2023年05月05日に、注目を集めたIT・テクノロジーニュース記事一覧を掲載しました。
速報・トレンド・最新技術などご覧ください。
- カメラ付き顔認識体表温度計を中古で買ったら中に全員の顔写真以下略って全部言っちゃった! – honeylab's blog
- GPT-4搭載の「新しいBing」、誰でも利用可能に 新機能も多数追加
- 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
- アーキテクトがチェックすべきオープンソースのWebサービス一覧
- 技術調査の結果を表にまとめる際のコツについて考えてみた | DevelopersIO
- マストドンのコード、特にフロントエンドをなんとかしたい、あるいはなんとかしている – このIP網の片隅で
- ひろみつさんはTwitterを使っています: 「ある意味有名な、しかしなぜか業界標準の体表温度計サーモマネージャーを買ってみた。自分への誕生日プレゼントとすることにした。尚、傷あり中古ということで定価の1/10程度で入手した。この価格で、実は大変高価な何かが採取できないかどうか気になるのである。 https://t.co/jshEuwy73a」 / Twitter
- 【完全自動型AI】AutoGPTを徹底解剖!使い方をご紹介
- エンジニア夫婦の育児生活(誕生〜1ヶ月) – そこに仁義はあるのか(仮)
- ツイッターの後継として注目度急上昇のBluesky。いま日本人が知っておくべきこと(徳力基彦) – 個人 – Yahoo!ニュース
- Next.js Cacheのアツさをシェアしたい(App Router)
- 既存のAWSリソースを簡単にTerraformに落とし込めるTerraCognita – Qiita
- Pythonを使ったGUIアプリを「お手軽に」作りたかった件 – Qiita
- 速度表示のデザインにウサギとカメのイラストを添えたら管理職から「海外で理解されないのでは」と質問されたがISOにも設定されているマークである
- Mojo 🔥
- あると便利 でも不便な面も? 鉄道車両の「座席コンセント」を考える
- 【掘り出し物!?】"謎メーカー"の「激安モニター」がヤバすぎた…(色々な意味で)|ずんだもんと学ぶ「激安商品」の実態㊼
- How to recover from microservices
- 「Mojoは、ここ数十年で最大のプログラミング言語の進歩になるかもしれない」のまとめ|りさ | AIをあなたに|note
- 「ChatGPTで論文を読む手間が99%減った」と科学者、研究室ではAIがどのように活用されているのか?
- Next.js 13.4まとめ
- proposal: cmd/go: add .ʕ◔ϖ◔ʔ as an alternate spelling of .go in file names · Issue #59968 · golang/go
- DNSを使ってTLSハンドシェイクを高速化するZTLSについて – ASnoKaze blog
- GitHubの画像diffはどのように実装されているのか
- Visual Studio Code April 2023
- iPhone15でのMFi認証USB-Cによる機能制限に欧州連合が事前警告
- Google、折りたたみスマホ「Pixel Fold」を披露 10日正式発表
- SQLFluffを完全に理解する | DevelopersIO
- HTTP上でL2VPNを実現する Proxying Ethernet in HTTP について – ASnoKaze blog
- 画像生成AIに「独特すぎる自分の絵」を学習させてみた話。思った以上の生成結果にびっくり!
- 安くなった?手頃な「CO2測定器」でテレワーク部屋を測ったら、意外な数字で驚いた! きのこも育つよ! 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第72回】
- 『研鑽Rubyプログラミング』を読んだ
- マイクロソフト 「ChatGPT」技術活用の検索エンジン 一般公開 | NHK
- GitHub – modularml/mojo: The Mojo Programming Language
- なんで JavaScript ではなく TypeScript を使うのか?
- 開発者のためのチャットGPTプロンプトエンジニアリング講座が公開されていたので眺めてみた – Qiita
- だれでもAIメーカーの技術スタックとか
- Good First Issues
- 「人は性的に興奮するとロボットとセックスしたくなるのか?」が調査で判明
- Gmailに“青いチェックマーク”(Twitterとは無関係)
- 令和5年に知っているべきTypeScriptのnamespaceの知識
- 生産性が上がり続けるチームを作るための第一歩
- 米マイクロソフト、AMDのAIプロセッサー進出に協力=報道
- AIが作る「デジタルヒューマン」とは?「対話型デジタルヒューマンサイネージ」が登場 | ZOOREL
- 40代で Rust を触り始めて 1年で AtCoder に入水できた件 – Qiita
- 「AIは文明を根幹からハックするだろう」 ユヴァル・ノア・ハラリら専門家が米紙に警告 | 過去の「AIとの最初の遭遇」から私たちが学ぶべきこと
- 続くAI大革命…イラストをベクター画像(線画データ)に変換する無料AIツールが高精度で凄い
- 無料で10GBまで音声やムービーも投稿OKなブログをセルフホストできる「microfeed」レビュー、Cloudflareを使ってサーバー不要に
- きたがわ on Twitter: "AIが画像をベクター形式に自動変換する「VectorizerAI」が凄かったので共有。登録なし無料で使えます。便利すぎてフォルダーに即ブックマークしました。 ベクター形式にすると拡大しても画質が劣化しない、画像を作ることが出来るので画像編集ソフトを使う人は要チェックです。 https://t.co/lLUTJLWDqs"
カメラ付き顔認識体表温度計を中古で買ったら中に全員の顔写真以下略って全部言っちゃった! – honeylab's blog

Twitter見てたらこんな記事が流れてきたんですよ コロナ禍が終わり、店の入り口にある温度計の中古品が安く出回り始めた。で、買った。 pic.twitter.com/708olhpSjN — 林 雄司 (@yaginome) April 30, 2023 変なもの投げ売りに興味のある私、早速メルカリで見てみると、それなりの安い値段で売っていたので、また値段が上がる前にと思って早速一台買ったんですよ。 ある意味有名な、しかしなぜか業界標準の体表温度計サーモマネージャーを買ってみた。自分への誕生日プレゼントとすることにした。尚、傷あり中古ということで定価の1/10程度で入手した。この価格で、実は…
GPT-4搭載の「新しいBing」、誰でも利用可能に 新機能も多数追加
オープンプレビュー」に移行した。これにより、ウェイティングリストに登録せずに誰でも利用できるようになる。また、画像を交えた回答やチャット履歴の保存、マルチセッションなど多数の新機能を追加する。
生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
業務用アプリの「ノーション(Notion)」が人気だ。特に生産性にこだわる人たちの間で、私生活のタスク管理にまで利用する動きが広がっている。
アーキテクトがチェックすべきオープンソースのWebサービス一覧
技術調査の結果を表にまとめる際のコツについて考えてみた | DevelopersIO
データアナリティクス事業本部の鈴木です。 以前、『私流・データ分析基盤の技術調査のコツを整理してみた』にて、表での整理をご紹介しましたが、具体的にどういう手順や考え方で進めるとよいか、自分の考えをもう少し掘り下げたかった …
マストドンのコード、特にフロントエンドをなんとかしたい、あるいはなんとかしている – このIP網の片隅で
はい。 このブログをわざわざ読んでいる方なら既にご存知かもしれませんが、マストドンをご存知でしょうか。 いわゆる分散型マイクロブログの一種で、2017年ごろのTwitter社による日本人イラストレーターの大規模凍結あたりで一時期話題になり、 最近またイーロンマスクによるTwitter社買収から始まった一連の混乱で再度少し話題にもなりました。 で、まあ僕としてもマストドンに小改造をしたうえで自分で運用しているんですが、マストドンのコードは今となってはだいぶ厳しい。 厳しい部分を挙げると割とキリがないんですが、ざっくり書くと フロントエンドがWebpackerにべったり、かつ独自configを書き…
ひろみつさんはTwitterを使っています: 「ある意味有名な、しかしなぜか業界標準の体表温度計サーモマネージャーを買ってみた。自分への誕生日プレゼントとすることにした。尚、傷あり中古ということで定価の1/10程度で入手した。この価格で、実は大変高価な何かが採取できないかどうか気になるのである。 https://t.co/jshEuwy73a」 / Twitter
【完全自動型AI】AutoGPTを徹底解剖!使い方をご紹介
一般的にChatGPTを使用する際には、プロンプトを入力して進めていく必要がありますが、プロンプトの作成は意外に難しいと感じる方も多いかもしれません。 AutoGPTは、プロンプトを作成せずとも自動的 […]
エンジニア夫婦の育児生活(誕生〜1ヶ月) – そこに仁義はあるのか(仮)
4/4 に第一子を出産し、昨日で生後 1 ヶ月を迎えました!そして、子どもの日の今日は初節句になります!🎏 色々な方にお祝いしていただき、大変ながらも幸せな 1 ヶ月を過ごしています。初めての育児でわからないことだらけですが、無事に 1 ヶ月を過ごしてみて、色々と工夫していることをまとめます。 👶 工夫していること Alexa の活用 我が家には Echo Show 5 があり、Alexaを日常的に利用しています。 Google Homeもありますが、「オーケーグーグル」よりも「アレクサ」の方が言いやすいので、日常使いはめっきり Alexa です。Echo Show 5 (エコーショー5) 第…
ツイッターの後継として注目度急上昇のBluesky。いま日本人が知っておくべきこと(徳力基彦) – 個人 – Yahoo!ニュース
イーロン・マスク氏買収後、引き続き混乱が続いているツイッターですが、米国では、ツイッターの移行先として「Bluesky」というサービスの注目度が急上昇しているようです。
Next.js Cacheのアツさをシェアしたい(App Router)
既存のAWSリソースを簡単にTerraformに落とし込めるTerraCognita – Qiita
Saleshubでエンジニアをしております。
安田と申します。
今回はTerraCognitaというツールについて書いてみたいと思います。
AWSやGCPなどのクラウドサービスを利用されているエンジニアは多いと思います。
そしてこれら…
Pythonを使ったGUIアプリを「お手軽に」作りたかった件 – Qiita
はじめに
業務自動化といえばRPAとかPython等が良く使われるが、これらは基本的に判断が多い複雑な業務の自動化には向かず、やったとしても自動実行→手作業→自動実行→手作業…と言ったように人の判断が居るところで業務プロセスが分断さ…
速度表示のデザインにウサギとカメのイラストを添えたら管理職から「海外で理解されないのでは」と質問されたがISOにも設定されているマークである
知らなかった
Mojo 🔥
あると便利 でも不便な面も? 鉄道車両の「座席コンセント」を考える
最近、新幹線を含む特急型を中心に、鉄道車両への「座席コンセント」の装備が広がり始めました。基本的には便利なのですが、「設置位置」によっては「不便さ」も感じます。
【掘り出し物!?】"謎メーカー"の「激安モニター」がヤバすぎた…(色々な意味で)|ずんだもんと学ぶ「激安商品」の実態㊼
【掘り出し物!?】"謎メーカー"の「激安モニター」がヤバすぎた…(色々な意味で)|ずんだもんと学ぶ「激安商品」の実態㊼ [解説・講座] 今回はまたまたAmazon発見した面白そうな激安のモニターを購入&レビュー。想像以上に(いろいろ…
How to recover from microservices
I won't deny there may well be cases where a microservices-first architecture makes sense, but I think they're few and far in between. The vast majority of systems are much better served by starting and staying with a majestic monolith. The Prime Video case study that blew up the internet yesterday is but the latest illustration. Maybe…
「Mojoは、ここ数十年で最大のプログラミング言語の進歩になるかもしれない」のまとめ|りさ | AIをあなたに|note
「Mojoは、ここ数十年で最大のプログラミング言語の進歩になるかもしれない(Mojo may be the biggest programming language advance in decades)」という記事が面白かったので、気になった部分をまとめました。 (私はPythonもプログラミングも知らない人間です。間違って解釈してる部分もあると思いますので、原文を読むことをおすすめします。) Mojoとは? Mojoは、Pythonをベースに、Pythonのパフォーマンスやデプロイの問題を解決した新しいプログラミング言語 Pythonのスーパーセット Pyth
「ChatGPTで論文を読む手間が99%減った」と科学者、研究室ではAIがどのように活用されているのか?
将来的に全職業の80%がAIの影響を受けるとの研究結果が示されているほか、すでにイラストレーターやゲーム開発者がAIに仕事や仕事のやりがいを奪われたと訴えており、今後はより専門性の高い分野でもAIの活用が重要なスキルになってくると予想されます。ウィスコンシン大学マディソン校の教授らが、OpenAIの対話型AI・ChatGPTを使った材料工学の研究で大きな成果を上げたことを報告しました。
Next.js 13.4まとめ
proposal: cmd/go: add .ʕ◔ϖ◔ʔ as an alternate spelling of .go in file names · Issue #59968 · golang/go
The new (apparently closed-source) programming language Mojo uses files named .mojo, but it allows .🔥 as an alternate spelling of .mojo, as in hello.🔥. Issue #45549 tracks handling of unicode in im…
DNSを使ってTLSハンドシェイクを高速化するZTLSについて – ASnoKaze blog
「ZTLS: A DNS-based Approach to Zero Round Trip Delay in TLS」という論文で説明されている、DNSを使ってTLSハンドシェイクを高速化するZTLSについて
GitHubの画像diffはどのように実装されているのか
Visual Studio Code April 2023
Learn what is new in the Visual Studio Code April 2023 Release (1.78)
iPhone15でのMFi認証USB-Cによる機能制限に欧州連合が事前警告
iPhone15シリーズで高速充電および高速データ通信を利用しようとする場合、AppleはMFi認証USB-Cケーブルの使用を必須とし、MFi非認証のケーブル(汎用ケーブル)と差別化をすることを検討していると […]
Google、折りたたみスマホ「Pixel Fold」を披露 10日正式発表
Googleは、同社初となる折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」の動画をTwitterアカウント(@madebygoogle)で公開した。Google ストアの製品ページも公開され、5月10日(米国時間)から開催される「Google I/O」での発表を予告している。
SQLFluffを完全に理解する | DevelopersIO
Google Cloudのデータエンジニアをしています、はんざわです。 今回はSQLのリンターであるSQLFluffを触りながら理解を深めたいと思います。 検証環境 macOS: 13.3.1 Python: 3.9.5 …
HTTP上でL2VPNを実現する Proxying Ethernet in HTTP について – ASnoKaze blog
HTTPコネクション上でイーサネットフレームをトンネリングさせる新しい提案仕様
画像生成AIに「独特すぎる自分の絵」を学習させてみた話。思った以上の生成結果にびっくり!
今回は画像生成AIの活用法に関する話題で、タイトルの通り画像生成AIに「自分で描いた変な絵」を学習させてみたら、生成結果が思った以上にすごかったというお話です。画像生成AIは良くも悪くも画風の真似がうまいのですが、これは上手く活用すると自分
安くなった?手頃な「CO2測定器」でテレワーク部屋を測ったら、意外な数字で驚いた! きのこも育つよ! 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第72回】
新型コロナの蔓延もひと段落しつつある昨今だが、その時節におされ、ついつい「CO2濃度測定器」を衝動買いしてしまった。
『研鑽Rubyプログラミング』を読んだ
『研鑽Rubyプログラミング』を読んだ
マイクロソフト 「ChatGPT」技術活用の検索エンジン 一般公開 | NHK
【NHK】アメリカのIT大手、マイクロソフトは、4日、対話式AI「ChatGPT」の技術を活用したネット検索エンジンの一般公開を開…
GitHub – modularml/mojo: The Mojo Programming Language
The Mojo Programming Language. Contribute to modularml/mojo development by creating an account on GitHub.
なんで JavaScript ではなく TypeScript を使うのか?
開発者のためのチャットGPTプロンプトエンジニアリング講座が公開されていたので眺めてみた – Qiita
はじめに
DeepLearning.AIからPrompt Engineeringの講座「ChatGPT Prompt Engineering for Developers」が公開されました。なんとAndrew Ng氏(スタンフォード…
だれでもAIメーカーの技術スタックとか
Good First Issues
「人は性的に興奮するとロボットとセックスしたくなるのか?」が調査で判明
AIの発達により多くの人がロボットに仕事を奪われることを心配していますが、性生活への影響はあまり言及されません。新しい研究により、性的興奮がロボットと性交する可能性を高めることが確かめられました。
Gmailに“青いチェックマーク”(Twitterとは無関係)
Googleは、Gmailのなりすまし対策の一環として、送信者名の横に「青いチェックマーク」を表示する機能を追加した。BIMIで認証済みのアカウントに表示される。正式名称がTwitterの青バッジと同じ「青いチェックマーク」だ。
令和5年に知っているべきTypeScriptのnamespaceの知識
生産性が上がり続けるチームを作るための第一歩
米マイクロソフト、AMDのAIプロセッサー進出に協力=報道
[4日 ロイター] – 米マイクロソフトは、米半導体大手アドバンスト・マイクロ ・デバイセズ(AMD)が人工知能(AI)プロセッサーの分野への進出に協力していると、ブルームバーグニュースが4日、事情に詳しい関係者の話として報じた。
AIが作る「デジタルヒューマン」とは?「対話型デジタルヒューマンサイネージ」が登場 | ZOOREL
デジタルサイネージといえば、デジタル技術を活用してディスプレイに映像や文字を表示する広告媒体です。 毎日のようにデジタルサイネージに関するニュースが流れていますが、最近新たに「対話するデジタルサイネージ」という革新的なサービスが登場しました。 「対話型デジタルヒューマンサイネージ」とは?
40代で Rust を触り始めて 1年で AtCoder に入水できた件 – Qiita
はじめに
hossie – AtCoder
2023/04/01 に AtCoder 入水しました (参加者の上位 10% ほどにあたる水色レートに到達)。参加から一年ほどでした。
本記事は色変に関する、まとまりのない長文ポエ…
「AIは文明を根幹からハックするだろう」 ユヴァル・ノア・ハラリら専門家が米紙に警告 | 過去の「AIとの最初の遭遇」から私たちが学ぶべきこと
続くAI大革命…イラストをベクター画像(線画データ)に変換する無料AIツールが高精度で凄い
ここ数ヶ月のAIの進展は凄まじく、毎日のように新たな魅力的なプロダクトが公開され…
無料で10GBまで音声やムービーも投稿OKなブログをセルフホストできる「microfeed」レビュー、Cloudflareを使ってサーバー不要に
ブログを開設する際に利用できるサービスは多数存在していますが、その中でも「サーバーを用意せずにセルフホストしたい」という場合に活用できるのが「microfeed」というシステムです。Cloudflare上で動いて音声や画像、ムービーなどを投稿可能とのことなので、早速使ってみて実力を確認しました。