2025年04月18日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。
- NTT、雷の直撃に耐える「耐雷ドローン」で雷の誘導に成功
- 個人的 Vibe Coding のやりかた
- 増田45歳、最後のチャンスを逃す。
- VS CodeのCopilotとCopilot Chatの機能と活用方法 | DevelopersIO
- IIJサイバー攻撃、「Active! mail」から侵入か – 日本経済新聞
- 1分超えたいなら動画生成はローカルAIを選べ。6GB VRAMでも動くオープンソースAI「FramePack」の実力は本物か、試してみた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
- ライターがAIエディタに乗り換えたら“孤独な旅“が終わった 「Cursor」で文章を書く方法
- 本庁~ガバクラ(AWS)間の業者間調整がなんとかなった話|Kazuya
- 「このボタン、押しといて」。AIがPC操作を自動でやってくれる時代に
- 「叩き台」をつくるひとが組織を変える|うっしー
- トランプ大統領がApple製品を関税から除外したのはAppleのティム・クックCEOが商務長官をはじめとする政府高官に直接働きかけたから
- 「Active! mail」におけるスタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性について(JVN#22348866) | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
- SSL/TLS証明書の有効期間が47日に短縮、2026年から段階的に実施
- 自衛艦隊司令官が「レールガン」視察 試験艦「あすか」を訪問
- IntelliJ IDEAを使っている人は全員Junieを導入しよう!
- ネット証券口座の“不正取引”は6社3312件に拡大 約506億円分の株式が勝手に売られ、中国株など買われる──金融庁まとめ
- Cursor AgentによるパーソナルAIアシスタント育成入門―業務のプロンプト化・MCPの活用
- オードリー・タンが考える、AIの理想の姿「世界共通のAIではなく…」 | 「何よりも危険なAI」は?
- Geminiの有料版を使う上で、個人アカウントでGemini Advancedを契約すると月2900円ですが、Google WorkspaceからBusiness Standardプランを契約すると同じ内容を月1800円で使える話
- OpenAI Codex CLIの仕組み
- 「AIだけのSNS」はどんな環境になるか? 米研究者らが観察 「AIは人間より誤情報を拡散しない」
- 10日で開発したL・トーバルズ氏も想定外?–「Git」誕生から20年、定番VCSの軌跡とその影響
- 合計600万回インストールされたChrome拡張機能で「隠しトラッキングコード」が見つかる
- イーロン・マスクが「解体する」と宣言していた消費者金融保護局が全体の90%に相当する1500人の職員を解雇、約200人を残して事実上解体か
- オープンソースのVPNソフト「SoftEther VPN」製品版が約2年ぶりのアップデート/「TunnelCrack」対策を含む機能強化、不具合の修正も
- ドローンを“空飛ぶ避雷針”に NTTが雷の誘導に成功、社会実装も視野
- MCP + DB > RAG?
- Goが好きです。
- 米匿名画像掲示板「4chan」がダウン、何者かがハッキングした可能性 内部情報や個人情報なども漏えいか
- データマネジメントやデータ整備の内製化を妨げる要因は何か|データ分析とインテリジェンス
- Googleが「Gemini 2.5 Flash」を発表、OpenAIの「o4-mini」よりコスパに優れているとアピール
- 裁判で勝てる確率、生成AIが訴状から予測 リーガルAIが開発 – 日本経済新聞
- 400超のLambda構成アプリケーションにおける漸進的リアーキテクチャ
- [iPhone駆け込み寺] 「Apple Intelligence」ガッツリレビュー、iPhoneやiPadで何ができる?
- Synology製NASは同社が認定したドライブ以外の使用を制限しようとしている
- アニメ「Ave Mujica」制作の舞台裏――監督と制作会社代表に聞く、フル3DCGと内製化がもたらしたもの
- エンジニア育成現場の「失敗」集めてみた。 42の失敗事例で学ぶマネジメントのうまい進めかた | 翔泳社
- ASUS、10GbE搭載のWi-Fi 7トライバンドルーター
- 統合GraphQL Gatewayとtsoaで作る、バクラク新REST API基盤 – LayerX エンジニアブログ
- 社外CTO・広木大地氏に訊く「AI時代にエンジニアは不必要?」-①技術革新と「90対9対1」の法則|朝日新聞社CTO室
- AIが自分で進化? 「DeepSeek」が勝手に賢くなる方法が爆誕:825thLap
- 新Linuxカーネル解読室 – タスクスケジューラ (その2) – EEVDF – VA Linux エンジニアブログ
- AIエージェントの設計と実装における知見を整理する
- “認知症”リスクが20%減──「帯状疱疹ワクチン」接種が認知症発症に与える影響 28万人以上を調査
- Start building with Gemini 2.5 Flash- Google Developers Blog
- 自動でピントが合うアイウェア「ViXion01S」 アマゾン・ビック・ヨドバシで予約開始
- 2025年4月よりActiveXが既定無効、Microsoft 365のWord、Excel、PowerPoint、Visioで/「ActiveXを有効にしろ」はすべて詐欺です
- FigmaデザインをHTMLコードへ自動変換する方法 – GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
- 研究者向けの技術研修資料を公開します | | AI tech studio
- AIよ、すべての仕事を人類から奪いたまえ。 – Everything you've ever Dreamed
- 画面仕様書への静的検査器を実装したらたくさんの欠陥を発見できた話 – DeNA Testing Blog
- GitHub ActionsでAI呼び出し – Mitsuyuki.Shiiba
- X に蔓延る投資 bot (フィッシング詐欺)の調査と対策について – ぶるーたるごぶりん
NTT、雷の直撃に耐える「耐雷ドローン」で雷の誘導に成功

NTTは、耐雷ドローンを使用し、自然発生した雷を誘導・誘発する実験に世界で初めて成功した。ドローンは雷が直撃しても誤動作や故障をしない構造で、将来的には空飛ぶ避雷針としての活用を目指す。
個人的 Vibe Coding のやりかた
増田45歳、最後のチャンスを逃す。
https://anond.hatelabo.jp/images/og-image-1500.gif
VS CodeのCopilotとCopilot Chatの機能と活用方法 | DevelopersIO
VS CodeのGitHub Copilotはコード補完だけでなく、スマートアクション、3種類のチャットモードといった多彩な機能を提供。Custom instructionsでAIの動作を細かく制御でき、GitHubのMCP連携も可能です。価格をある程度気にせず使える点も大きな魅力です。
IIJサイバー攻撃、「Active! mail」から侵入か – 日本経済新聞
インターネットイニシアティブ(IIJ)がサイバー攻撃を受けた問題で、同社のメールサービスに採用していたクオリティア(東京・中央)のソフトウエア「Active! mail(アクティブメール)」から侵入された疑いがあることが分かった。複数の関係者によると、クオリティアも把握していなかった未知の欠陥が攻撃されたとみられる。アクティブメールは中央官庁や自治体、企業でも広く採用され、影響の広がりが懸念さ
1分超えたいなら動画生成はローカルAIを選べ。6GB VRAMでも動くオープンソースAI「FramePack」の実力は本物か、試してみた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
本日2本目のAI記事。ControlNet、WebUI Forge、Fooocusなど、画像生成AIソフトに多大な貢献をしてきたlllyasvielさんが、動画生成AIの新しいオープンソースソフト「FramePack」を公開しました。NVIDIA GPU専用ですが、WindowsとLinuxですぐに使えます。
ライターがAIエディタに乗り換えたら“孤独な旅“が終わった 「Cursor」で文章を書く方法
「Cursor」などのAIコードエディタを採用するエンジニアが増えている。昨今はAIエージェントを使って、プログラムの内容をテキストで投げてコード生成させるというやり方が主流になっている。では「Cursor」を使って、プログラムではなく文章を書いたらどうなるのか。実際にやってみたところ、かなりうまくいくことがわかった。
本庁~ガバクラ(AWS)間の業者間調整がなんとかなった話|Kazuya
業者間調整が終わりました 庁舎~ガバクラ(AWS)間の設計や業者間の調整がだいたい終了しました。ほぼ一人情シスで他の事をやりながらであったということもあり、なかなか面倒でありました。その内容やこうすればよかった等を残しますので、1自治体にでも参考になれば幸いです。 弊社の構成 弊社の構成は、LGCSではなく、独自に回線業者を選定し、ガバクラに接続します。コストや冗長性を考慮しこの構成を選択しました。以下に概要を示します。 構成概要図 ステークホルダとして、庁内の基幹系NW業者(現住民記録システムベンダA)が引き続き庁内NW・ASP部分とNWアカウント部分を、回線事業者Bと1
「このボタン、押しといて」。AIがPC操作を自動でやってくれる時代に
Microsoftは15日(米国時間)、Copilot Studioに新機能「Computer use」を追加することを発表した。この機能により、AIエージェントがウェブサイトやデスクトップアプリケーションのグラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)を直接操作できるようになる。
「叩き台」をつくるひとが組織を変える|うっしー
突然ですが、エンジニアとしての成長を加速させる、ある「地味だけど超重要な力」について語らせてください。 それは… 「叩き台を作る力」です。 「叩き台?そんな簡単なこと?」と侮るなかれ 「ちょっとした提案」「軽く書いてみた実装案」「とりあえずのREADME」 そう聞くと、なんとなく誰でもできそうに思えるかもしれません。 でも実は、この「最初の一歩を形にしてみる力」こそ、エンジニアとしての成長速度を劇的に上げるブースターになるのです。 そして、そういう「叩き台」を作ってくれる人がいるからこそ、チームは動き出せるし、より良いアイデアが生まれていく。 今日は、そんな叩き台を作る人
トランプ大統領がApple製品を関税から除外したのはAppleのティム・クックCEOが商務長官をはじめとする政府高官に直接働きかけたから
2025年4月、トランプ政権は中国からの輸入品に対する大規模な関税強化を進める中で、一部電子機器に対する関税の適用除外を発表しました。この決定の背景には、iPhoneやMacなどを中国で生産するAppleのティム・クックCEOによる働きかけがあったと報じられています。
「Active! mail」におけるスタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性について(JVN#22348866) | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
情報処理推進機構(IPA)の「「Active! mail」におけるスタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性について(JVN#22348866)」に関する情報です。
SSL/TLS証明書の有効期間が47日に短縮、2026年から段階的に実施
Cybersecurity Newsは4月14日(現地時間)、SSL/TLS証明書の最大有効期間が47日に短縮されると報じた。現在の最大有効期間は398日だが、Appleが漏洩した場合の影響を軽減するためとして47日への短縮を提案し、関係機関およびコンシューマーの賛成多数で承認されたことがわかった。
自衛艦隊司令官が「レールガン」視察 試験艦「あすか」を訪問
海上自衛隊の第一線部隊「自衛艦隊」司令官の大町克士海将が4月9日に、防衛装備庁が開発中の「レールガン」を視察した。18日にはその様子を公式サイトで公開。大町海将が試験艦「あすか」を訪れ、レールガンの最新状況を視察する姿を画像で公開した。
IntelliJ IDEAを使っている人は全員Junieを導入しよう!
ネット証券口座の“不正取引”は6社3312件に拡大 約506億円分の株式が勝手に売られ、中国株など買われる──金融庁まとめ
金融庁は18日、ネット証券口座への不正アクセスは同月16日までに6社3312件にまで拡大したと公表した。日本証券業協会も改めて注意喚起している。
Cursor AgentによるパーソナルAIアシスタント育成入門―業務のプロンプト化・MCPの活用
Cursor・Clineなどのソフトウェア開発支援のAIツールの進化は目覚ましく、開発者の生産性に大きな影響を与えています。
実はこれらのツールの使い道はコーディングに限ったものではなく、個人のタスク管理や業務の自動化など、様々な用途で活用できる「パーソナルAIアシスタント」として育てることもでき…
オードリー・タンが考える、AIの理想の姿「世界共通のAIではなく…」 | 「何よりも危険なAI」は?
Geminiの有料版を使う上で、個人アカウントでGemini Advancedを契約すると月2900円ですが、Google WorkspaceからBusiness Standardプランを契約すると同じ内容を月1800円で使える話
Geminiの有料版について、お得な話。
OpenAI Codex CLIの仕組み
OpenAIからCodex CLIというOSSがリリースされました。Codex CLIは、Claude Codeのようなコマンドラインで利用するコーディングエージェントのTUIツールです。Node.jsで実装されており、使用しているnpmパッケージからして構造はClaude Codeと類似していますが、設計に違いがあります。
GitHub – openai/codex: Lightweight coding agent that runs in your terminalLightweight coding agent that runs in your terminal – openai/codexGitHubopenai
OpenAI Codex CLIの概要
あなたは、OpenAIによって構築されたターミナルベースのエージェント型コーディングアシスタントであるCodex CLIとして、その内部で動作しています。これはOpenAIモデルをラップし、ローカルのコードベースとの自然言語による対話を可能にします。あなたは、正確で、安全で、役立つ存在であることが期待されています。
「AIだけのSNS」はどんな環境になるか? 米研究者らが観察 「AIは人間より誤情報を拡散しない」
米UCLAや米MITに所属する研究者らは、AIエージェントだけのSNSを作り、どういった振る舞いをするのかを観察した研究報告を発表した。
10日で開発したL・トーバルズ氏も想定外?–「Git」誕生から20年、定番VCSの軌跡とその影響
バージョン管理システム「Git」が20周年を迎えた。「Linux」の生みの親でもあるL・トーバルズ氏が開発したものだが、当初はこれほど長く使われるとは思っていなかったという。
合計600万回インストールされたChrome拡張機能で「隠しトラッキングコード」が見つかる
約600万人のユーザーを擁する57個のGoogle Chrome拡張機能に、閲覧行動の監視、Cookieへのアクセス、リモートスクリプトの実行など、非常に危険な機能が備わっていることが判明したと、拡張機能専門のセキュリティ企業であるSecure Annexが報告しました。
イーロン・マスクが「解体する」と宣言していた消費者金融保護局が全体の90%に相当する1500人の職員を解雇、約200人を残して事実上解体か
アメリカにおける銀行や金融機関を監督するために設立されたアメリカ合衆国消費者金融保護局(CFPB)が、全体の約90%に相当する約1500人の従業員を解雇したことがFox Businessの報道で明らかになりました。
オープンソースのVPNソフト「SoftEther VPN」製品版が約2年ぶりのアップデート/「TunnelCrack」対策を含む機能強化、不具合の修正も
オープンソースのVPNソフト「SoftEther VPN」および、その製品版「PacketiX VPN」が4月16日、v4.44 Build 9807 RTMへとアップデートされた。製品版(RTM)の更新は2023年6月以来、約2年ぶりとなる。
ドローンを“空飛ぶ避雷針”に NTTが雷の誘導に成功、社会実装も視野
ドローンによる雷の誘発・誘導実験に、世界で初めて成功した――NTTが4月18日、発表した。雷雲の位置に合わせてドローンを移動させ、積極的に雷を発生させた上で、安全な場所に誘導する手法だという。
MCP + DB > RAG?
Goが好きです。
米匿名画像掲示板「4chan」がダウン、何者かがハッキングした可能性 内部情報や個人情報なども漏えいか
米国の匿名画像掲示板「4chan」が4月14日ころからダウンしている。別の掲示板では4chanから流出させたとする情報が大量に暴露され、何者かが4chanをハッキングしたとの見方が強まっている。
データマネジメントやデータ整備の内製化を妨げる要因は何か|データ分析とインテリジェンス
誰がやるのか、だけが問題だ データを使うのであればデータマネジメントやデータ整備を避けることはできない。「やる・やらない」の選択肢は存在せず、どのぐらいやるのかはデータのニーズに応じて決まる。これは前提である。 残る問題は「データマネジメントやデータ整備を誰がやるのか」である。 データマネジメントやデータ整備では企業独自のデータへの理解が必要になる。また、社内外の関係者とのコミュニケーションも重要だ。そのため、筆者の経験では(業務委託であっても)長くいればいるほど仕事がやりやすくなってパフォーマンスが上がる。 したがって、頻繁に人を入れ替えるよりも、同じ人が継続した方が良い。業
Googleが「Gemini 2.5 Flash」を発表、OpenAIの「o4-mini」よりコスパに優れているとアピール
Googleが2025年4月17日、推論AIモデル「Gemini 2.5」シリーズに、「Gemini 2.5」シリーズに、コストパフォーマンスに優れた「Gemini 2.5 Flash」を追加したことを発表しました。
裁判で勝てる確率、生成AIが訴状から予測 リーガルAIが開発 – 日本経済新聞
人工知能(AI)スタートアップのリーガルAI(東京・文京)は、訴状を生成AIに読み込ませることで裁判の行方を解説するサービスを開発した。法律や過去の判例データを基に、事実認定や法令解釈といった各領域での判決内容を分析する。司法手続きを検討するユーザーに参考情報として活用してもらう。リーガルAIの「ジャスティ・アイ」は、米グーグルの生成AIモデル「Gemini(ジェミニ)2.5 Pro」を基盤と
400超のLambda構成アプリケーションにおける漸進的リアーキテクチャ
[iPhone駆け込み寺] 「Apple Intelligence」ガッツリレビュー、iPhoneやiPadで何ができる?
4月1日に配信が開始されたiOS 18.4/iPadOS 18.4/macOS 15.4により、ついに「Apple Intelligence」が日本語でも利用できるようになった。
Synology製NASは同社が認定したドライブ以外の使用を制限しようとしている
Synologyが、2025年以降に発売されるNASの「Plusシリーズ」において、自社製またはSynologyが認定したHDD(ハードディスクドライブ)以外の使用を制限する方針を発表しました。この新方針は、すでに導入済みの企業向けモデルでの成功を背景に、個人や小規模事業者向けの製品群にも広げられるものです。
アニメ「Ave Mujica」制作の舞台裏――監督と制作会社代表に聞く、フル3DCGと内製化がもたらしたもの
ガールズバンドをテーマとしたアニメがここ数年ブームとなっている。2025年3月にエンディングを迎えたTVアニメ「BanG Dream! Ave Mujica」もその1つだが、数あるガールズバンドアニメの中でも、際立った存在感を放っている。本作はどのようにして生まれたのか? IT色の強い制作現場構築の過程など、監督・制作会社代表に詳しく話を聞いた。
エンジニア育成現場の「失敗」集めてみた。 42の失敗事例で学ぶマネジメントのうまい進めかた | 翔泳社
「リアルすぎる!」と話題を読んだ失敗本・第2弾!
残念なリーダーにならないための「育成」アンチパターン大全!
育たない・任せられない・定着しないを回避するには?
人材不足の開発現場において、「エンジニアをいかに育成するか」は避けては通れないテーマです。しかし、エンジニア人材の育成と定着には、ソフトウェアを開発する以上の難しさが潜んでいます。
・優先度をつけないFIFO型の業務依頼をして、キャパオーバーを招いてしまった
・「アレと同じに作って」と作業を任せたら、全然違うものができあがった
・レガシーシステムの担当を任せたら、新しい技術を求めて転職されてしまった
などなど、意図せずに起こる失敗はあとを絶ちません。最悪の場合、せっかく採用したエンジニアが定着せず、組織を去ってしまうことも現代のIT業界ではよくあることでしょう。
本書は、そんなエンジニア育成における「落とし穴」を集めた失敗事例集です。架空の開発現場を舞台に「新人研修」「OJT」「チーム編成」「評価」などで起こりがちな失敗を42篇収録。著者の実体験をもとにした、フィクションとは思えない臨場感抜群のエピソードの数々を通して、失敗をどうすれば回避できるのかを解説します。
育成は部下・後輩のキャリアを預かる究極の課題です。簡単にはしくじれないからこそ、失敗の教科書であらかじめアンチパターンを学びましょう。
【収録エピソード(一部抜粋)】
●全てが最優先「FIFO型業務依頼」
●完璧な報告を強制する「賢者のレポート」
●謎のコメントで迷宮入り「ダイイングメッセージ型コメント」
●アレと同じに作って「現物合わせ仕様」
●チームでひとりぼっち「疎結合配属」
●俺は一人で学んできた「一匹狼エンジニア」
●キャッチアップできない「伝統技術の継承者」
●問題しか見えない「バグチケット起票型上司」
●全てを知りたがる「メトリクスコレクター」
●応募者をやりこめる「技術学会面接」
など全42篇!
【目次】
Chapter1 「新人研修」で失敗
Chapter2 「OJT」で失敗
Chapter3 「チーム編成」で失敗
Chapter4 「評価」で失敗
Chapter5 「コミュニケーション」で失敗
Chapter6 「採用」で失敗
ASUS、10GbE搭載のWi-Fi 7トライバンドルーター
ASUSは、10Gigabit Ethernet(10GbE)を2ポート搭載したWi-Fi 7対応ルーター「RT-BE18000」を25日にAmazon限定で発売する。
統合GraphQL Gatewayとtsoaで作る、バクラク新REST API基盤 – LayerX エンジニアブログ
バクラク事業部のAPIチームでソフトウェアエンジニアをしている @anashi です。 私たちのチームは、バクラクと外部システムとの連携を可能にするためのREST APIを開発・提供しています。 このAPIを使えば、例えば会計システムやERP、ZapierのようなiPaaS、各種ファイルストレージなど、お客様が利用されている様々なシステムとバクラクを連携させ、より組織に最適化された業務フローをデザインすることが可能になります(具体的な連携イメージに興味がある方は、ぜひ以下の記事もご覧ください!)。 note.com さて、バクラクでREST APIを提供するのは今回が初めてではありません。以前…
社外CTO・広木大地氏に訊く「AI時代にエンジニアは不必要?」-①技術革新と「90対9対1」の法則|朝日新聞社CTO室
こんにちは。 朝日新聞社CTO室・採用担当です。 今回は社外CTOの広木大地氏に、「AI時代にエンジニアは不必要か」をメインテーマに、AI時代への向き合い方、エンジニアの目指すべき姿、今後の展望などを伺いました。<全2回> 90対9対1の法則 歴史を振り返ってみると、インターネットが登場した当時、多くの人がこう言っていました。「世界中の人とコミュニケーションが取れて、自分で何でも発信できるんだ」と。その時にインターネットを使って世界中の人とコミュニケーションを取り、自分が発信していた人は非常に少なかったんです。実際には、それをやっていない人が多かったですね。 ツールが登場する
AIが自分で進化? 「DeepSeek」が勝手に賢くなる方法が爆誕:825thLap
生成AIの性能向上には膨大なデータの学習が不可欠とされ、容易ではない。だが、今話題のDeepSeekの能力を簡単に引き上げる技術が誕生したという。
新Linuxカーネル解読室 – タスクスケジューラ (その2) – EEVDF – VA Linux エンジニアブログ
17年ぶりにFAIRクラスのタスクスケジューラが刷新され、CFSからEEVDFに置き換わりました。 今回は、この新しいEEVDFに焦点を当て、「どのタスクをどの程度実行するか」というタスクスケジューラの最重要機能を解説したいと思います。 スケジューラやEEVDFに関心がある方にとって、何かしらのヒントになれば幸いです。
AIエージェントの設計と実装における知見を整理する
“認知症”リスクが20%減──「帯状疱疹ワクチン」接種が認知症発症に与える影響 28万人以上を調査
米スタンフォード大学などに所属する研究者らは、帯状疱疹ワクチン接種が認知症発症に与える影響に関する新たな研究報告だ。
Start building with Gemini 2.5 Flash- Google Developers Blog
自動でピントが合うアイウェア「ViXion01S」 アマゾン・ビック・ヨドバシで予約開始
ViXionは、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、Amazonにて、オートフォーカスアイウェア「ViXion01S」の予約受付を開始した。価格は88,000円で発売は5月下旬以降。
2025年4月よりActiveXが既定無効、Microsoft 365のWord、Excel、PowerPoint、Visioで/「ActiveXを有効にしろ」はすべて詐欺です
以前から案内されていた通り、2025年4月より「Microsoft 365」アプリでActiveXが既定無効となる。ドキュメント上で新しいActiveXオブジェクトを作成したり、既存のオブジェクトを操作したりすることはできない。
FigmaデザインをHTMLコードへ自動変換する方法 – GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
グループ研究開発本部とは、GMOインターネットグループの事業領域で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトにおいて、技術支援・開発・解析などを行い、ビジネスの成功を支援する部署です。 最新のテクノロジーを研究開発し、いち早くビジネスに投入することで、お客様の発展と成功に貢献することを主要なミッションとしています。
研究者向けの技術研修資料を公開します | | AI tech studio
AI Labは現在インターン含め100名近いメンバーが在籍しており、これは社内でも大規模な組織です。入社したら共著や社会実装でプロダクト連携できる程度の技術力が期待されます。AI Labにはオンボーディングこそあれど新卒のような技術研修がありません。このような課題を解決すべく研究者向けにスキルアップ研修を開催しました。
AIよ、すべての仕事を人類から奪いたまえ。 – Everything you've ever Dreamed
「将来なくなる仕事」というくだらない記事が定期的に雑誌やネットにあらわれる。「技術の発達で今現在あなたが従事している仕事はなくなるよー」という身も蓋もない内容で、そのような記事を載せていた雑誌が紙面に掲載していた仕事職業より先に廃刊になっていたのは体を張ったギャグだったのだろう。だいたい技術によって仕事がなくなるのはごく当たり前なので「ヤバい!どうしよう!」と慌てる側も「ヤバいぞ。どないするの?」と煽る側もどうかと思う次第であり、技術の発達の有無に関わらず能力の低さで職を失うほうを心配した方がよろしいのではないかと愚考する次第なのである。 そもそも仕事がなくなるのは良いことである。仕事がなくな…
画面仕様書への静的検査器を実装したらたくさんの欠陥を発見できた話 – DeNA Testing Blog
SWET第二グループのKuniwakです。本記事では画面仕様(後述)の仕様書に対する静的検査器を開発した事例について紹介します。 伝えたいこと 画面表示と画面遷移を記述する仕様書は機械可読にできる 仕様書が機械可読であれば仕様の静的検査ができる 静的検査によって自身の担当範囲の15%の画面から計40件弱の欠陥を発見した 機械可読な仕様書にはさらなる応用が見込める おさらい:仕様とは 仕様の定義はいくつかあります。 ここでは仕様とは実装の正しい振る舞いを定める基準とします。 ある実装が正しいと判定されることを、実装が仕様を満たしたといいます。 誰による判定でも実装が仕様を満たしたかどうかの判定結…
GitHub ActionsでAI呼び出し – Mitsuyuki.Shiiba
すごく久しぶりにブログを書く。3ヶ月ぶりくらい? ↓この記事を読んで「へー。どういうこと?」ってなったので遊んでみた。 「GITHUB_TOKEN でGitHub Modelsを呼び出せるようになったよ!PAT(Personal Access Tokens)はもう使わなくていいよ!」って書いてある。そもそもGitHub Modelsを知らんかったけど、GitHub Copilotとかで使ってるAIのモデルたちのことかな。 やってみた GitHub ActionsでAIの呼び出しができるよってことだろうなと思って適当に作ってみた。「今日の運勢を教えて!」って投げるだけのGitHub Action…
X に蔓延る投資 bot (フィッシング詐欺)の調査と対策について – ぶるーたるごぶりん
こんにちは!ゆっくり霊夢だぜ! 今回は X でゴキブリみたいに蔓延っている投資ツイート bot(投資詐欺)の調査をしつつ、 彼らのフィッシングの手法や、詐欺の流れ、 投資詐欺用のフィッシングサイト等を調査していきます。 同時に、これらの詐欺行為に対する対策についても検討してみようと思います。 投資詐欺ツイート 本記事では、フィッシング被害までの流れをなぞりながら、それぞれに登場するドメインやサイト・アカウントなどを調べていきます。 最後には、調査の内容をもとに、対策や犯罪者たちが嫌がりそうなことを考えてみます。 さて、いきなりですが、彼らは以下のフローに沿って詐欺(フィッシング詐欺)を行います…