無料の将棋アプリ「ShogiHome」に初心者向けAIが搭載 ~居飛車と振り飛車を選択可能/Windows/Mac/Linuxで動作、USI/CSAプロトコル対応
  24. 【やじうまPC Watch】 CPUで液体金属を使うと返品保証を拒否される可能性
  25. 【脱Qiita】元Qiitaガチ勢の私がまとめるエンジニア向け海外サイトまとめ – Qiita
  26. 報道機関によるOpenAIへの著作権訴訟が棄却される
  27. 著者の一言:マネジメントは嫌いですけど
  28. 「ミニPC」と別冊「ベーマガ」、来年春に発売 投稿プログラムも募集開始 | 電波新聞デジタル
  29. 学園祭で日本の生産性の低さのルーツを見た
  30. iOS 18のバグ? iPhoneのメモアプリでメモが表示されなくなるトラブルが発生中、その対策は【やじうまWatch】
  31. 「AIバブル崩壊」の足音と「AI副業」のデメリット|しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)
  32. 【レビュー】 4万円以内で買えるFOSTEXとオーテクのアクティブスピーカー、聴き比べてみた
  33. 「トランプ政権復活」で、どうなるテック業界 日本含めた影響を予測する
  34. “最下層”でも性能十分 新型「MacBook Pro」先行レビュー M1 Proユーザーから見たM4モデルの実力は
  35. イーロン・マスク氏勝利も… 「トランプ2.0」に米テックは悲喜こもごも 編集委員 奥平和行 – 日本経済新聞
  36. FFmpeg devs boast of up to 94x performance boost after implementing handwritten AVX-512 assembly code
  37. ZIPパスワードを忘れて30年、30分弱で破ったまさかの解凍法とは?:803rd Lap
  38. Intelの第13・14世代Coreプロセッサのクラッシュ問題で集団訴訟が提起される
  39. 早くて安全、以外のRustの好きなところ
  40. Googleのめっちゃ当たる「天気予報ソフト」
  41. 東京都の補助金で太陽光発電導入のその後 発電量と電気代はどうなった?
  42. Passkeys for Developers
  43. Ruby 3.4でString#to_f/Kernel.#Floatの挙動がちょっと変わるよ – 2024-11-08 – ククログ
  44. Rails 8.0: No PaaS Required
  45. X、日本支社のエンジニアを初めて募集 フロントエンドや広告など4職種で 給与は12万7000ドルから
  46. 毎回自分の意見が通ってしまう不安を"受容"する – Konifar's ZATSU
  47. どういったデザイン思考で作ったらいいか「伝えるためのデザイン」に着目してデザインのテクニックを学べる良書
  48. コピぺするだけ!すぐに使える魅力的なWebテキストエフェクト40選
  49. ついに「GIMP 3.0」がリリース候補版に到達 ~20年ぶりのメジャーアップデート間近/Color Space Invasion、非破壊フィルターのアップデートなど過去最大の改善
スポンサーリンク

DeepL翻訳やGoogle翻訳を超える精度の無料翻訳サービス「Kagi Translate」が登場

DeepL翻訳やGoogle翻訳を超える精度の無料翻訳サービス「Kagi Translate」が登場
出典:DeepL翻訳やGoogle翻訳を超える精度の無料翻訳サービス「Kagi Translate」が登場

新たな翻訳サービス「Kagi Translate」が登場しました。無料で使えてページ全体の翻訳も可能なうえ、DeepL翻訳やGoogle翻訳など既存の翻訳サービスを超える精度で翻訳できるとのことなので、実際に使って試してみました。

スポンサーリンク

「Python」で簡単にGUIを構築できる国産フレームワーク「TkEasyGUI」がv1.0に/開発者は、日本語プログラミング言語「なでしこ」で知られるクジラ飛行机氏

 プログラミング言語「Python」で簡単にGUIを構築できる国産フレームワーク「TkEasyGUI」が11月7日、v1.0としてリリースされた。開発者は、日本語プログラミング言語「なでしこ」で知られるクジラ飛行机(@kujirahand)氏。

スポンサーリンク

メロンブックス通販、Visa/Mastercardでの決済停止に 「力及ばず」

同人誌の通販などを手掛けるメロンブックスが、Visa/Mastercardでの決済を12月19日で停止すると発表した。店舗では順次再開する予定だが、女性向けの「フロマージュブックス」を含む通販で再開予定はなく、JCBやAmerican Expressなど他の決済手段を利用するよう顧客に呼び掛けている。

スポンサーリンク

タワマン共有部でのパーティは多額の弁償リスクを伴う。とくに嘔吐は「大理石が溶ける」ので注意→「理科の実験で見た」「胃酸ってマジ強いから」

貧乏すぎてタワマンへの理解が乏しいんだけど、大理石ってそんなに脆いんだ

スポンサーリンク

AWS ECS Fargate Autoscaling の実戦的な基礎知識 | 外道父の匠

スポンサーリンク

Kagi Translate

スポンサーリンク

生成AIで福岡のPR記事作成→“架空の祭りや景色”への指摘が続出 開始1週間で全て削除する事態に

Webで地方の魅力をPRする「つながり応援プロジェクト」は、福岡県でのキャンペーン「福岡つながり応援」の公式Webメディアで「誤った情報を発信した」と公式Xで謝罪した。生成AIを活用してPR用の記事を制作したところ、ユーザーから間違いを指摘する声が相次いだという。

スポンサーリンク

「Amazonにはびこる劣悪USBハブにうんざりした」という理由で開発されたRaspberry Pi公式USBハブを分解してみた、かなり頑丈な作り&ホスト不要で充電も可能

2024年11月7日(木)にRaspberry Pi公式USBハブ「Raspberry Pi USB 3 Hub」が登場しました。Raspberry Pi USB 3 Hubは「市場には高品質かつ高価格なUSBハブか、低品質かつ低価格なUSBハブしかなく、特にAmazonでは粗悪品が良品を追い出す状況に陥っている」という状況に不満を持った開発チームによって設計されており、価格を12ドル(約1800円)に抑えつつ高品質な製品に仕上がっているとのこと。GIGAZINE編集部に実物が届いたので、実際に分解して品質をチェックしてみました。

スポンサーリンク

レーザーで網膜に映像投影。 こわいけど、実はメリットばかりな技術

TDKとQD LASERの今とこれから…に期待しちゃう。より小さい本体サイズで、より精細なビジュアルが見られる時代を目指して、XRデバイスの技術革新が進んでいます。メガネサイズで、VRもARもXRも満足できるようにいろんなメーカーがさまざまな技術を開発していますが、新鮮な驚きを感じたのがTDKとQD LASERのレーザー網膜投射技術です。人間のね、眼球の奥にある網膜をスクリーンとして、レーザーで

スポンサーリンク

軽量DDDはもういらない! スタイルガイド本で OOPの実装パターンを学ぼう

DDDからOOPのプラクティスを学ぶのではなく、OOPのベストプラクティスをスタイルガイド本で学んでDDDに活かそう

スポンサーリンク

「ワープロ」って感じが好き。プリンタ一体型の“事務コン”

 東芝テックは、さまざまな業種/業務を支援するための事務用コンピュータ「事務コン SJ-9500」を発売した。価格はオープンプライス。

スポンサーリンク

自宅で誰にも迷惑をかけずにBGPフルルートを受信する方法 (Vultr)

とても久しぶりにブログ更新します。普段ネットワークエンジニアとしてAS運用などに携わっている身なので自宅に フルルート 欲しいなぁなんて思ってました。 某NOCのRouterにSSHすることができたり、各キャリアで用意されたLooking

スポンサーリンク

レガシーシステムにどう立ち向かうか 複雑さと理想と現実/vs-legacy

レガシーシステムにどう立ち向かうか
複雑さと理想と現実

2024/11/06

【挑戦者必見!】DDDで複雑なシステムをリアーキテクチャをした1年の体験談withミライトデザインhttps://asken.connpass.com/event/332947/

スポンサーリンク

経営者から見た"開発生産性向上"の違和感に向き合う

スポンサーリンク

リモートチームとして成長し、生産性を上げるための挑戦の軌跡 – LegalOn Technologies Engineering Blog

こんにちは、LegalOn Technologies 検索・推薦チームの志水と勝田です。 我々のチームではこの1年をかけてチームビルディングやアジャイル開発に繋がる様々な手法や施策を試し、その成果が徐々に出てきました。今日はその過程を紹介いたします。時間がかかっても必ず成果は出ると思うので、似た取り組みをしようとされている方はぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク

無料の画像編集ソフト「GIMP」、20年ぶりのメジャーアップデートへ 3.0のRC版を提供開始

GIMP開発チームは、無料の画像編集ソフト「GIMP 3.0」のRC版をリリースした。ユーザーインタフェースをはじめ、色管理や非破壊編集などの機能をアップデートしたという。

スポンサーリンク

ワイ「端末壊れたんでeSIM再発行頼むで」楽天モバイル「契約中の番号でSMS認証せよ」ワイ「は?」

https://anond.hatelabo.jp/images/og-image-1500.gif

スポンサーリンク

【特集】 WindowsマシンにUbuntuを入れた!使い方さっぱり分かんない!なんて人のためのUbuntu入門

 以前の特集「Windows 10のサポート終了まであと1年を切った!これを機にUbuntuへの乗り換えも検討しませんか?」において、Windows 10がサポート終了を迎えるにあたって、ものは試しにUbuntuを入れてみてはいかが?と紹介した。その場では分量の都合上「なぜUbuntuなのか」という点だけを紹介したが、実際に使ってみると「これUbuntuだとどうするの?」なんて疑問が湧いてくるだろう。そこで今回は、Ubuntuをインストールしてしまった勇気ある読者に向けて、Ubuntuの基本を紹介しよう。

スポンサーリンク

汎用計算できる「光量子コンピューター」日本勢が世界に先駆けて開発成功

理化学研究所、東京大学、科学技術振興機構、NTT、Fixstars Amplifyは11月8日、新方式となる「光方式」の量子コンピュータの開発に世界に先駆けて成功したと発表した。

スポンサーリンク

AIにブクマカの口調を真似てもらった

https://anond.hatelabo.jp/images/og-image-1500.gif

スポンサーリンク

「Google スプレッドシート」でVLOOKUP関数より便利なXLOOKUP関数の使い方をマスター【できるGoogleスプレッドシート】

 この記事はインプレス刊『できるGoogleスプレッドシート』(今井タカシ&できるシリーズ編集部 著)の一部を抜粋・編集しています(編集部)

スポンサーリンク

「Netscape Navigator」誕生から30年–今なお残るテクノロジーとビジネスへの影響

「Netscape Navigator」は1994年にリリースされ、人気を博したブラウザーだ。開発元であるNetscape Communicationsの歩みを振り返るとともに、現在も残るNetscapeの影響について解説する。

スポンサーリンク

無料の将棋アプリ「ShogiHome」に初心者向けAIが搭載 ~居飛車と振り飛車を選択可能/Windows/Mac/Linuxで動作、USI/CSAプロトコル対応

 オープンソースの将棋アプリ「ShogiHome」が11月3日、v1.19.0へとアップデートされた。初心者向けAIが追加され、居飛車と振り飛車、好みの戦法と対局できるようになった。今まで将棋を指したことのないユーザーも、気軽に試してほしい。

スポンサーリンク

【やじうまPC Watch】 CPUで液体金属を使うと返品保証を拒否される可能性

 Intelの第13世代/第14世代Coreの不安定動作問題などで、返品保証が適用され、さらには保証期間が延長されていたりするのだが、CPUクーラー装着の際にいわゆる通常のサーマルグリスではなく熱伝導性が高い液体金属を使用しているユーザーは要注意だ。

スポンサーリンク

【脱Qiita】元Qiitaガチ勢の私がまとめるエンジニア向け海外サイトまとめ – Qiita

はじめにエンジニアに関する情報量は日本よりも海外(特にアメリカ)の方が圧倒的です。そのため、英語での情報収集を習慣付けておくとより早く必要な情報に辿り着くことができます。英語がわからない場合は…

スポンサーリンク

報道機関によるOpenAIへの著作権訴訟が棄却される

ChatGPTの開発元であるOpenAIは複数の著作権訴訟に直面しています。新たに、ニュースサイトの「Raw Story」と「Alternet」によるOpenAIへの訴訟が棄却されたことが明らかになりました。

スポンサーリンク

著者の一言:マネジメントは嫌いですけど

スポンサーリンク

「ミニPC」と別冊「ベーマガ」、来年春に発売 投稿プログラムも募集開始 | 電波新聞デジタル

 電波新聞社は8日、来年春ごろに発売予定の手のひらサイズのホビーパソコン(PC)「PasocomMini PC-8801mkⅡSR」に合わせ、コンピューターホビー雑誌「マイコンBASICマガジン」別冊も発売すると発表した。別冊にはミニPC用ゲームソフトやツール、掲載作品を収録したマイクロSDカードが付属し、価格は税込み8800円を予定する。 ミニPCと合わせて発売することを決めたのは「マイコンBA

スポンサーリンク

学園祭で日本の生産性の低さのルーツを見た

この週末は、勤め先の大学の学園祭だった。かつては大学自治の象徴として、学生たちの総会と投票によって開催を決定していた学園祭も、コロナ前くらいだったか、実行委員会が「総部」という大学公認の部活となり、ある意味ではシステマティックに、ある面では

スポンサーリンク

iOS 18のバグ? iPhoneのメモアプリでメモが表示されなくなるトラブルが発生中、その対策は【やじうまWatch】

 iPhoneの「メモ」アプリで、メモが表示されなくなるトラブルが相次いで報告され、SNSを中心に騒ぎになっている。

スポンサーリンク

「AIバブル崩壊」の足音と「AI副業」のデメリット|しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)

この分野で半世紀ぐらい生き延びてきた自分です。歴史を振り返ると「AIバブル」は今まで何度となく弾けているのですが、2023年以降の「生成AIバブル」においてはちょっと波が大きくて「幻滅期に人々が気づかない状態だった」たと振り返っています。 理由としては、ハイプサイクルにおける「山」が「常に新しいものが出続けている」という状況に特徴づけられます。詳細については後ほど書きます。
いくつかの「AIバブルの崩壊」シナリオが現実味を帯びてきているのですが、そんな中、一番わかりやすい「AI副業」のデメリットについて具体的に解説してみたいと思います。 AIバブルの崩壊シナリオの前に そもそも

スポンサーリンク

【レビュー】 4万円以内で買えるFOSTEXとオーテクのアクティブスピーカー、聴き比べてみた

「外出時にイヤフォンで聴いている音楽を、自宅でも聴きたい」と多くの人が思っているはず。一方で、最初はスマホの内蔵スピーカーで聴いていても、音質や音圧が物足りず、リーズナブルなポータブルBluetoothスピーカーに手を出してみたけれど、どうもしっくり来ない……という人も多いのではないだろうか。

スポンサーリンク

「トランプ政権復活」で、どうなるテック業界 日本含めた影響を予測する

米国大統領選挙は、ドナルド・トランプ氏の勝利で終わった。その背景についてはいろいろ分析の余地があるだろうが、今後のテック業界にどのような影響がありうるかを考察することは、ある程度まではできる。筆者の視点から、「第二期トランプ政権がテック業界に与える影響」について、いくつかの観点から考えていきたい。

スポンサーリンク

“最下層”でも性能十分 新型「MacBook Pro」先行レビュー M1 Proユーザーから見たM4モデルの実力は

11月8日、M4シリーズのチップセットを搭載したiMac、Mac mini、MacBook Proが発売される。いつも不遇なこの“最下層MacBook Pro”だが、今回はワケが違うようだ。とりわけ、MacBook Air M1や、MacBook Pro M1 Proからの乗り換えにおすすめと感じた。M1 ProのMacBook Proユーザーの筆者から見た、最も安いMacBook Proの実力を紹介する。

スポンサーリンク

イーロン・マスク氏勝利も… 「トランプ2.0」に米テックは悲喜こもごも 編集委員 奥平和行 – 日本経済新聞

米大統領選で共和党候補のドナルド・トランプ前大統領が当選を決めた。米テクノロジー業界では巨費を投じてトランプ氏を応援した起業家のイーロン・マスク氏が「トランプ2.0」の最大の受益者との見方が広がるが、影響を受けるのは同氏だけではない。1期目と同様、あちらこちらで悲喜こもごもを目にすることになりそうだ。「トランプ大統領、当選おめでとうございます。私たちはあなたやあなたの政権と協力し、米国が今後も

スポンサーリンク

FFmpeg devs boast of up to 94x performance boost after implementing handwritten AVX-512 assembly code

AVX-512 can benefit the average Joe, it appears.

スポンサーリンク

ZIPパスワードを忘れて30年、30分弱で破ったまさかの解凍法とは?:803rd Lap

ある人物から受け取った30年前のZIPファイル。暗号化方式は当時のもので、解凍パスワードは忘れてしまったらしい。それを30分もかからないうちに解凍できた。一体どうやったのか。そして、その中身とは。

スポンサーリンク

Intelの第13・14世代Coreプロセッサのクラッシュ問題で集団訴訟が提起される

Intelの第13世代Coreプロセッサ(Raptor Lake)と第14世代Coreプロセッサ(Raptor Lake Refresh)には、ゲームやアプリがクラッシュしたり強制終了したりする欠陥があることが確認されており、Intelは対応に追われています。2024年11月、そんな第13・第14世代Coreプロセッサのクラッシュ問題で集団訴訟が提起されました。

スポンサーリンク

早くて安全、以外のRustの好きなところ

スポンサーリンク

Googleのめっちゃ当たる「天気予報ソフト」

<small>2023年11月16日の記事を編集して再掲載しています。</small> 明日天気になあれ。GoogleのAI部門であるGoogle DeepMindは、従来のシステムを90%以上上回る最新の天気予報モデルを2023年に発表しました。その名も「GraphCast」という機械学習モデルで、天気予報アプリよりも早く正確に、しかも効率的にこの先10日間のお天気を教えてくれます。同年、G

スポンサーリンク

東京都の補助金で太陽光発電導入のその後 発電量と電気代はどうなった?

2024年8月の終わり頃、東京都の補助金を利用して筆者宅に太陽光発電システムを導入しました。前回は補助金の概要や、導入にかかった費用、システム構成などを紹介しましたが、今回はそれによって実際にどれほどの発電量が得られ、どれくらい電気代を節約できるようになったのか、ご報告したいと思います。

スポンサーリンク

Passkeys for Developers

パスキーは、フィッシング耐性のある認証方法であり、デバイス横断的に迅速、簡単、安全なパスワードレス認証を提供します。

スポンサーリンク

Ruby 3.4でString#to_f/Kernel.#Floatの挙動がちょっと変わるよ – 2024-11-08 – ククログ

Rubyの開発に参加している須藤です。Apache Arrowの開発中に、他のシステムでは受け付ける浮動小数点数の文字列表現をRubyでは受け付けないことを知ったので、Rubyでも受け付けるようにする?という話をしたら受け付けるようになりました。ということで、2024年12月にリリース予定のRuby 3.4.0からString#to_f/Kernel.#Floatの挙動が少し変わります。Ruby 3.4.0 preview2にも入っているので、これで試して問題がある場合は https://bugs.ruby-lang.org/ に報告してください。今ならまだこの挙動を元に戻せるかもしれません。

スポンサーリンク

Rails 8.0: No PaaS Required

Deploying modern web apps – with all the provisions needed to be fast and secure while easily updateable – has become so hard that many developers don’t dare do it without a PaaS (platform-as-a-service). But that’s ridiculous. Nobody should have to pay orders of magnitude more for basic computing just to make deployment friendly and usable. That’s a job for open source, and Rails 8 is ready to solve it. So it’s with great pleasure that we are now ready with the final version of Rails 8.0, after a successful beta release and several release candidates!

スポンサーリンク

X、日本支社のエンジニアを初めて募集 フロントエンドや広告など4職種で 給与は12万7000ドルから

米X社は11月7日までに、日本オフィスのエンジニアチームのメンバー募集を始めた。日本オフィスでのエンジニアの募集は今回が初めて。

スポンサーリンク

毎回自分の意見が通ってしまう不安を"受容"する – Konifar's ZATSU

スキルも経験も積み重ねてきた人が抱きがちな悩みとして、「自分が意見を出すと毎回大きな反論なく通ってしまって不安になる」というのがある。 いわゆるリードができるレベルになると、他のメンバーより視野を広く持って色々なことに考慮した意見を出せるようになる。しかし実際には明確な答えは持っていなくて自信があるわけでもないこともある。 それなのに自分が言ったことがそのまま通ってしまう。発言すると、「たしかに」「そうですね」「いいと思います」みたいな雰囲気になって採用されていくのである。新しいサービスの設計方針の議論、コードレビューでのやりとり、チーム目標を決めるミーティング、さまざまなところでこういうこと…

スポンサーリンク

どういったデザイン思考で作ったらいいか「伝えるためのデザイン」に着目してデザインのテクニックを学べる良書

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 表紙をぱっと見ると、デザイン書とは違うのかな?と思うかもしれません。プロのデザイナー向けかと聞かれたら違いますが、デザインを学んだことがなくてもデザ

スポンサーリンク

コピぺするだけ!すぐに使える魅力的なWebテキストエフェクト40選

今回ご紹介するコピペで使えるWebテキストエフェクト集を使って、バナーや見出しに動きを加え、あなたのウェブサイトに個性をプラスしてみませんか。

スポンサーリンク

ついに「GIMP 3.0」がリリース候補版に到達 ~20年ぶりのメジャーアップデート間近/Color Space Invasion、非破壊フィルターのアップデートなど過去最大の改善

 GIMP’s Teamは11月6日、無料で高機能な画像編集ツール「GIMP 3.0」のリリース候補版を公開した。本バージョンでテストし、軽微な不具合以外に問題がなかった場合には、次のバージョンが正式版となる。ついに20年ぶりのメジャーアップデートまであと一歩となった。